資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

省エネ・脱炭素エキスパート検定に合格!!

2021年12月21日 | その他ビジネス系資格とその活用

 エネルギー管理士の主催団体、省エネルギーセンターからメールが来た。今度、省エネエキスパート資格が変更になり、省エネ・脱炭素エキスパートに模様替えされる。今なら更新試験を受ければ、移行できますよ、と。

 試験に際しては、テキストを買って、問題集演習して、そしてオンライン受験。期間は2月まで、という期限付きだ。そして、更新試験は、テキストを参照してもいいそうだ。期間内なら何回でも受験できる。しかし、受験料もかかるから、そんなに何度も無料で受験はできないだろう。

 ということで、テキストと過去問題集を買って、読み始める。そして過去問題を解く。20200年度第2回のもので、78.7%の正解率だった、これなら大丈夫。本試験に進もう。

 そして、オンライン受験。時間は2時間とたっぷりあるが、途中で電話がかかってきたり、宅配便が来たり、落ち着かない。そして問題の方は、読んで解答が凡そ見当つく、しかし、解答を確実にするため、テキストやネットで確認しながら進める。

 問題は30問、4択が多い。そして試験終了、即、採点される。89%、で合格、よし。解答を見ると、わからなかった問題は、デマンドレスポンス、揚水発電、人工光合成、LED器具、それに住宅省エネ基準ができなかった。

 中には、ガス主任技術者試験でも使えそうな問題が載ってる。レンジ、オーブン、グリルは各々燃焼方式が異なる。レンジ過熱は、マイクロ波の摩擦熱、オーブン加熱は熱風による対流熱、そしてグリル加熱は、ヒーターからの放射熱だ。これ、戴きだな。

 今回取った資格は、「省エネ・脱炭素エキスパート」、長い名前だが、こちらも長い名前、「温泉地域活性化エキスパート」に続いての資格になる。来年も頑張るぞ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系図つくりは行政書士の仕事

2021年11月17日 | その他ビジネス系資格とその活用

 以前から気になっていることがある。私の祖先のことだ。御祖父ちゃんと祖父までは亡き父から聞いてはいるが、その先はわからない。父が生前戸籍を辿って調べようとしていたことも聞いた。しかし、中途のままになっていたようだ。

 家系図作りが行政書士の仕事として、ヒットしたというのを読んだことがある。私もかなり前だが、行政書士試験に合格して、そのままになっている。行政書士として開業するには、行政書士会に入って、会費を納めないといけない。そこまでするか、ということで合格証書を頂いてそのままになっている。ただ法学概論や行政法などは今でもかなり覚えている。

 そして、ネットで調べてある行政書士さんの家系図つくりの資料を取り寄せてみた。価格は、巻物にして箱入りで126千円。巻物と箱が高そうだが。

 平均で6~7代、遡れる(さかのぼれる)そうだ。お願いしてみようかな。申込書と委任状を書いて送り、振り込みをすれば手続き完了。2~3か月でできてくるそうだ。

 この戸籍調査は、別に行政書士でなければできないものではないと思う。ただお金を頂いて、仕事として官公署に手続きをできるのは、厳密に言うと行政書士だけのはずだ。マジでお願いしてみるかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノートプランナー

2021年11月01日 | その他ビジネス系資格とその活用

 エンディングノートプランナーという民間資格がある。エンディングノートの作り方の指導だ。実は、私もエンディングノートにチャレンジしたことがある。数ページ作成し、クレジットカードの欄で詰まってしまった。もし、他人がこの欄を見たら、何でもできてしまう。どうしようかな、と思っていたら、筆が止まってしまい、そのままの状態になっている、ネットの少額の引き落としなどは、私以外にはわからないだろう。どうしようかな、と思っていたら、この講座だ。

 資料を取り寄せてみた。エンディングノートプランナー養成協会の講座を受講する。期間は3か月、入会金2万5千円、それに年会費が5千円、合計3万円だ。DVDの講座だが、今のご時世では高いかな。

 推薦の言葉に、立教大学の香山リカさんが入ってるのは、ちょっと気にはなるが・・エンディングノートは広い意味では、自分が書く自叙伝や執筆も入るんじゃないかな。そんな意味では、もう十数冊も書いているし、このブログをはじめとするSNSにもたっぷりとノートしている。

 高齢者を手助けと思って、ボランティアしてみるかな、いや面倒だな。資料案内は、もちろん無料で、こちらですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花押検定に合格!!

2021年10月31日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 先日、春日山城の売店で、戦国武将の花押のクリアファイルを買ったことを書き込んだ。花押には、花押協会という団体があって、専門の講習をしている。それとは別に、花押検定という無料の検定も実施している。

 受験には、この協会に入会することが条件だ。内容を確認して会員なる。会員番号は227番と、まだ若い。最近できた会員制度だな。そしていよいよ検定を受験する。検定は15問で、60分間。そんなに時間はかからないはず。

 最初は常識的な問題だが、そのうち、ややレベルが上がってきた。花押が廃れたのはなぜか、とか、花押はどのくらい前から始まったとか、少し考えると多分これだな、と推定がつく。そして最後の方は、高レベルの問題。花押を見せられて、明智光秀の花押はどれか、とか、上杉謙信の花押は、何という文字の組み合わせか、とか、かなり難しい。

 そのうち15問に達して終了。即時に採点結果が出る。私は24点。おそらく1問2点で30点満点なんだろう。ということは12問正解の3問誤り。

 実は、春日山城で買った戦国武将のクリアファイル、このフィルには多くの武将の花押が載っている。これ、役に立ったな。久しぶりに資格数は増えて、461個目の資格になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複式簿記のメリット・デメリット

2021年08月03日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 私は一人ながら会社を経営している。月初めには毎月、前月の収支を記帳するため、やよい会計を使っている。取引を出納帳に記録しておいて、月末に1件1件、仕訳をして、貸方借方を入力する。そして、預金勘定のチェック、メインバンクの通帳記録とやよいは合致していないといけない。毎月入力の最後は、そのチェックをする。

 毎月の取引は現金勘定と預金勘定併せて100件ほど、1,2箇所は仕訳ミスや入力ミスがある。これを修正して終わる。そして今期の売上や販管費、利益の推移などを手帳に記録する。士業の場合は、売上原価が少ないため、ほとんどが販管費、これはコントロールがしやすいため、赤字になることはめったにない。期末にはデータを税理士さんに送り、税務の処理を依頼し、締める。今期で7期目だ。

 複式簿記は、単式簿記と違い、取引を複数の角度から見る、従って誤りは発見しやすい。それに毎月入力するだけで、合計が財務諸表になる。損益計算書はまだわかりやすいが、貸借対照表は、なじみのない人にはわかりずらい、しかし、知ってしまうと企業業績を把握するには、実に便利なツールだ。企業診断では必ず使う。診断士の仕事で、累積すると財務諸表、私は、もう五百社以上見てるかな。

 一方、デメリットは、仕訳を知らないとできないこと。これは簿記検定の能力になる。私はサラリーマン時代、エンジニアで、経営などは無縁の世界だった。しかし、自己啓発で簿記3級を取得し、その後診断士を目指すために、2級に挑戦、大原簿記などに通って簿記2級を取得した。これが今でも役に立ってる。人生、いろんな経験、それは無駄なものはない、これが私の経験から得た持論だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラファンで台湾パイン

2021年05月29日 | その他ビジネス系資格とその活用

 昨年、クラウドファンディング能力検定を取得して以来、クラファンの敷居が低くなってきて、いろんなクラウドファンディングを申し込んできた。

 3月頃だったが、中国の嫌がらせで、台湾が、中国へパイナップルを輸出できなくなって、日本で買ってほしいというクラファンがキャンプファイヤーに載った。

 申し込んでおいたパインはもう忘れていたが、先日自宅に届いた。パインは3個、1個切って配偶者とデザートに食べてみた。台湾のパインは、芯まで食べられる。そして甘い、芯まで含んでいるから、結構食べがいがある。パイン1個で、夫婦で4回分、つまり8回分が食べられる。パイン3個だから24回分、かなりの量だ。

 価格はクラファンで、5千円くらいだったと思う。1個1500円くらい、クラファンだから実際はもっと安いかな。台湾パイン、まだまだ、輸入されるようです、おいしいですよ。

(届いた台湾パイン、1個はもう食べた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B検を団体受験しようと決める

2021年04月20日 | その他ビジネス系資格とその活用

 4月は例年新入社員研修の季節。今年も研修中真っ最中だ。私は例年、研修にビジネス能力検定のテキストを使って研修している。

 今年の特徴は、ビジネス能力検定を団体受験すること。人材育成に熱心な企業様の意向もあって、どうしようか考えて調べると、この試験、企業内でも受験できるように変わっていた。コロナだからねえ、いつでもオンラインで団体受験できるようになっていた。

 さっそく、申し込みをする、名簿を作り、費用を支払うと、IDとパスワードが送られてきた。そして念のため受験生のパソコンで動作確認、さらに無料体験版で操作練習してもらう。

 よし、これで準備完了。例年だと、テキスト読み合わせと問題集で退屈してしまうんだが、今年はちょっと違う雰囲気になっている。

 月末にはビジネス能力検定、新入社員向けの3級を受験する。過去の合格率は70~90%ほど、うちの受験生全員合格してくれればいいのだが。問題集には過去問題が3年分ついている。これで受験対策をしてもらおう。

 ちなみに、私、調べると、この検定は20年ほど前に3級、2級、1級と順に取得している。かなり昔だが、1級は面接があった。面接中、面接官が、この検定を会社で採用してくれないか、と問われたことを思い出す。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディング基礎セミナー全5回を修了

2021年02月22日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

(上の書籍と下の講座は直接の関係はありません)

 1月から続けてきた「ブランディング基礎セミナー」全5回を修了した。最終の5回目は、出張のついでにワーケ―ションで泊まった草津温泉で聴く。草津は昨年に続いて2回目、締め切りが迫ってる仕事とブランディングセミナー、それに湯もみ免許の取得のためだ。(湯もみのことは別途書き込みます) 部屋に籠って作業するついでに、Zoomのセミナーを聴き、全5回を修了。

 その成果は、私の場合、①3C分析で自社と競合の関係を洗い出し、講座受講生のペルソナを作成、②ジショニングマップを描き、ブランドアイデンティティと、行動指針が作れたこと。③ブランド浸透テーマでアイディアを洗い出し、重要度と実施のしやすさからブランド発信マップを作成、④4Pと4Cで講座を確認、発信マップで欠けている点に気が付いたこと。

 研修を受け理論を知ると何が違ってくるか。それは、一人で試行錯誤しているとき、研修で理論を知ると、軌道修正が早いことである。一人でかなりの時間考えてるから、軌道修正のヒントが与えられると、すぐに修正ができるのである。毎回2時間×5回で10時間、自分でやっていることを別の角度から確認し、必要によっては軌道修正することができた。

 これらの成果、今年のプレミアム塾に取り入れて、さらに充実させることが出来そうである。講師の櫻田先生に感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディングセミナー第4回はインターナルブランディング

2021年02月16日 | その他ビジネス系資格とその活用

 ブランディングセミナー第4回は、インターナルブランディング。インターナルブランディングとは、ブランドの社内への浸透のことだ。私の合同会社は、私一人で運営しているから、ちょっと当てはまらない。

 インターナルブランディングのプロセス、効果、意識を高める、浸透チームを作る、一体感の醸成等を講義を聞いた後、最後はブランド浸透のテーマの設定と演習を行う。アイディア出しから進め方までだ。

 他の参加者は企業人だから、内部への浸透の課題はあるが、私は一人、自分自身へ浸透させれば終わりだ。実に簡単。時間が余るので、自社の「ブランド浸透」のテーマについてワークを行う。下図はアイディア出しをしたもの。結構やるべきことがやっていて、残りは、卒論の活用とグーグル広告、そしてパラパラ漫画くらいだ。パラパラ漫画は作成したらまた報告します。このセミナーは、残り1回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過料と科料の違いは大きい

2021年02月15日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 私、資格マニアになる初期に、行政書士という資格を取った。宅建を取った勢いで、行政書士にも挑戦し、取得、資格マニアにのめり込んだきっかけの一つとなった資格でもある。

 行政書士は、街の法律専門家という位置づけだ。行政法を学習しているときだったと思うが、「過料」と「科料」の違いというのが出てきた。

 「過料」とは秩序罰・行政罰、たばこのポイ捨て条例に違反したり、山の登山届を出さなかったりすると、行政罰で、国や地方公共団体が、金銭罰を科す。行政罰だから前科はつかない。

 一方、「科料」のほうは、刑事罰だ。刑事罰は重い順に、死刑、懲役、禁固、罰金、拘留、科料となる。そして科料は、何より「前科」がつく。一般には過料よりは重い。

 過料も科料も同じ発音のため、「過料」は「あやまちりょう」、「科料」は(とがりょう)とも呼ばれる。新型コロナの対策でできた法律、罰で何を科すか、で話題になった奴だ。結局、軽い「過料」になったよね。昔、取得した行政書士のことが出てきたので、書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディングセミナー第3回ポジショニングからブランドストーリーへ

2021年02月08日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 ブランディングセミナー第3回は、ポジショニングからブランドアイデンティティ、ブランドストーリーへと展開した。しかし、このマーケティングは、アメリカから来たもののようで、とにかく、カタカナ用語が多い。

 まずは、ポジショニング。ポジショニングは、2つの軸で自社、競合を比較するものだ。セミナーでは、製品があって、その製品をどんな軸なら違いがハッキリるするか、軸を考える。これはなるほどと思い、図を作成する。実際に図も書いたが、競合と自社の比較だから、ナイショ。

 次は、ブランドアイデンティティ。前回作ったペルソナにどのように認知されているか、旗印を言葉にする。ポイントは、奇をてらった言葉やインパクトのある言葉ではない、ペルソナが好感を抱くものだ。長い作成ステップがあるが、これは省略。私の開催するプレミアム塾のブランドアイデンティティは、「楽しく、続けられる、プレミアム塾」となった。これなら優しい言葉で使いやすい、広告などで使っていこう。

 最後は、ブランドストーリー。相手に伝えるには、実在の場面や情景などをイメージさせると、魅力が増す。ペルソナを設定し、ターゲットを明確にする。自社の強みやターゲットを客観的に分析し、独自の開発背景を盛り込む。

 まてよ、こんなこと以前に書いたなと、と思い出す。プレミアム塾のランディングページの最後は「私の想い」というコーナーを作った。そのページの一番下の内容はどうかと、講師にお見せすると、これがいい、となった。よし、今日も収穫のあるセミナーだった。セミナーはあと2回だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディングセミナー第2回は3C分析にペルソナ作り

2021年01月26日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 ブランディングセミナー第2回は、3C分析とペルソナ、ペルソナの連想ワークが面白かった。

 診断士だから3C分析はもちろん知っている。ただ実際にこれを使ったことはなかった。今回は、自社の商品・サービスについて3C分析を行う。私の会社の商品・サービスは「ガス主任プレミアム塾」をテーマにした。自社の強みや弱み、競合の強み弱み、そして顧客のニーズ、不満不安などを分析して、市場機会の仮説を立てる。

 ちょうど今改訂している製品・サービスのことについて考えることができ、グッドタイミングだ。いつもなら内容まで公開するんだが、競合のことも書いたから、これはナイショ。

 そして、ペルソナ、これも以前ある企業さんを診断した際に提案したことがあるが、実際に自社の商品・サービスについてペルソナを作るのは初めてになる。

 ペルソナとは「仮面」のこと。深く顧客を考えるために、あたかも実在するかのような人物像を設定する作業だ。以下、私の商品・サービス「プレミアム塾」の潜在顧客のペルソナを記す。

   氏名:星昴(ほしすばる)、男33歳、身長170㎝、最近小太り、健康志向、東京都墨田区在住、社内結婚で妻と子2人、マンション住まい、ガス会社の首都近郊の営業所に勤務、移動は主に電車・徒歩、情報収集はインターネット・モバイル、平日今はオンライン勤務だが、以前は満員電車で通勤、仕事はそこそこ面白いが、残業が多く、帰宅するとぐったり、休日前夜はよく飲みに行っていた、休日は家族と過ごし、読書とテニス、スマホゲーム、それに最近始めたゴルフが趣味。
 年齢的に管理職は近いと思うが、あまり偉くなりたいとは思わない。ただ、そこそこの年収は欲しい。同期にあまり差をつけられないように、必要な資格は取らないといけないと思っている、自己啓発もやるが、長続きさせるのは苦手、通信教育も最後まで行くのは稀れ、モチベーションが続かない。
 会社の同僚以外の学習仲間がいて、コミュニケーションがよく、質問などが簡単にできる講座、そして合格率が高い講座であれば、土曜日くらいは勉強でつぶす覚悟はあり、多少高くても受講したいと思っている。最近多くなった動画講座は、飽きないから結構続くんじゃないかと思案中である。

 今書いたペルソナになった気持ちで、連想ゲームを書いていく。「ガス主任講座」を中心として、連想することをどんどん書いていく。結局、集合講座・通信講座はBAD、動画講座はGOOD、という結論にたどり着いた。ペルソナと言っても中身は私だから、こうなるのかもしれないが、でも幅広く考えることはできたのはプラス。次週は第3回になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はブランディングセミナー全5回に参加

2021年01月20日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 昨年はダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)講座に参加して、DRMを知り、私の講座に活かせることができた。さて、今年は何をやろうか、と考えたが、自身のブランドを磨く、「ブランディングセミナー」全5回に参加する。先週第1回が開催された。

 講師は㈱サクラ前線という会社の代表、女性診断士の方だ、私はかなり以前から存じ上げている。私のように資格試験の研修講師じゃなく、マーケティングの専門家だ。Zoomで2時間、受講生は皆、顔がわかるので、近親感がある。

 いくつか宿題が出されていて、この応答から研修は始まった。ブランドとは何か、経営戦略との関係、ゴールデンサークル、企業の存在意義、ブランディングの仕組み、想起プロセス、ブランド要素とブランド体験、内外のブランディング、そして最後はブランディングの重要性。初回だから入門コースのようなもんだ。

 次回は、ブランド構築ツールで強み分析だ。いよいよ自身のテーマに入るな、楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年最初の資格、テレワーク検定に合格

2021年01月09日 | その他ビジネス系資格とその活用

 2021年最初の資格、テレワーク検定に合格した。年末に見つけて、受講料3千円で申し込んでおいた。12月30日から1か月間の間にオンラインで研修を受講し、試験を受けるようにとされていた。

 正月の間に6章の研修をZoomで受講し、最後に20問の試験。内容はテレワークの心構えやセキュリティなど、昔からテレワークやってる自分にとっては、半分常識的な内容だ。ただ、初めてテレワークする人にとっては、そこそこ役に立つ内容じゃなかろうか。

 そして最後の検定試験は、得点90%で合格。合格ラインは70%だけど普通に学習していれば、まず大丈夫。今年最初の滑り出しは好調だ。次何にするかな。ネットで受験できる資格は便利だ。

(合格通知の一部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナポイントの手続きを終える

2020年11月19日 | その他ビジネス系資格とその活用
 
 
 ようやくマイナポイントの手続きを終えた。これまでの手続きを順を追って説明する。
 (1)2か月ほど前にマイナンバーカードの申請をしておいた。これは割と簡単にできた。そして待つこと1か月半。(2)市役所に取りに来いと通知書が来た。いろいろ書類を準備しないといけない。

 私は自由業だから、平日は空きがある。(3)さっそく自転車を飛ばして市役所へ。1Fの窓口で申し出る。端末が私の方を向いていて、パスワードなどを入れろという。この端末、画面の入力位置がずれていて、何度も入れ直す。おじいちゃんおばあちゃんじゃ操作は難しいだろう。そしてようやく、マイナンバーカードが発行された。これで一段落。

 すっきりして市役所を出る。次は、クレジットカードなどとの紐付けだ。それがどうもまずい。(4)マイナポイントのHPで検索すると、私の持ってる大手のクレジットカードはマイナポイントは使えない。銀行は地方銀行の一部だけ、あとは聞いたことのないマイナーなカードばかりだ。

 スイカは持っているが、私のスイカは東京駅の記念スイカ、これは使えない。(5)という訳で、使えるカードがないため、いつも使ってるファミリーマートのファミペイを作る。こちらはスマホからダウンロードすれば簡単に作れた。

 (6)そして最後は、チャージ、とりあえず5千円を現金チャージしておく。2万円までなら5千円分のポイントが付く。

 これで手続きは全部終了だ。使える期限は来年3月まで。私はたまたま、マイナンバー検定の資格を持っていたからこれをやった。でもこんな面倒なこと、5千円でどうだろう、皆やらないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする