「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

福澤徹三著「侠飯(おとこめし)」(文春文庫)の変則カレー・ライスを真似る@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-09-20 17:50:38 | 本/音楽/映画
私は普段あまり小説を読まないが、これは、書店店頭で見かけて面白そうだから購入してみた文庫本。

就活にいそしむ学生が下宿に帰る時、暴力団の銃撃戦に巻き込まれる。そしてその一方のグループを下宿にかくまうことになってしまう。下宿にかくまわれた暴力団のうち、若手は警察に顔が知られておらず下宿と外を自由に行き来するが、親分格の男(柳刃という)は顔が知られているため外には出られず、長期間その下宿に閉じこもることになる。



この柳刃はかなりのグルメで、かつかなりの料理の腕の持ち主だ。アメックスのブラック・カードで学生の下宿のパソコンからインターネットで様々な食材をお取り寄せしてしまう。調理器具も冷蔵庫も買い揃える。自分で調理して、学生にも食わせる。学生は徐々に料理に目覚める。



その中でレトルト・カレーを絶品にするというストーリーがある。

たまたま学生の下宿にあったレトルト・カレー1袋から、柳刃は2人分の朝飯として、変則的カレーライスをつくる。

これ、作ってみたいと思った。

柳刃は1人分のレトルト(LEEの辛さ10倍)をフライパンにぶちまけ、ちょっと水で薄めるが、S&Bのカレー粉を補って変則的カレーライスを2人分つくる。



タマゴを載せる。ウスターソースも加える。昭和の香りであり、大阪的だ。



「レトルトは湯煎するより、フライパンで加熱した方がうまい」

「カレー粉を加える時は一旦火を止めるとダマになりにくい。」

なぁ~~んて講義を柳刃は学生に対して行う。



私も似たような、でもちょっと勝手な作り方でつくってみた。

これ、作っていて思い出したが、大阪の名店自由軒のインディアンカレーと似ている。



ご存じですか? 「自由軒 インディアンカレー」と入れて検索すれば出て来るはずだ。

たしかに小説でも「大阪名物」と柳刃が言う。



小説にあるとおり、LEEの辛さ10倍を買って来た。



私はタイ米で作っちゃう。福神漬も購入。



小説で柳刃は最初にルーから初めて、途中でカレー粉を補うが、「もっとおいしくしたかったら、タマネギでもソーセージの端っこでも最初にカレー粉で炒めて、あとからレトルトを入れろ」と学生に話している。



そんなわけで先に具をカレー粉で炒めることにした。

チョリソーだ。

小さく切ったチョリソーにパセリ。



冷凍のミックス・ベジタブル。



無関係ですが、麦とホップ。ビールもどきの中の最高傑作。



今日も中華鍋で行こう。



福神漬を食べてみる。うまい。久しぶりだ。



LEEの10倍は辛い。



箱から出して用意しておく。



タマネギを炒める。あぁ、いい香りだ。



チョリソーを炒め、ミックス・ベジタブルも炒める。



タイ米が炊けた。ここでボウルに入れておく。



カレー粉をたっぷり投入。



LEEの袋を破り、鍋へ。



ちょっと酒を入れて、煮詰める。



タイ米を入れる。



ササッと熱して混ぜて終わり。タマゴを載せ、パセリを載せ、福神漬を添えて終了。



ココナッツオイルドレッシングのサラダも食べましょう。



タマゴを突き崩しましょう。



そこにソースを加え、またかき混ぜて。



大阪的ですなぁ・・・。

楽しいランチが終了。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶々之介氏のフード変更その... | トップ | 八ヶ岳西麓原村9月の滞在(... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ken)
2015-09-20 21:36:21
御無沙汰しておりました、この夏は国会で忙しく・・・
国会前でした、忙しく・・
インデアンカレー!!!!!!
なつかしいというか大好物です、インデイアンカレーは
一度食べたらやみつきになるカレーですね、以前は
大阪の堂島地下のインデイアンカレーによく行きました。
久々に食べたくなりました!
Unknown (麓のおばさん)
2015-09-20 22:00:46
うわっ?!本当に美味しそう@@
おばさん レトルトの匂い苦手で食べられないのですけど
↑で匂い消えますか?
カレー粉にトマトペーストに唐辛子やニンニク生姜…では
ダメなのですか?レトルトカレーがミソなの???
Unknown (こだま)
2015-09-20 22:11:23
こんにちは

染付の器が素敵ですね。
パセリとチョリソーの器はアンティークな感じで
良いですね。
大好き (チェロ)
2015-09-20 22:41:31

こんばんは、
丼のような器がこれまた結構ですね、
思いっきりがつがつかき込んで食べたくなります、
向上心や研究熱心さに敬意を表します、
卵を加えそれにまたソースをかける、
感激です、

わが家の執事も大好きでございます。
Unknown (おちゃ)
2015-09-21 05:24:17
kenさん

国会周辺でお忙しいのは存じておりました。
熱く抗議しておられて、ワタシなど近づけ
ず、こちらこそご無沙汰し失礼しました。さすが自由軒のこれ、ご存じでしたか。
小説に書いてあったので似たようなことを
やってみましたが、途中でどこかで食べた
ことあるなー、似てるなーと思いよく
考えたらインデアンカレーに似てるのでした。
Unknown (おちゃ)
2015-09-21 05:28:39
麓のおばさん

レトルトっぽさは残ります。煮詰めてますし
カレー粉も入れてますから、かなり
消えてはいますが、小説の通りにしたかった
のでわざわざレトルトを買いました。
カレールーあるいは全部いちから各種スパイス
で作って同様にやればなおのことおいしい
だろうと思います。
今日のお食事にどうぞ。
Unknown (おちゃ)
2015-09-21 05:34:19
こだまさん

お褒め頂きありがとうございます。
食事の皿はどこででも売ってます。
ダンスクのなので百貨店等にあります。
調理途中で出てくるのは名もない陶器です
が、おっしゃるように相当古いものです。
何枚か家に残っていて、おかずをちょっと
いれるのに使ってます。
Unknown (おちゃ)
2015-09-21 05:39:05
チェロさん

小説に出てきたので食べたくなりつくって
みました。でもつくる途中で、以前食べた
ことのある自由軒のインデアンカレーに
似ているということに気づきました。
小説でも大阪の名物だと書いてあったの
で、きっとそうだと思います、この
小説、なかなか面白いものでした。
学生と柳刃(暴力団の幹部)の会話が
おもしろいし、いろんなものを作って
食べるシーンがでてきます。
しかも最後には予想外の展開が。。。
挑戦 (チェロ)
2015-09-21 09:04:49

おはようございます、
「侠飯」明日とどきます、

料理に挑戦?
Unknown (シェリー)
2015-09-21 10:05:25
料理本からではなく、小説のレシピから作るって、そのシーンの情景が頭に浮かぶからさらにわくわくしますね!

関西の有名どころ自由軒も、インディアンカレーもまだ食べたことないんです(^^;

でもこの写真をみてて、なんだか食べてみたくなりました(笑)

茶々くんのおなかの調子よくなるといいですね。
アレルギー多いとかわいそうですね。。。

うちのわんこは、おなかをこわしたとき、小田原のういろうを飲ませています。
水戸黄門の印籠に入っていた万能薬とかきいたことがあります。
小田原の本店に行かないと買えないというのがまた風情があります ^^) _旦~~
http://www.uirou.co.jp/

コメントを投稿

本/音楽/映画」カテゴリの最新記事