ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

住吉大社参拝(1月3日)

2011-01-03 20:56:48 | 矢田だより
息子家族と一緒に、堺の義弟宅へ年始に行きました。同居の義父は3月に100歳、義母も
今年96歳になります。



義弟宅は高層住宅の9階にあり見晴らし抜群です。写真はベランダから東側の眺めで
堺市役所の向こうに大和葛城山と金剛山が並んでいます。市役所の真後ろが水越峠になり
ます。西側からは淡路島が見えました。



信州へ帰る息子家族の車で住吉大社に向かいましたが、凄い渋滞に車が進めず、名残りを
惜しむ孫たちと別れてふたりで大社へ行きました。
表参道は両側に露店が並び、その間はぎっしり人で埋まっています。



露店の中には郷土玩具にもなっている「住吉おどり人形」を売る店もあります。
本来は正月の縁起物で、6月に行われるお田植え神事の芸能の一つを表しています。



人波に押されながら「反橋(そりばし)」を渡ります。俗に「太鼓橋」と呼ばれる橋で、
子供の頃は「太鼓橋怖い、怖いは…」という歌の通り、恐々渡ったものです。



石段を登って、もう一つ石鳥居をくぐると正面に第三本宮が見えます。第一本宮はこの
建物の奥にあります。



第一本宮にお参りして、ほっと一息。この後、第二、第三、第四本宮と順に参拝しました。
第一~第三本宮の祭神はそれぞれ異なりますが、住吉神といわれる航海の守り神、また農耕
の神様です。第四本宮はこの地に住吉神を祀ったオキナガタラシヒメノミコトを祀っています。
社殿はすべて同じ大きさ、同じ造りで、神社建築史上最古の様式で国宝に指定されています。



参拝を終えて南へ歩きます。住吉の町の中には古い史跡が多く、これは「駒返しの桜」です。
後醍醐帝が住吉神社へ参拝されたとき、通り過ぎたこのサクラが余りに美しかったことから
思わず馬をバックさせてもう一度その美しさを愛でられたとか。
(今のサクラはこの話を後世に伝えるため近年植えられたものです)



末社の一つの横にある高灯篭。海の神の由縁は、昔は近くまで海が迫っていたことを
物語っています。
昔、熊野詣で、伊勢参宮の人たちは道中無事を祈り、住吉大社に立ち寄ってお参りしたと
いいます。
「熊野古道」の石標がたつ道を南海本線の沢の町駅へ歩いて帰りました。