周りの田んぼでは、田植えが終わったところが増えてきています。
もう4月も中旬ですからね~
それでも今年は寒い日がありましたので遅いのかな。
我が家の桜は散り果てましたけど、ちょっと山側に行けばまだまだ盛りを誇っている桜も多々、、、
そこではメジロたちが大忙し
今年の見納めの桜を心行くまで楽しみましょう
周りの田んぼでは、田植えが終わったところが増えてきています。
もう4月も中旬ですからね~
それでも今年は寒い日がありましたので遅いのかな。
我が家の桜は散り果てましたけど、ちょっと山側に行けばまだまだ盛りを誇っている桜も多々、、、
そこではメジロたちが大忙し
今年の見納めの桜を心行くまで楽しみましょう
昨日は通院日でした。
いくつかの検査を受け、受診いたしましたが、
まだ、死んでないって太鼓判を押してもらいました。
おいちゃんとしては、生きているのか死んでいるのかなんとなく確信が持てない毎日を送っておりますので
専門家からのご指摘に少し安堵いたしたしだいです。
よかった、よかった。
時期になると果物屋さんに並んでいるこれの実ってすごく高いのですよね。
この辺じゃ、生垣や、なにやらかにやらに絡みついて蔓を伸ばしておりまして、たくさん実をつけてどこにでもあるんですけど。
写真の花も、庭に枝を伸ばしている桜の木にからまって蔓を延ばしている若葉であり、花なんです。
実も、まあ美味しい、、、と、言えるのかな。
でも、例の高級果物屋さんで付けられている値段ほどの価値があるんだろうか~なんて、ちょっと疑問ですけど。
満開に近くなって、そろそろ終わりかと思いましたが気温がぐっと下がり、雨も降っていて、もうしばらくは楽しませてくれそうな庭の桜。
何度も書いてますが、庭からベランダに枝を伸ばして今にもベランダじゅうを占拠しそうな勢いの桜。
ベランダに立てば、花に口をつけて蜜を吸うことさえできそうですが、メジロでもないし、ヒヨでもないので、そのようなはしたない真似をすることは辛うじてとどまっております。
皆さんは桜が一面に咲いているというのを好まれるようですが、どちらかというとネクラの方に近いおいちゃんは、山に一本咲いている桜をふと見つけるなんてのが好みでありまして、
まして、ベランダに枝を伸ばして、ほれよく見よなんて図々しいのは本来は嫌いなのでありますが、、、
でも、やはり日本人のおいちゃんにはどこかに桜大好きのDNAが染みついているようで
こればかりはどうにもこうにも、、、、
ベランダの隅に放置しておりました植木鉢から何やら白い花が、、、、
「はて」とよくよく見るとクロッカスでした。
植えたのも忘れ、雑草まみれになった植木鉢の中から健気に花を咲かせてくれているんです。
そして、もう一個。隣には花はまだですが伸びているクロッカスも見つけました。
おいちゃんはやることが適当過ぎるので、なまじ手を入れないで育てた方が健全に育つようですね。
ふん、、ひとつ、覚えた。
地味な子で、地面を這いずり回っているのしか見えないような子だけど、、
我が家では意外とプランターの中を覗き込んだりしてちょいちょい見かける子なんです。
でもま~ 他の子たちは、ベランダのドアを開けていると、「なんか頂戴」って部屋の中まで入ってきてホバリングしたりしているから、それに比べりゃ、やっぱり地味でネクラだね~
いすみ市では早い農家では3月の終わり位に田植えが始まります。
これは17日の月曜日ですが、通院で通ったところでは田起こしが終わり、水が張られているところがここかしこに見受けられました。
もっとも、この後で(いすみでは降らなかったのですが)東京では雪が降ったんですよね。
何年か前も3月の終わりに田植えが済んで、翌日の4月1日に雪が降ったことがありました。
我が家でも下の田んぼから田んぼを耕す重機の音が聞こえてきています。
我が家の庭のソメイヨシノはまだ蕾が固いんですけど、、、、