goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

双葉より芳し…(2011.05.25)

2011-05-25 17:29:40 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
素晴らしい青空が拡がっています。今日は松尾山に登ることにしました。



斑鳩町営駐車場に車を置いてゴルフ場横から登ります。三丁町石付近の石仏。
中宮寺の如意輪観音さまに似たポーズをしておられます。



松尾寺は後回しにして先に松尾山に登りました。快晴で、木の間越しですが遠くの山も
よく見えます。



尾根の入峰道(近畿自然歩道)から松尾寺に下ると、境内は大勢の人で賑わっていました。
福壽院裏のバラ園を見せて頂きました。



ちょうど見頃で、辺り一面に素晴らしい芳香を漂わせています。



見学を終えて元の道を下りました。駐車場の横ではクサフジの花が群れ咲いています。



車を置いたところの頭上に背の高い(おそらく10mは超える)樹木がありました。



少し近づいてみます。きれいな花をたくさん付けています。何の木でしょう?
ヒント:タイトルでお分かりの通りです。



センダンでした。
一つ一つをよく見ると、色も形もとても美しい花です。この花を見ただけでも、今日は
大きな収穫がありました。早足で2時間強、12,000歩ほど格好のトレーニングでした。

今日の大和民俗公園(2011.05.22)

2011-05-22 09:41:28 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
雨の降らないうちにと6時前からウォーキング



北入口近くで、スイカズラの花が咲いています。



ヒョウタン池上で咲いていた花。以前あった標識で花の名前を知ったのですが、二人とも
思い出せません。遠くから見ると辺り一面をレンゲ畑のような色に染めています。



近くで見る一つひとつの花も美しいです。



ヒョウタン池のヒツジグサも満開です。



オオヤマレンゲが咲き始めました。



今朝開いていたのはこの二輪ですが、今年は蕾も多く、これからが楽しみです。



今日の民俗公園(2011.05.16)

2011-05-16 15:25:18 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
♀ペンが家事を済ませた10時頃から民俗公園へ行きました。



ヒョウタン池のヒツジグサ



足元のニワゼキショウの群落。
漢字では庭石菖と書くことでも分かるように、小さく(5ミリ足らず)てもアヤメ科です。





菖蒲園ではまだ花が見えませんが、里中池上の「花の谷」では、さまざまな色のアヤメが咲いています。



先ほど「里山の道」から池の畔に見えた白い花は



バイカウツギでした。ツツジの時期が終わり、今はこの初夏の花が主役のようでした。

あとは初鰹があれば…(2011.05.14)

2011-05-14 10:56:53 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
昨日、映画「岳」を見てきました。その感想はのちほどにして、久しぶりに穂高を見て興奮したのか
今朝は早く目が覚めました。午後から用事があって遠出ができないので、朝のコーヒーは矢田山で
飲むことにして…。



矢田寺5時45分発。6時15分、国見台へ登りましたが、景色はぼんやり霞んで今一つでした。



尾根道の北へ。南僧坊池の畔でも、尾根筋のあちこちでも…



今はこのヤマツツジ(モチツツジ)が見頃です。最高所で男女3人連れのハイカーに出会いました。
話から察するに早くから歩いてこられたようで、オニギリを食べておられます。私たちもここで
モーニングコーヒーを飲みました。





露ナシ池の畔にはフジの花が満開。



矢田寺弁天池に影を写すヒラドツツジ。



他のアジサイに先駆けて開き始めたツルアジサイの花。



山中某所では、お目当てのキンラン



そしてギンランにも出会うことができました。この花を見たさにうろうろと歩き回りましたが、
五月晴れの空の下、あちらこちらでホトトギスの声を聞き、目には鮮やかな青葉と美しい野の花たち…。
あとは晩酌の肴に「初鰹」があれば申し分のない日になりそうです。

今日の大和民俗公園(2011.05.02)

2011-05-02 10:40:04 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)


6時前から民俗公園へ歩きました。まだ閉まっている駐車場沿いのハナミズキ。



少し盛りを過ぎたようです。



ヒョウタン池横のサトザクラ。落花盛んです。



梅林の中に一本だけ咲き残った名残のサクラ。





サクラに代わってツツジが美しい季節です。



今の菖蒲園の様子です。いつものように2周して帰ると約1時間半、1万歩ほど。
うっすら汗ばんだ朝のウォーキングでした。

我が家の花(2011.04.30)

2011-04-30 20:34:49 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
明日からは皐月。曇り空から次第に晴れるという予報にに矢田歩きはあとにして
朝から二人で庭いじりをしました。
ランなどの植え替えをしたり、土作りをしたり、穴を掘って落ち葉を埋めたり…。
昼前になって急にパラパラと降り出しました。

写真は今咲いている花たちです。



フリージャはそろそろ見納めです。



シャガの花はまだまだ咲き続けています。この花も近くで見るとなかなか複雑な
作りできれいな花です。





エビネランが咲きだしました。しばらく楽しませてくれます。

今日の大和民俗公園(2011.04.21)

2011-04-21 12:46:11 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
毎週木曜日は、実家に帰る♀ペンを駅に送ったあとの9時半頃からの公園歩き。
一周目は早足で休まず歩き、二周目は写真を撮りながらゆっくり歩くことにしています。





南入口を入ったところのキリシマツツジはだいぶ開きました。



昨日、宇陀東山集落・旧八重川家の庭に咲いている白い花が見えましたが、開門前で
入れませんでした。今日、見に行くと白花のヤマブキでした。



その裏手に咲いていたハナズオウ



吉野集落・旧松井家付近。青空に矢田山が笑っています。



里山北の東側からサトザクラの並木が始まります。池の土手に咲くツツジの色も鮮やかです。
足元にはタンポポが群れ咲いています。



ヒョウタン池近くでは、歩道を挟んでウワミズザクラとサトザクラの競演。





はや満開を過ぎたウワミズザクラ。
昨夜は審判の不手際というか、ジャイアンツ贔屓というか、虎ファンには後味の悪い負け方
で面白くない気分でしたが、少し汗ばむくらい歩いて空の色のように気分爽快になりました。
さあ、今夜こそ打って打って打ち勝って欲しいものです。

今日の大和民俗公園(2011.04.20)

2011-04-20 16:48:12 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
今朝は5時過ぎに起床。昨夜の対巨人、サヨナラ勝利の余韻に酔いつつ、5時45分に
公園に向かいました。



南入口から左回りに北へ歩き出すと、国中集落民家群の上に朝の虹がかかっています。



まだ殆ど人けのない公園ではシダレザクラも盛りを過ぎ、代わってサトザクラが咲いて
います。これはヒョウタン池付近のサトザクラ並木です。





咲く時期が遅く、花色も濃いのが特徴です。
雲の多い朝でしたが、すがすがしい気持ちで帰りました。

世の中は三日見ぬ間の…(11,04,17)

2011-04-17 09:56:43 | 矢田之花暦(やたのはなごよみ)
快晴の素晴らしい日曜日です。
5時過ぎに目が覚めたので、6時から独りで民俗公園まで歩きました。



「三日見ぬまの桜かな」とは散り際わのことを言うのだそうですが、町内の桜は
すっかり葉桜になりました。
散り敷いた花びらの傍らに、老木の根本で新しく芽生えた小枝に咲いた花を発見。
たくましさに思わずシャッターを押しました。



民俗公園ではツバキの花ももう見納めになります。



オオシマザクラも緑の葉が目立つようになりました。



ヤエザクラはこれからが見頃です。



サクラに代わって、キリシマツツジの赤い色が見え始めました。



コバノミツバツツジが満開です。晩春から初夏へ季節は確実に移っていきます。
しかし今朝は遅霜がおりていて、風はないものの手が冷たく感じました。1時間半ほど早足で
歩いて帰りましたが、じんわり汗ばむ程度の気温で快適なウォーキングでした。