9月11日、もう一箇所の見学先、御所市今住にある三光丸本店にお邪魔しました。
「大和の置き薬」として有名な三光丸メーカーが設立したクスリ資料館を、館長の浅見さんが案内して下さいました。
昔の薬作りの道具、薬の預け箱、行商のお土産、古文書、引札、版木、鑑札、看板、漢方生薬見本などが多数収蔵、展示されています。

縦長の看板、左端のものの上部に「官許」の文字がありますが、これは明治政府が認可した印。また右端のやや小さい縦型の看板は江戸時代のもので、写真では分かりませんが「御免」という徳川幕府認可の印が彫られています。

明治時代の薬包紙です。いろいろな効能が書いてあります。
赤痢、コレラに強い殺菌力があるという漢方薬の効き目があったのでしょうか?
「牛馬の腹痛」というのも面白いですが、館長さんの話では実際に東北地方では、お陰でこのクスリが良く売れたとか…。

柱にもたれさせてあるのはイッカク。イルカに似た海の生物の牙…本当は歯です。
西欧では昔、ユニコーン(一角獣)の角と信じられていました。
天井に届くほど長く、触らせて貰うと象牙のようにツルツルした手触りでした。
他にもクスリについての珍しい、また有益なお話しをいろいろ伺って辞去しました。
「大和の置き薬」として有名な三光丸メーカーが設立したクスリ資料館を、館長の浅見さんが案内して下さいました。
昔の薬作りの道具、薬の預け箱、行商のお土産、古文書、引札、版木、鑑札、看板、漢方生薬見本などが多数収蔵、展示されています。

縦長の看板、左端のものの上部に「官許」の文字がありますが、これは明治政府が認可した印。また右端のやや小さい縦型の看板は江戸時代のもので、写真では分かりませんが「御免」という徳川幕府認可の印が彫られています。

明治時代の薬包紙です。いろいろな効能が書いてあります。
赤痢、コレラに強い殺菌力があるという漢方薬の効き目があったのでしょうか?
「牛馬の腹痛」というのも面白いですが、館長さんの話では実際に東北地方では、お陰でこのクスリが良く売れたとか…。

柱にもたれさせてあるのはイッカク。イルカに似た海の生物の牙…本当は歯です。
西欧では昔、ユニコーン(一角獣)の角と信じられていました。
天井に届くほど長く、触らせて貰うと象牙のようにツルツルした手触りでした。
他にもクスリについての珍しい、また有益なお話しをいろいろ伺って辞去しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます