“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

偶然の出来事

2021-06-13 19:31:51 | 日記
6月も半ばになり、夏至が近づいて暑い日が多くなってきました。
昨年の今頃は、6月から対面授業が始まり、「今からでもできることをするのみ」と前向きな気持ちで授業に臨んでいましたが、
今年6月になってみると、やはり4・5月の2か月は大きいな・・・と当然のことなのですが思ってしまいます。
というか、4・5月があっても生徒の実力アップには全然足りない。とはいえ、長く演習すればよいというものでもない部分もあるので、与えられた条件で頑張るのみなのですが。
年度当初は心配だった、2年ブランクのあった生徒たちとの関係は思ったより安定していて、高校から入学してきた生徒たちとも気心が知れてきて、年度末までとにかく支えるイメージはついてきました。

先日、とある模試の古文の問題で『源平盛衰記』と『今鏡』の文章が出題され、その解説を日曜に自習登校していた生徒から求められたときのこと。
本文の内容は、藤原多子が二条天皇に再入内した際に、近衛天皇に入内していた当時目にしていた紫宸殿の皇居の内装を再び見る場面なのですが、予習・解説していてふと、
――『讃岐内侍日記』の回想シーンを同時に解説できたら面白いのになあ
という考えが浮かんできました。『讃岐内侍日記』にも帝に仕える立場は違えど、類似の読解パターンとなる回想場面があるのです。
出仕していた堀川天皇崩御の後、作者は一度里下がりしたものの、今度は鳥羽天皇に仕えることになり、やはり建物が同じで昔を思い出すという展開なのでした。
さて、その生徒への解説が終わり、次に予約の入っていた生徒に解説する予習のために、指定された別の模試の過去問を開いたところ、
――なんという偶然!! 問題文が『讃岐内侍日記』ではありませんか!!
生憎抜粋部分は回想シーンそのものではなく、再出仕する経緯の場面ではありましたが、でもこんなことはなかなかないものです。
こちらの生徒も、先ほどの藤原多子登場の模試を解いた生徒だったので、双方の回想パターンの共通点を解説しておきました。
なんだかこういう巡り合わせは、晴れやかな気分になります。

気がつけば漢検1週間前。正直、勉強そのものからは2月の頃より遠のいてしまっていますが、無事受けてきたいと思います。





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しろねこ)
2021-06-16 17:52:02
and様
はじめにお詫びですが、自分が一度投稿したコメントを修正するために削除しようとしましたところ、誤ってand様のコメントを削除してしまいました。まことに申し訳ございません。
このご回答の末尾に、いただいた文面を付しておきます。

ご回答ですが、校舎の開け閉め当番と生徒・電話対応の当番が日曜祝日ごとに教員に割り当てられています(どこに入るかは勿論応相談で)。
地域の図書館で自習するくらいなら、学校に来てもらい質問対応もできた方が伸びるという考え方です。
また、生徒の自主性に任せるだけでなく、進級に関わるほど学力が追いつかない生徒がいたときにも、呼んで補講することができます。
時々完全閉館する週もありますけれど。
しろねこの場合は当番でなくても、わりと毎回学校に出向いて、生徒の個別補習をしたり(今年度は予約が毎週固定している生徒を数名抱えています)、出勤日の仕事を補ったりしています。平日の夜は19時まで授業がある日もあり、その後に個別補習を引き受けようとすると閉館までに自分の仕事をする時間がなくなってしまうので、日曜に個別補習したほうが落ち着いて教えられるということもあります。
ただ、日曜に来ない生徒にはやはり平日に解説することになるんですけどね・・・。
ですから、毎回検定後に夕方少しだけ、学校に立ち寄るという記事を出していたことが多くあったと思いますが、それは、生徒も自習登校で来ていて、学校が開いていた、ということだったのです。

>Unknown (and)
2021-06-13 20:50:57
日曜日に自習をするために登校するシステムが構築されている学校なのですね。ということは管理者側の教員も当番制か何かで出勤している、という理解で合ってますか?
凄い学校ですね。
返信する

コメントを投稿