「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

英国車の誘惑(3)

2008-02-28 21:17:06 | クルマ

19世紀末のロンドンで、後に現在のRoyal Automobile Clubとなる団体が設立される。19世紀末というところが重要である。ガソリンエンジンの自動車というものが発明されて、間もなくのことだ。また今から振り返ればその世紀の変わり目は、世界の中での英国の相対的地位が絶頂期に達し、その後落ちて行く転換点でもあった。代わって20世紀に入り開花するのは米国で、そこではヘンリー・フォードがT型フォードを大量生産することなり、米国に牽引されるかたちで世界はクルマ大衆化時代へと移行して行く。

このクラブ名に「Royal」がつくのには理由がある。輝かしいビクトリア女王の時代が世紀の変わり目に終わり、それを継いで即位したエドワード7世はクルマ好きで、このRoyal Automobile Clubをバックアップしたのである。

そんな時代に、Royal Automobile Clubが発展して行った。20世紀に入りPall Mall街(「ポール・モール」とは発音されない。「パルマル」または「ペルメル」に近い発音となる)に、現存する巨大なクラブハウスが建設される。ロンドンにクラブハウスは数あれど、ここまで大きなものは少ない。すぐ近くのOxford Cambridge Club(両名門大学の卒業生が会員となるクラブ)も大きなものであるが、これに比べれば小さく、中も質素なつくりだ。当然ながら会員はかなりの会費負担を強いられるが、会員でない人でも、会員が知り合いにいればクラブハウスのいろいろな施設を利用出来る。古風なビルの中にある巨大なプールも、高い天井に絵が描かれた豪華なフレンチ・レストランも利用出来るのだ。

私も昨年訪問することが出来た。雰囲気に圧倒されたし、豪華な食事も満喫した。画像のマグカップはその時に手に入れたものだ。カップの模様はRoyal Automobile Clubの紋章である。この荘厳なクラブハウスを訪れると、輝かしい英国車の系譜やその背景としての英国の歩みを感じることが出来る。これだけのクラブハウスを100年以上維持して来たことに驚かされる。

私のクルマも英国車である。古くからの英国車ファンには「あんなの英国車じゃない」と揶揄されることも多い廉価モデルなのだが、それでも「英国車」を感じさせるところが随所にある。ウッドやレザーを多用したインテリアや、助手席前のパネルが高くまっすぐ立ち上がる感じ(したがってフロントのウィンドウが小さく感じられる)、引き締まって狭く感じられる室内、かなりの立体感だが優雅に流れるようなボディ、地味な色合いでシンプルな計器類、方向指示器点滅時のカチカチいう頼りなくクラシックな音(意図的にコンピューターで作り出したそうだ)、ギアをチェンジする時のシフト・レバーの感触、そして変わらない車名。ドイツ車などと同じく、社名が車名だ。日本のクルマ市場とビール市場は似ている。どんどん新しい名前が生まれるが、同時に消える名前も多い。

すでに書いたことだが、私はメカには弱い。むしろあまり興味がない、と言った方が良いだろう。上に列記したような特徴はいずれもずいぶん感覚的なもので、私はそれを楽しんでいる。カタログでスペックを詳しく読んだところで、感じ取ることは出来ないものなのである。他の英国車ファンも、それらすべての要素が合わさって醸し出す全体の雰囲気をそれぞれのスタイルで楽しんでいるのであろう。これら英国車の雰囲気に、英国車が今まで培ってきたもの、あるいはRoyal Automobile Clubの荘厳なクラブハウスにこれまでに集ったであろう、数多くのクルマ愛好家の経験や嗜好を感じ取ることが出来るのである。

第二次大戦後、日本のJAFなどが模倣するロード・サービスも、Royal Automobile Clubがオリジナルだ。クラブのサービス部門だったのが、とっくの昔にクラブにより売却され、今では民間企業RAC plcになっている。現在のクラブとは直接の関係がない。AA(Automobile Association)とともに、保険等クルマに係る様々なサービスを提供する大きな会社である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英国車の誘惑(2) | トップ | 英国車の誘惑(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クルマ」カテゴリの最新記事