ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

芒種の大和民俗公園(6月7日)

2010-06-07 21:43:27 | 矢田だより
今日は二十四節季の「ぼうしゅ」。
芒(のぎ)は、コメ、ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の
突起のこと(wikipedia)。そのような突起をもつ穀物の種まきをする時節という意味ですが、
新暦の今はとっくに田植えは済んでいます。



梅雨入りが近いことを思わせる鉛色の空ですが、二人で民俗公園を歩きました。
駐車場を出たところや菖蒲園の周囲では、キンシバイの黄色が鮮やかです。



ヤマボウシの花も辺りをパッと明るくしてくれます。



アジサイの花が大分増えました。



ササユリのツボミガほんのり色づいています。



ヒョウタン池の畔で幼稚園児たちが竹棒の竿をたらしています。付き添いの人に聞くと放流
してあるザリガニを釣っているそうです。餌はスルメでした。変愚院が子供の頃はカエルで
釣ったものですが…。



花菖蒲園のショウブも次々と開いていますが、今年は水も張られず少し淋しい感じです。



揚羽



緑葉黄金



辰野

今日はこの3種を紹介しました。ところで「芒」はススキとも読みますが、ススキにボウは
ありません。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
・ヤマボウシの白・花菖蒲の紫 (ciao66)
2010-06-08 21:40:06
キンシバイの黄は鮮やかで、ぱっと明るい感じがいいですね。
ヤマボウシの白は最近仙台でも見かけましたよ!
何の花だったか忘れていましたが、この写真を見てあっそうだったと!思い出しました。
花菖蒲の紫はまだ見かけない感じです。
季節はどんどん進んで、まるで流れていくようでもありますね。
返信する
Unknown (たぬき)
2010-06-09 06:44:58
早やササユリの頃となりましたね。
雨の時期に清楚に咲く姿は気品があります。

ザリガニ釣りの子どもたち、たくさん釣れたでしょうか。
息子も子どもの頃は、古池で「100匹ほど釣った。」と話していました。
おかげで?古池にはザリガニがいなくなりました(+_+)
同じようにスルメや煮干しで釣っていました。
返信する
ciao66さんへ (変愚院)
2010-06-09 08:45:11
ヤマボウシ、ハナミズキに似ていると思っていましたが、
同じミズキ科ミズキ属で近縁種でした。
漢字で書くときは山法師、山帽子のどちらでもいいようですね。
果実は甘くてマンゴーのような味がするそうです。
以上、例によってWikipediaからの受け売りでした。

ところでイーグルス、快進撃ですね。あやかりたいです。
返信する
たぬきさんへ (変愚院)
2010-06-09 08:56:24
ササユリ、矢田山にも咲いていたのですが殆ど見られなくなりました。
せめて公園ででも大事に育って欲しいものです。
先日、オオヤマレンゲの花の前で「車に入れるといい匂いがするで~」と
連れの女性に自慢げに話していたオッサンがいて唖然としました。
この日見に行くと、残念なことにスッパリ切り取られていました。
人目の多いところでもこの有様。悲しいことです。

こちらではホタルもザリガニも少なくなり、どんどん自然が失われて行きます。
返信する
ザリガニ (ひろせ)
2010-06-11 14:07:36
この蟹が拙宅の前の溝におり、子供達がたくさん
来て戯れてます。だんだん減ってきました。何時まで居るやら。このあたり雀も結構飛来します。
まるで雛のようなチッチャイのから大きい親鳥?
すずめまで。本当に可愛いです。夏になれば、近所
の川に、蛍がたくさん飛び交います。此処池田も
まだ自然が残ってます。

返信する
Re.ザリガニ (変愚院)
2010-06-11 14:47:11
河内に住んでいた子供の頃、ザリガニを「エビガニ」と呼んでいました。
確かにエビの形に似ていますね。
寄生虫がいるということで食べずに、釣れたあとは川や池に返していました。

池田にはまだ自然が残っていていいですね。
新婚時代に住んでいたので懐かしいです。
返信する

コメントを投稿