ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

奈良の山あれこれ(88)~(90)

2015-10-24 10:51:20 | 四方山話
*このシリーズは山行報告ではなく、私のこれまで登った奈良の山をエリアごとに、民話や伝説も加えて随筆風にご紹介しています。季節を変えたものや、かなり古いもの写真も含んでいます。コース状況は刻々変化しますので、山行の際は最新の情報を入手されますようお願いします。*  **吉野周辺エリアに入ります** 

88)白屋岳 「山麓の集落は廃村に」



吉野郡川上村と東吉野村のとの境。薊岳から南へ走る台高
山脈支稜が、木ノ実塚を過ぎて西に向きを変えた先端にあります。東側の足ノ郷越(峠)には旧熊野街道が通り、宇陀から川上、さらに北山へと続く重要な道でした。二等三角点(1,176m)がある山頂はシャクナゲ林の中の狭い台地で、台高、大峰の山々、白髭岳や大所山などの展望が得られます。

山麓の白屋はかって林業の村として栄えましたが、大滝ダムの建設によって大きく変貌します。ダム建設による地滑りの危険はかねてから危惧されていましたが、2003年試験湛水の結果、白屋地区に亀裂が生じ、離村が勧告されました。現在、白屋地区の全世帯が移転を終え、斜面の地滑り対策工事も完了しています。



2001年9 月、千日山歩渉会9名のメンバーで集落最奥の民家横の空地に車を置かせて貰い、簡易水道浄水場横の「登山口」標識から登りました。



不明瞭な道で尾根上の大平と呼ばれる地点まで1時間30分かかって尾根に出ました。小さいピークをいくつも越えて最後の急坂を登ると、シャクナゲ林の中に山名板の立つ小台地の頂上でした(大平から1時間35分)。



下りは大平から尾根を直進して白屋辻まで来ると(頂上から1時間)、トタン張りの小屋と「白屋岳へ2.8K、約1時間20分」の標識がありました。ここから林道の終点に下り、朝の「登山口」標識に帰りました(白屋辻から35分)。武木から林道に入り、足ノ郷越に車を置くとわずか40分ほどで頂上に達すると聞いています。

(89)仏ヶ峰 「近くに同じ名の山が二つ」
 
吉野から東へ吉野川沿いに熊野に向かう国道169号線は、宮滝を過ぎたとろでトンネルに入り、東南に向きを変えます。このトンネルは吉野山の最高峰・青根ヶ峰から東北に向かう尾根の末端付近を潜りますが、近くに同じ名前の「仏ヶ峰」が二つあります。地元では東側の標高610mの山を仏ヶ峰と呼んでいるようです。

2004年5月、くっきりと青空に浮かぶ白倉山を右に見ながら、大滝集落の坂道を蜻蛉ノ滝へ登りました。子供を含めた10人ほどの人が滝を見に来ていましたが、この後は終日、誰にも出会わない二人だけの山でした。滝の横の急な階段を登って聖天ノ窟を過ぎ、さらに支尾根を登って主稜線を通る旧吉野街道に出ました。



左は青根ヶ峰へ通じ、仏ヶ峰、白倉山へは右に行くT字路になっています。



道はすぐに下りになり、岩小屋になりそうな窪みをもつ巨岩を過ぎて西河の分岐にでました。



祠の中の石のお地蔵さんに「左よしの、右かみいち」の文字が見えました。しばらく登ると王峠のT字路で、直進すると樫尾に通じます。



右へ急坂を登ると林に囲まれた10mピーク「佛ヶ峰」でした。



1年後の4月、青根ヶ峰に行く途中、もう一つの仏ヶ峰を通過しました。旧吉野街道標識から前年の仏ヶ峰と反対に行った方向にある地図上の668.4m三角点です。標識から30ほど、少し登山道を外れたブッシュの中の小ピークで、やや分かり難い場所に境界標と三角点がありました。(写真は地図上の仏ヶ峰から青根ヶ峰に続く稜線)

(90)白倉山 「低山ながら展望抜群」



仏ヶ峰と同じく旧吉野街道の通る稜線上の山。山頂にNHK電波中継塔があり展望にすぐれています。前項の「仏ヶ峰・610m」からの様子を記します。

王峠からは道標が全くなくなり、赤や黄のテープに導かれて入り混じった踏み跡を辿ります。やっと送電線鉄塔の建つピークに出て、木の間越しに白倉山の電波中継塔が見えてほっとしました。関電巡視路を下ると鹿塩神社の石標と鳥居、社務所らしい建物の前にでました。ここが五社峠で正面の参道を登った、先程立っていた峠の真上に神社があります。

本居宣長の「菅笠日記」に次のような件りがあります。宣長が西行庵から青根ヶ峰、吉野街道を辿って西河に下る途中である茶店に休み、『鹿塩神社の御事をたづねたれば、そは樫尾西河大滝と、三村の神にて、 西河と樫尾とのあはひなる山中に、今は大蔵明神と申て、おはするよしかたる、この道よりは、ほど遠しときけば、えまうでず』と結局、遠いので参詣できなかったようです。



その神社の横から急な道が上に続き、尾根に出ると眼下に西河の集落が見えました。最後の急坂は短いが胸を突く勾配で、木の幹にすがりながら登り切ると587.6m.四等三角点と標識がありました。



細長い山頂部を100mほど南に行くと電波中継塔があり、その横の絶壁の上に鎖が張られ絶好の展望場所となっています。箱庭のような村々を見下ろし、近くは今日歩いてきた長い山並みや白屋岳、白髭岳、遠く大峰の山々、大台ヶ原、さらに高見山など、胸の空くような大展望に長い歩きも報われた想いでした。



コメントを投稿