goo blog サービス終了のお知らせ 

プレミアムMSX

MSXパソコンのプレミアなブログ&MSXノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」のブログ。

MSXの「フロッピーディスクのかび取り」(14.7.22)その3

2014年07月22日 09時22分14秒 | Weblog
 「自己責任」という名のもとに、クリーナー液をディスクの両面にゆっくりと少しづつ確実に付けて「なでなで」です。「ふきふき」というくらいの力では「ハイリスク」です。そして、なで終ったら「乾燥」させるべく、ディスクをシャッターを開けた状態でゆっくりと数周させます。そうしてから、ようやくというか遂にMSX実機にインサート。

 中途半端な乾かしでインサートするとディスクドライブの中で(自称)「シュルシュル回りすぎ状態」になって、これまたデータが読み取れません。下手をするとこのためにディスクがダメになってしまうこともあるからです。

 そして、一回ではだめでも、コレを地道に繰り返し行うことで「復活」することがあるのが、あくまでも私の体験談です。こうすればOKです!というような断言は致しません。

 それと、一度ディスクがダメでやりなおす際、ディスクドライブも一度クリーングをかけます。これくらいの配慮をしないと、ディスクもディスクドライブも延命しないというのが私個人の見解です。

 「コピーソフト」でデータを強制吸い出しするのも効果があるよという噂を耳にします。が、私個人は結局ディスクドライブに負担をかける行為だと思い、もちろん「コピーソフト」は数種類持ってはおりますが、やったことはありません。

 今回の記事はあくまでも「私的見解・体験談」であり、フロッピーディスクの再生復活はあくまでも「自己責任」において、「やるか。あきらめるか。」も含めてお考えの上でお願いいたします。

 「有料」で行っている専門業者はいくつもあるわけで、そういったサイトは検索すれば見つけるのは容易ですから。

MSXの「フロッピーディスクのかび取り」(14.7.22)その2

2014年07月22日 08時39分21秒 | Weblog
 先に書いておきますが、フロッピーディスクの「かび」「傷」のあるものを修復したり他のメディアに移し替えることは「ビジネス」として成立している時代ですので、あくまでも「自己責任で何とかしたい」という場合の参考例としてご覧ください。

 「NPOゲーム保存協会」様によって、2014年1月18日に「カビ取り」の実演講演が行われました。残念ながら、講演内容はWEB上では紹介されていないようです。

 「NPOゲーム保存協会」様・・・ http://www.gamepres.org/


 私の場合、「ドライブクリーナー液」を特製綿棒につけ、フロッピーディスクのシャッターを開けて優しく優しくなでつつディスクを回していく手法です。「かび」の度合いにもよりますが、これで復旧したディスクが何枚もあるのは事実です。

 ただし、過去には失敗もあります!!!

 そこから注意点というのを自分でも学びました。

 まず、「綿棒」は危険を伴う道具であるということ。安いからといって「軸棒」が硬かったり、「綿」が粗末な綿棒を使うとアウト!!「軸棒」がディスク面に傷をつけてしまうリスクが高いですし、「綿」が良い感じで「液」をディスクに付けてくれないと「付け過ぎ」てしまったり、「乾燥して軸棒をディスク面に触れやすくしてしまったり。
 なので、今では「やわらか綿棒」にさらに別売りの「やわらか綿」を付け足したものを作ってやってます。

 「洗剤」の使用は「いいのか悪いのか不明」です。使っても良い専用の薬剤があって、それを業者様によっては使っているらしいです。なので、フツーに売ってる「住居用洗剤」とかは「ディスク面」を痛めてしまうらしいという認識のため、私は使いません。「クリーナー液」はすくなくとも「ディスクドライブ」には負担をかけない液だろうということとすぐに乾くという「速乾性」を利点と思って使っています。

 ただ、「クリーナー液」も、何種類かあるみたいです。詳しくないので書けませんが、「ドライブクリーナー」の製品によって液の名称が違うので。

(つづく)  

MSXの「フロッピーディスクのかび取り」(14.7.22)その1

2014年07月22日 08時23分57秒 | Weblog
 うすうすは気づいていたんですが、当ブログへ「検索」でやってくる方のうち、「フロッピーディスク」の「かび」でお悩みの方々が増えています。

 以前、「NPOゲーム保存協会」をご紹介させていただいたのですが、リンク先が「個人のツイッター」でしたので、全く使えていないことが判明。

 なので、改めて少しまとめてみます。なお、先に申しておきますが、「全て自己責任のもと」でお願いをいたします。「やったけど、ダメだった。」「やったら余計悪くなった」「やったら破損した」などなどのクレームを私にだけでなく、紹介させていた先々の方にお申し付けいただくことのないようにお願致します。

 少なくとも、「100%完璧にカビ取りが成功する」という方法は無いと思っています。

 で、まず私の体験談ですが、MSX本体のディスクを入れて、異音がしたらすぐに取り出す!ことをしないと、MSX本体のディスクデータ読み取りヘッドが汚れ(ダメージ)を受け、次からは正常なディスクも読み込めないどころか、傷をつけてしまいます。こうなると負の連鎖。何度か出し入れしているうちにディスクが正常に読み込まれるようになるだろうという甘い考えが一番の命取りです。
 こうなると、フロッピーディスクドライブ自体が故障。今となっては交換も難しいでしょうから、MSX本体が「ジャンク」になってしまい高い代償を払うことになります。

 ちなみに私は「フロッピーディスクドライブ・クリーナー(湿式)をいまでも10セット以上所有しています。(笑)某100円ショップで以前に買い占めまして。 

週アス+でMSX記事の「伝説のコナミの伝説9」が掲載されたね。

2014年07月11日 22時55分23秒 | Weblog
 MSX誕生31周年になっても続くよどこまでも!という感じで「週アス+」で「コナミのMSXゲーム伝説」の第9回がアップされましたね。今回は「ハイパースポーツ」特集ということで、シリーズ3本を紹介されています。

 「ハイパースポーツ1」は「ダイビング・跳馬・トランポリン・鉄棒」、「同2」は「クレー射撃・アーチェリー・重量あげ」、「同3」は「自転車・カーリング・三段跳び・棒高跳び」というように、どれも単品では成立しなそうなスポーツゲームを、抱き合わせることで成立させているところが「コナミ」の凄さではなかったでしょうか。

 私も「3」の「自転車」は、後半になると「指がつる」ことが多く、コンピュータ相手に歯が立たなかったです。

 是非、このスコア(記録)を抜けるものなら抜いてみな!的なものがあったら、教えてください。ていうか、MSXイベントかレトロPCイベントで、ぜひ競争する企画を実施してもらいたいですね。

巷で人気なのは「妖怪ウOッチ」。MSXの「妖怪」といえば・・・。

2014年07月04日 09時13分19秒 | Weblog
 先に言っておくと、おばかな話。(笑)

 巷では「レベルファイブ」の「妖怪ウォOチ」が大変な人気のようですが、MSX界での「妖怪」といえば、「カシオ計算機」のオリジナルソフト「妖怪屋敷」と「ボーステック」の「妖怪探偵ちまちま」ではないでしょうか。

 特に「妖怪屋敷」はあるボスの攻略が難しくて、結構苦労した思い出のある方もいらっしゃるのでは?ちなみに「ファミコン版」も出てましたね。全く一緒ではなかったと思いますが。

 「妖怪」というか、「おばけ」というか、「ナツメ」から発売された「三つ目がとおる」なんかもアリでしょうか。

6月8日に開催された「レトロエキスプレス2」、盛況御礼!

2014年06月26日 21時52分54秒 | Weblog
 自分が行っていないので、どんな状況だったかは他のサイト等を見るしかなかったわけですが、どうやら盛況だったようですね~♪有料入場者数300名超(入場料500円)ということで、前回開催から大幅な集客数アップを達成した模様です。

 ただ、「MSX」はというと、「TARGET AREA」様の出展はあったものの、他機種ユーザー数からすると少数派だったようです。公式サイトや取材サイトでも、もとんど(というか全く)「MSX」の文字は無かったし。

 まあ、「PC98・88」「FM-7・TOWNS」「X1/68000」「ファミコン」などなど、他機種に渡っていますからね。主催は「X68000」ユーザーの方ですし。

 今となっては、さすがにこの規模で「MSXオンリー」のイベントが出来るとは思っていませんから。(笑)

「レトロエキスプレス2号」…http://retroexp.mankai.jp/


MSX系の「夏コミ86」当選者の情報

2014年06月26日 18時07分51秒 | Weblog
 恒例の「夏コミ」が東京ビッグサイトで8月15~17日に開催されるということで、「MSX」系のサークルの情報を分かる範囲でご紹介です。

①「にけの部屋」様…過去の作品発行歴を拝見させていただくと、「太陽の神殿」のクリアーまでのチャート本や「SDスナッチャー」のゲームクリアまでの会話とナレーションログをまとめたオフセット本(144P!)が紹介されています。当日に何を出品するかは、いまのところ分かりません。個人的には両方欲しいかも…。

②「NestrinG」様…レトロゲームミュージックを弦楽器(ヴァイオリンとか)で演奏したものを手掛けていらっしゃるようです。やはり、当日に何を出品するかは、いまのところ分かりません。

そして、常連様とも言える、
③「MSXマルエー」様…「いつもの書籍等を持って行く」とのつぶやきがありましたよ。

④「TARGET AREA」様…会場向け新作を持参予定とのこと。サイトはhttp://www9.ocn.ne.jp/~rabbits/

⑤「TPM.CO SOFT WORKS」様…「MSXFAN」誌で数々の作品を発表されたのをはじめ、その後もオリジナルソフトを数多く製作されていますから、私よりも皆さんのほうがご存じでは?という感じ。当日の出品物は公式発表はされておりません。

 というところは把握しております。この他にも、「うちもMSX、アルよ。」という方があれば、当ブログで良ければご紹介させていただきますよ~♪

プレミアムMSXの、100万PV達成記念に向けて動き出します。(少しマジめ。)

2014年06月26日 17時27分57秒 | Weblog
 この半年で、なんと10万PVを戴いた当ブログ「プレミアムMSX」ですが、「な~んで今さらMSXやってんのぉ~」というよりも、「なにか役にたってんのぉ~?」という声を戴きます。

 「そりゃ、役には立ってないかもよぉ~。そもそも、人の役に立つためにブログやってるわけじゃないしね。」

と、自分では自分に言い訳をしております。MSXライトノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」も、なかなかお披露目も出来ていないし、ね。(学生の時のように自分だけの自由な時間というものは極端にありませんから、製作が長期間になっております。)

 それでも、「MSX」が(限りなく)細々と続いているうちは、続けたいと思っているわけです。そこで、前々から少し考えていたことなんですが、「人の役に立つ活動」と「MSX」を繋げられないか、という事を行動に移してみることにしました。今はまだ、詳しいことは言ったり書いたりできないんですが、第一歩を本日踏み出しました。

 その内容を、当ブログが(このペースで行くと)100万PVを達成する「2014年末から2015年初めごろ」に、発表させていただきたいと思います。ご賛同いただける方が少しでもいらっしゃれば、有り難いなぁ、という内容になっております。

 それまでは、「MSX」が消滅していないことを祈るのみですね。大丈夫でしょうけど。(笑)

「週アス+」でMSX用LSI開発秘話のレポート!

2014年06月19日 13時27分45秒 | Weblog
 「週アス+」で「MSXアソシエーション」の方と「ヤマハMSX用LSI」の方々の対談の模様が掲載されました!

 「ヤマハ」がMSXにどれほど貢献していたかということは、私なんかはこの連載記事を見て知ったくらいでして、それだけに興味深く読ませていただきました。

 私は技術的なことは良く分からないんですが、とにかくMSXのために多大な尽力を尽くしてくれたんだということと、「ビルOイツ」氏の若かりし頃の写真というのは貴重な1枚ではないでしょうか。

プレミアムMSXは感謝の900000万PVです。(6/19)

2014年06月19日 06時29分58秒 | Weblog
 ありがとうございます♪プレミアムMSXは本日、「90万PV」を達成です。

 レトロパソコン「MSX」をメインとしつつ、最近は地元「栃木」のテレビ局が手掛ける「まろに☆え~る」の情報なども交えて、「20世紀」と「21世紀」の両方を対応することでなんとか細々と続けることができ、「90万PV」を達成してしまいました。

 これまでで約1150の記事。長いものもあれば短いものもあり、長年閲覧されている記事もあれば公開当日以外ほとんどみられていないモノもあり。まあ、力が入っている時もあればそうでないときもあり。

 まさかブログを始めた時、ここまで続けることになるとは思ってもみませんでした。「期間限定」のお約束で始めましたし。(そういえば、ね。)

 次の節目はいよいよ大台の「100万」です。その次は「Baboo!」のサイトのメーターの約110万ですね。(笑)とりあえず、今後も「MSX」が生き延びている限りは続けていくと思いますので、よろしくお願いいたします。


 一応、「訪問IP」の方が来月あたりには「29万」になりそうなので、この時にはせめて製作中のMSXライトのノベルソフト「県立UKITAのrinkaさん」の方の「明らかな動き」みたいものを公開できないかと準備をしております。準備が整いましたら、「予告」等をさせていただきますが、それまでは内緒で・・。

「週アス+」でコナミのMSXゲーム伝説8が公開!「ゲームコレクション」5本だて!

2014年06月15日 22時19分37秒 | Weblog
 すみません。MSX情報の掲載が遅れました。いやぁ~、寝ちゃって。

 気を取り直していきます。

 「週アス+」で6月12日に「コナミのMSXゲーム伝説8」が公開されました。

 「コナミのゲームコレクション」は、「HALゲームコOクション」とは違って名作がまとめられているという点で非常に素晴らしい「まとめ売り」商品と確かに言えます。「Vol.1」ではやはり「秘蔵版 王家の谷」が目玉。ちなみに、「イーガー皇帝の逆襲」をディスクロード下あとで「イーアルカンフー」のロムカートリッジを後差ししても、「2本差し」の裏技ができるのかどうか、私は試したことがありません。基本的に「後差し」するとMSXが故障する原因となるらしというのを何かに記事で見てからは、そういったことをしたことがありません。試して、もし故障しても、私は責任を負いませんよ。
 「Vol.2」「Vol.4」のスポーツ編で「他1本」というのは「ハイパーオリンOック」ですよね。皆さん、知ってますよね。
 「Vol.3」の目玉はやはり「NEMESIS」ですよ。「スナッチャー」のSCC音源カートリッジを差すと、SCC音源でゲームがプレイ出来てしまう訳ですから、最高!!です。ちなみに、「SCCカートリッジ」を2本差したことがありますが、1本差したときとまったく変わりませんでしたよ。(笑)
 そして「番外編」。自分で一番やったのは「タイトル合わせ」です。一人でやるのは寂しいですが、2人以上でやると盛り上がります。

 それ以上に盛り上がるのは、これをプレイした後、本物のMSXカートリッジで「タイトル合わせ」をやることです!

 おかげさまで、どのソフトも2本以上持っていますので、リアル「タイトル合わせ」が出来ます。「番外編」のほうには無い、「クォース」や「スナッチャーのSCCカートリッジ」なんかも加えられます。
 
 ちなみに、カートリッジの裏面のデザインが違うので、「グラディウス」以前のソフトは使えません。(笑)

「シマンテック」様に毎日監視されてる「プレミアムMSX」です(笑)

2014年06月05日 18時14分58秒 | Weblog
 ちなみに、「goo」の「MSX」のブログを検索してみると、「シマンテックによって組織の存在が確認され、悪意のあるソフトウェアに感染してないことが毎日確認されています。」というチェックをいただいており、訪問しても「安心」という「お墨付き」みたいなものを当ブログ「プレミアムMSX」はいただいております。ありがとうございます。

 「組織の存在」?・・・そういえば、「何も作っていない組織」ですね(笑)。正確には作っていはいるけど、世には放たれていない。ですけど。

 最近、「オリジナルバッジ制作」の広告サイトがあちこちに出ているので、ちょっと興味がわきました。「rinkaさん」バッジを作ってみようかなぁ、という気にさせられますね。思ったより安くできるものなんですね。まあ、本当に作る時はデザイン(というか作画)をどなたかに依頼しようと思いますけど。さすがに私の画力のバッジを作っても、欲しい人はいないだろうし・・・。

次は「レトロエクスプレス2」がありますね。

2014年05月27日 01時34分54秒 | Weblog
 6月8日(日)には「レトロPC」のイベント「レトロエクスプレス」の第2回が開催されますね。前回は会場へのアクセスが良くなかったという反省をふまえ、会場を「秋葉原」に移しての開催にこぎ着けたそうです。

 MSXサークルとしては、お世話になっている「TARGET AREA」さんが参戦するようですね。

レトロエクスプレス・・・http://retroexp.mankai.jp/


ゲームレジェンド20開催で、MSXも頑張っていたようです。

2014年05月27日 01時26分57秒 | Weblog
 今まで一度も行ったことがないので恐縮なんですが、「レトロゲーム・マイナーゲーム中心同人誌即売会」である「ゲームレジェンド」の第20回目が5月25日(日)に川口市市民ホールフレンディアで開催されました。MSX関係も数サークル出店があったようですね。

 MSXライトノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」が完成した際には、是非とも参加させていただきたいものです。

ゲームレジェンド・・・http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/


サッカーワールドカップ・ブラジル大会開幕間近なので、海外のMSXソフト紹介!その8

2014年05月27日 00時46分52秒 | Weblog
 今度のMSXソフトは「知ってるぞ!」という方も多いはず。「アクティビジョン」の「リバーレイド」です。日本では「ポニーキャニオン」から発売されましたよね。

 画像のものは、ちゃんと「UK」の表記があるので、「イギリス」に間違いないと思います。ただ、「イングランド」なのか「スコットランド」なのか「ウェールズ」なのか?さぁ??