“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

『新しい漢字学習法漢字音符字典増補改訂版』(第1刷) 通読

2019-02-23 07:02:00 | 日記
ずっとしたくて出来なかったことのひとつ、『新しい漢字学習法 漢字音符字典 増補改訂版』(山本康喬氏 編著、東京堂出版、2012) の通読を、今年の1月に漸く出来ました。

しろねこが本書を購入したのが3〜4年前で、ずっとパラパラ読みしか出来ず、後ろ髪を引かれながらも日々の仕事に追われ、なかなか継続的に手に取れないでいました。

字典の通読といっても、何を以って通読とするかは人によると思いますが、現時点のしろねこの場合は、順にページを開いていって、ひとつひとつの音符とその家族(各音符に属する漢字に対する、本書での呼び方)を目で追っていき、それぞれの字の下に記されている音訓を確認しながら、
・「よく知っている」「ひとつでも熟語や引用文が意味と共に浮かぶ」字ならノーマーク、
・「うろ覚え」「区別が怪しい」「存在をよく記憶できていない」字なら(極細の)黄色い付箋、
・「紛らわしい」家族同士(またはご近所さん)なら互いに(極細の)緑の付箋
を付けていき、次の機会にそこを開いたとき、付箋をつけたところに意識を持っていきやすくする紙面を作っていく作業を指します。蛍光ペンでなく付箋にするのは、後々自分の記憶の様相が変化した際には、それに合わせて貼り替えられるようにするためです。

本書では訓の多い漢字も代表的な訓読みが整理されていて、しろねこのように曖昧な記憶がまだまだ多い人には、漢検要覧や漢検漢字辞典と併用する上で非常に助かります。とくにしろねこのように自宅に殆どいられない生活をしていると、数冊を落ち着いて机に置いて引き比べる作業がまとまった時間ではなかなかできないので、そのようなときでも音訓の確認をしたいとき(しかも電子媒体で気分が乗らないとき)に、非常に助かります。

辞典や字典を見ていくとき、しろねこは何度か書いている通り、「ア」行からまともに行くと挫折する率が非常に高いので、今回も、早く済む「タ」行以降を先に読み、「ワ」行・音符ごとに分類されない漢字・国字まで終わったら、「サ」行〜「カ」行と長い道のりを遡っていき、最後に「ア」行で完結させました。必ず前から読まないと理解できないもの以外は、このように途中から入っていくようにしています。

また、字典本編のみならず、その前に付してある、本書の編著者である山本氏による約30ページの文章「漢字音符字典の開発」第一章・第二章も、最後まできちんと通しては読みきっていなかったのでずっと気にかかっていて、この度やっと拝読し終えました。最近漢字関係に限らず、隙間時間があっても通読が上手くいかなかったいくつかのものを読みきることが出来ていて、本書もその中の一冊でした。

山本氏の文章を拝読していると、ご自身が漢字の学習を積み重ねる過程で一つひとつ手繰り寄せ集めていった手がかりを、すべて学習者のために分かりやすく丁寧に整理し、やさしく手渡してくださっているような印象を抱きます。本書は部首や音読みを基準に編集された辞典では解決しきれない、「この漢字を同じところに並べて見比べたい!!」という欲求を見事に叶えてくれており、それらの漢字が一堂に会するさまを目にすることができ、第一章の解説の文章を読み合わせると、たいへん感慨深いものがあります。
やっと一度目の通読ができたので、重ねていろいろな拝読の仕方を続けていきたいです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (and)
2019-02-23 10:58:43
「極細付箋勉強法」素晴らしいですね。是非、真似をさせていただきたいと思います。付箋の幅はどれくらいかなあ、と手持ちの漢字音符字典の「爾」のページ(初版第5刷では103頁)をあけて探ってみると・・・4mmくらいですかね?
序でに初版の「爾」の家族には「称(稱)」が入って9人家族です。増補改訂版が8人家族になったのは何故なんだろう?
そういえば旧字体の旁が爾じゃないなあ・・・
と、序でに勉強させていただきました。では、付箋をググってみます。
返信する
4〓です! (しろねこ)
2019-02-23 17:47:03
and様 コメント有難うございます。
ご推察のとおり、付箋は4??幅×44??の長さです。私が使っているのは、DAISOの7カラーフィルムふせん極細タイプ。中でもピンク、オレンジ、イエロー、グリーンは、貼った下の文字が透けて見えるので、おすすめです。ただ、同時に入っている水色・紫・赤紫はやや曇っていて下の文字がはっきり見えないので、余白の広い本を読んだとき気に留めたい内容がある行の上に貼るなど、用途を変えています(でも余る)。以前は、紫2色がなくて、もっとブルーが濃くクリアで総合枚数も多いのがあったのですが、残念ながら廃番になってしまいました。
もともとはもっと幅の広いグリーンのを生徒が使っていて、メロンソーダみたいな色で綺麗だな、と眺めていたのが始まりです。極細も、見ているだけだと使用が面倒そうですが、気紛れで買ったのを実際使ってみると多くの活字にフィットするので、調法しています。
返信する
mmが… (しろねこ)
2019-02-23 17:54:04
and様
先程の自分のコメントを、フィーチャーフォンで見ましたたところ、4ミリのmmが文字化けしているみたいでした。読みづらくてすみません。
返信する

コメントを投稿