“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

朔旦冬至

2014-12-26 08:49:26 | 日記
冬至が過ぎ、クリスマスも過ぎました。
今年もあと僅かですが、まだ何の実感もついてきていません。

昨日、勤務地では週始めの雪が溶けたと思いきや、
水を多く含んだ雪が昼から一時吹雪になって、また道が白くなってしまいました。
うちの高校の受験生は今日から合宿……いつも冬至と一緒にしろねこが思い浮べる緊張感と慌ただしさです。
今年は中3担当として、本当に陰ながら見守る立場です。

毎朝6時21分に家を出てバス停に立つので、毎年冬至はまだ日の出前の景色です。
元々暁闇が好きなので、しろねこにとっては最も落ち着く、どこか心待ちにしているところのある日でもあります。
既にあちこちで話題になりましたが、今年は19年に一度の「朔旦冬至」だったそうで、
「一陽来復」の意味だけでなく、
月の復活も同時に始まる、
滅多にない冬至だったのですね。

そこで19年前は……と1995年を思い出すと、しろねこの場合は、
進路変更のため某私立高校を前の年に自主退学し、
某公立高校で高1から再出発をしていた年でした。
各教科を好き嫌い無しに100%頑張ろうという努力が、最も順調な形で実っていた年でもあったと思います。
そこからまた紆余曲折があり、
学業だけでなくあらゆる面で、
自分の弱さや不注意、無分別、虚栄心などの克服しなければならない課題を沢山抱えてきました。

今が19年前と同じく、新たな再出発と考えるには、
10代の頃には無かった様々な柵(しがらみ)も増え(←畢竟自分で「増やしている」わけですが)、
自分とのつきあいかたを自分でも縛ってしまっていることだ、とつくづく思います。
そのような状態で、
それでもどこまで再出発できるか……

野心ではなく、けれど己というものを守って生きて行きたいと考えさせられた「朔旦冬至」でした。


ところで、冒頭の画像ですが、
前の記事で触れた、桃源郷のイラストです。
(勿論描いたのは家に帰ってからで、授業中ではありません!)
職場に置いてある、高校の時のノートを久々に開いてみました。
20年以上前の、ツッコミの激しい自分のイラストを見るのは楽しいのですが、
まるで幼児の描く世界地図のように突飛で、
時代背景や風土、農耕文化のあり方など出鱈目に好き放題描いているなあと笑えてきます。
しかしイメージするパワーだけは、流石若かっただけあって溢れているようです。

この絵のような認識の外し方を、多分私はまだまだ漢字に対してしてしまっているのだと思います。
楽しみながらも見る人が見れば、ものすごくずれているのかも。

配当漢字のイメージ図、
全部絵に描いてみろと言われたら………

大変な仕事だけど、素敵だろうな。
もうそれだけで、人生の大半を使ってしまいそうです。

1週間経ってしまったのですが……

2014-12-21 18:35:55 | 日記
こんばんは。
今日は阿辻先生のご講演が漢検生涯学習ネットワークで開催される日でしたが、
ご出席なさった皆様は、交流会も含め如何でしたでしょうか。

ところで、
もう1週間前の昨日になってしまいましたが、
fuji-moca様のご厚意により、
12月13日(土)に、横濱漢字の会12月定例会に参加させていただきました。
お世話になりましたfuji-moca様と会の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

会の皆様には、初対面にもかかわらず大変温かく迎えていただき、
漢字学習を続けてゆく活力をいただいただけでなく、
仕事に追われて忘れかけていた自分の一部分も、少し思い出せたような気がしました。

Eさん、Bさんともお会いできて、
自分には考えなければならないこと・やらなければならないことが沢山あるということも、具体的に切実に分かりました。

このきっかけは、
「洋泉社MOOK『楽しい漢字』」2013年12月一連のコメント
からだったのですが、
自分のブログを再読するきっかけをくださった凛太郎さま、
同時期にコメントをやりとりしてくださっていたボクちゃん様にも、
深く感謝申し上げます。

当時の私のコメントに、
「それは、夢のようでもあり、確実にいつか叶うようにも思い、少し楽しみに思いすぎて怖い(=勇気が要る)ようでもあります。」
とあったのを見て、
1年前の我ながら、そっくり実現後の今の気持ちに置き換えられることを言っているものだ、と思いました。

それは確実に叶っていながら、未だに夢のようでもあり、思い返すと少し怖く感じるくらい幸せだった瞬間が幾度かありました。

ですが、同時に自分の目の前のハードルが、ずっと上がったようにも感じます。
この感覚を忘れたくありませんが、忘れないということは、それだけ或る種の「怖さ」が増えるということでもあります。

書いていて、
私の好きな陶淵明『桃花源記』の、桃の林のことを思い出しました。
桃の林とは、桃源郷の入り口です。
高校生の時、私が国語の先生を目指すきっかけをくださった国語の先生が、
古典の授業で教えてくださった教材のひとつです。
先生は『桃花源記』の白文を4、5枚の短冊に分けて、引いたものを暗唱せよとの課題を出し、
私はその美しく明朗なイメージを引き起こさせる言い回しを夢中で覚えたものでした。
ノートに桃源郷をイメージしたイラストを、カラーで描いていたほどです。
20年ほど後に、このような心境で『桃花源記』を思い浮べることになるとは、
当時の私は想像だにしていなかったわけで、
昔の私に、今のこの気持ちを伝えたくなりました。

今回いただいた貴重な皆様とのご縁を、ゆっくりと大切に育んで行けたら、という思いです。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

26-2を解いてみましたが…

2014-12-12 16:07:24 | 日記
こんにちは。

前回26-2を受検することができなかった為、
fuji-moca様にお願いをして後日問題を見せていただき、
漸く昨日思い切って解いてみました。
大変有難く、fuji-moca様には、深く感謝申し上げます。

諸事情により、どうしても60分とることができなかったので、
43分間で記憶が概ね行き詰まったところで打ち切りました。
(復帰のトレーニングがある程度できた時機を見てと思っていましたが、
ままならないまま次回までに50日ほどしかなくなってきたこともあり、
観念して現実を見ることにしました。)

それとは別に、数名の受検者の方々から受検なさった感触について、具体的な問題内容には触れない形で情報があり、
そこから推測して、
自分の等身大の実力からすると予想得点は130点程度かと見ていましたが、
更にマイナス2の128点でした。
つまり、略予想どおりです。
私自身は7月から現在までの自分の状況を振り返るとやっぱりかという感想以外ないのですが
(←実は漢検以外の生活と総合的に考え合わせると、
この結果を現時点ではそれほど悲観的には考えていません)、
読者の皆様に堂々とお見せできる結果でないことは間違いありません。


■自己採点結果■
音読み11点
訓読み5点
書き取り18点
国字10点
語選択書き取り6点
四字熟語書き取り14点
四字熟語意味選択6点
当て字・熟字訓8点
二字熟語・一字訓読み8点
対義語・類義語10点
諺10点
文章題書き取り14点
文章題読み8点

合計点128点


ここで単なる復習不足の字形ミスが9問18点分(解答用紙表8問・裏1問)あり、
読みも復習で記憶を補正すれば13点は既知の問題であるとして(解答用紙表9問・裏4点)、
とらぬ狸の皮算用をすると、
128+18+13=159点、
やはりいつもの私にありがちな得点になります。

ただ、それ以上のところでは、前回26-1より自分の既知の問題が殆どないので、
過去問での既知問題は、
幅を広げ領域を広げるヒントとして使うことを今まで以上に心がけたいと思います。
あとは私の場合は本当に時間と体力の問題です。

もっと具体的に色々書きたいことはありますが、
まずはご報告まで。
また少しずつ皆様のブログにもお邪魔したく存じますので、
何卒宜しくお願い申し上げます。

近況

2014-12-04 08:44:50 | 日記
前回の更新からまた約1ヶ月以上経ちました。
早くも26-3まで残り65日余りですが、皆様如何お過ごしでしょうか。

こちらは少しずつですが、漢検向けの意識や生活リズムが戻ってきました。
相変わらず夜帰宅してからは、目星をつけた範囲までいかないうちに、眠ってしまうことも多いですが。
やはり受検を1シーズンしない(できない)ということは、色々な意味でかなり大きいことが分かりました。

現在、未だ26-2を解いていない状態なので、
解くまでは、私が定期的にお邪魔していたすべての漢検1級ブログを拝見しない状態が続いております。
近日解く予定ですが、詳細報告はそこからまた少し経ってからになると思います。
今回は難易度が特に高いらしいということで、
解いてみたとき残り時間で空欄がいくつ埋められるか怪しいです。
受検できていたら、行事・試験続きで繁忙期のピークでもあり、本当に襤褸襤褸だったのだろうと想像しながらも、
難問も肥やしにして演習の基準にしていきたいです。

とにかく1日に何かひとつ以上は、配当漢字に関わるようにしています。


加えて最近は、漢字に関わる書籍を一冊読んでいます。
円満字二郎さんの『漢和辞典に訊け!』です。漸く先日手に取ることができました。
一日約10頁のペースで読んできたので、多分あと数日で読み終えそうです。
現在170頁余り進み、漢字や漢和辞典についてのことは勿論、
円満字さんの漢和辞典に対する姿勢やちょっとした為人など、
改めて色々気付かされることが多くて、これまでに付箋を30カ所ほど貼りました。
また、この本の内容や表現に馴染んでから、
改めて大修館書店HP「燕館」別館 漢字文化資料館の漢字Q&Aを読んでみると、
以前読んだ時よりも漢字Q&Aの内容をとても自然に読めることを発見し、小さく感動しました!

拙ブログ2010年12月19日「支度」と「仕度」という文章が、
思えば円満字さんに纏わる最初の記事でした。
そこから実に4年の月日が流れたのだと思うと、なかなか感慨深いものがあります。

この『漢和辞典に訊け!』を150頁ほど読んだ頃に、
未だ読み終えていないながらも「あとがき」を読んでみたところ、

 四〇歳になってしまった現在から振り返ると、出版社で働いた一六年一一か月は、遅ればせながらの青春時代だった。だから、本書は、ぼくのささやかな青春の記念碑でもある。

という一節がありました。
しろねこは時に円満字さん円満字さんと拙ブログに書いている割に、
実はなかなかその著作を手に取るということをせず、
ここへきて漸く読むことができたのですが、
数ある円満字さんの著作の中から、初めにこの『漢和辞典に訊け!』を読むことになって、
何だかよかったなあと、
この一節を読んだとき強く思いました。


…ところで前回の記事で、直前まで殆ど受けないつもりでいた語検を、
受検者向けに対策するテンションを上げるために、締切直前に勢いで申し込んだと書きましたが、
一昨日、その26年度第2回日本語検定の合否速報がWEB上で出ました。

しろねこの結果は、今回は準認定(正答率70%以上80%未満で、合格扱い)でした。
認定でないのは勿論残念ではありましたが、
60%を切る分野があるのではないか、不合格なのではないか…とも正直思っていたので、
準認定でも合格できて先ずはよかったです。
主に語彙分野の勿体ないところで幾つか落としたり、
選んでから迷って変えた選択肢に限って、初めに選んだほうが正解していたり、
今回は受検を思い立ったのが1ヶ月前だったということもあり、
それからも実質勉強できたのは1週間程度だったので…(言い訳)。
最高峰の方々は「特に勉強らしいこともしなかった」と語検HPにコメントされることも多いのですが、
しろねこは付け焼刃受検で一応崖から落ち切らずに済んだ、という己の実力を改めて認識しました。
一昨年合格してから過去問もこの機会までチェックできていなかったので、
次からは受検しなくてもアンテナを張っていこうと思います。

一方、しろねこが今回例年以上に気合を入れて対策した、
生徒(中)28名+(高)9名・同僚4名の語検の結果ですが、
高校で3名の2級受検の生徒が惜しくも不合格だっただけで、
あとは全員殆ど認定、数人が準認定でした。
私が普段授業を担当している中3の生徒2名(二人は友達同士です)が、
2級認定と準認定をそれぞれとれたのも嬉しい知らせでした。
また、来年も数名の同僚が受検すると言ってくれたので、
そのとき自分がこっそり便乗受検できるかどうかは別として、
また楽しみに対策しようと思います。


以上、近況でした。
気候が厳しく積雪があった地域の皆様は特に何かと煩わしいことも多いと思いますが、
怪我や風邪には気を付けて、くれぐれもご自愛ください。