goo blog サービス終了のお知らせ 

プレミアムMSX

MSXパソコンのプレミアなブログ&MSXノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」のブログ。

プロジェクト「EGG」で「マジカルツリー」(MSX版)配信開始!

2015年01月28日 07時02分35秒 | Weblog
 「D4エンタープライズ」様が運営する「プロジェクトEGG」でコナミの名作「マジカルツリー」が1月27日に配信開始されましたね。同時に「グラディウス2」も。「グラディウス2」は任天堂WiiとWiiUの「バーチャルコンソール」で復刻されていましたが、「マジカルツリー」は「初」の登場です。
 なぜ今「マジカルツリー」なのかはわかりませんが、比較的初期のコナミのMSXソフトに多く見られる、タイトル画面で「プレイヤー人数&入力方法」をセレクトするところのプログラム修正の壁を乗り越えたということは、この他の比較的初期のソフトの今後の配信にも道が開けたということでしょうか。

 「マジカルツリー」はまあ、上っていくだけの単純なルールですが、それが私のような複雑怪奇な現在のゲームには付いていけない人間にとって「優しい」ゲームです。難易度的には「易しい」のは序盤だけですが。

「D4エンタープライズ」様の「マジカルツリー」・・・http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1243

 「グラ2」のほうは、私が語るまでも無いと思いますので、割愛。(笑)

足利市「いいねこ。のみせ」1周年イベント開催です。

2015年01月18日 22時59分43秒 | Weblog
 直接つながりではないんですが、店内で「まろに☆え~る」のグッズ販売も行っているので紹介。足利市の「いいねこ。のみせ」が1周年を記念してのイベント開催とのこと。油断している間に、「弁天ちゃん。こと足利瞳ちゃん」というキャラクターやお店のテーマソングまで作られていまして、大発展を遂げておりますね。
 隣が「ハローワーク」というのが、個人的にはウケてます。詳しくはホームページなどなどを。

・「いいねこ。のみせ」ホームページ・・・http://www.iinekonomise.com/

・「弁天ちゃん。こと足利瞳ちゃん」のツイッター・・・https://twitter.com/ashikagahitomi

・「かおかおちゃん」のツイッター・・・https://twitter.com/kaokaoiine

スマホでも、「プレミアムMSX」をよろしくお願いしたく。

2015年01月14日 23時39分47秒 | Weblog
 別に、パソコンでなくても「スマホ」版で「プレミアムMSX」は見られるんですが、タイトルが約16文字で何とかしないと大変に不便なこと、気づかされました。このところの「MSX-BASIC初心者的質問」だと、「その1」から「その3」まで、どれがどの記事か区別がつかない状況になるのですね。自分はほぼ「パソコン」でしか見てなかったので、そういった配慮に気がつきませんでした。「スマホ」で「パソコン版で見る」にするのも手間ですし、できるだけ考えて記事タイトルをつけるように善処します。

 「スマホ」版だと、「ブログ内検索機能」があって便利ですね。ちなみに、「まろに」で検索すると122件の記事。「MSX」で検索すると265件の記事。よかったぁ。まだ、「MSX」のほうがメインということで大丈夫ですね。(笑)でも、「rinka」だと129件なので、やばい!「まろに☆え~る」に抜かれてしまいそう!!

任天堂WiiUバーチャルコンソールでMSX版「イー・アル・カンフー」配信。

2015年01月09日 23時17分21秒 | Weblog
 2015年最初の、任天堂WiiUバーチャルコンソールでのMSXソフトの配信は「イー・アル・カンフー」。1月14日ですから、もうまもなくですね。お値段は823円。ていうか、昨年12月17日にMSX2版「悪魔城ドラキュラ」も同じく823円で配信開始されていたんですね。まったくのノーマークだったことがバレバレですね。

ネットオークションといえば、「ヤフOク!」だけじゃない!MSXモノの出品は。

2015年01月08日 19時53分13秒 | Weblog
 ネットオークションといえば、まあ、そのスケールからすれば、「ヤoオク!」なんですが、そうすると高値競争入札が避けられません。が、意外とあちこちチェックしていると『掘り出し物』に出会うことがあります。

 今回は「ぐるぐるオークション」でMSXモノを発見。モノは「ナショナル製漢字ワープロユニットSF-MS003」。箱・説明書等完備のようですが、開始価格は700円!と親切価格。「Tagoo」様でも現物画像等はありませんので、貴重なアイテムかと。あくまでも「ジャンク」扱いとなりますので、動作しない可能性も無くはないのですが、コレクターズアイテムとしていかがでしょう?

この他、MSXFANの付録ディスクなども出品されていますね。


まあ、あくまでもネットオークションは個人間取引なので、トラブル等は自己責任の上でお願いしますけど。

MSX-BASIC初心者的質問。

2015年01月08日 17時20分10秒 | Weblog
 以下のようなMSX BASICプログラムを書きました。

5 CALL MUSIC(0,0,2,2)
10 ON INTERVAL=240 GOSUB 100
20 INTERVAL ON
30 DEFINTA-Z:KEYOFF:CALL KANJI0
40 SCREEN7:SET PAGE0,0:CLS:SETPAGE1,1:CLS
50 SET PAGE1,0
60 BLOAD"OPEN",S:COLOR=RESTORE:COLOR=(0,0,0,0)
70 SET PAGE1,1
80 GOTO80
100 PLAY#2,"F8","G8","A8"
110 RETURN

私の中では4秒(=240)ごとに(100行の)音が鳴り続けるイメージなのですが、鳴りません。

 この原因がどうしても分かりませんでした。(なお、OPENという名のグラフィックデータはあります。)
エラーにもなりません。

 数年来悩んでいて、ようやく解決方法は分かったのですが、とくにこれについての解説とかも見たことがありませんでした。

 このレベルの人間が作っているということを再認識していただければと思います。

「プレミアムMSX感謝祭」へのご応募、ありがとうございました。(笑)

2015年01月08日 17時04分44秒 | Weblog
 ごく少数ながら、ご応募を頂きありがとうございました。すぐに発送できるものについては、発送しました!
 それ以外の方の分は徐々に対応させていただきます。諸事情により、15日を過ぎることもあるかもしれません。なにせ、想定外のリクエストなどがあったもので・・・。

「フロッピーディスクの保存」イベント、今年も「ゲーム保存協会」が開催する!

2015年01月06日 17時41分56秒 | Weblog
 昨年1月に開催された「NPO法人ゲーム保存協会」様による「フロッピーディスクのカビ落とし」イベント記事。実は当ブログでもコンスタントに閲覧者がある記事のひとつになっています。イベント開催後にご覧になった方が非常に多かったので、残念な思いをした方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。

 ということで、2015年1月31日(土)に再びイベントが開かれるそうですよ!チェックしてみては?

「NPO法人ゲーム保存協会」様・・・http://www.gamepres.org/

  内容は「フロッピーの保存作業と誰にでもできる分析!ぜひ、あなたの思い入れあるフロッピーを1枚お持ちください!」となっていて、昨年の「カビが生えてしまったフロッピーをお持ちの方は、直接持ち込んで頂ければその場で清掃→データ取り出しも行います。」とはニュアンスが少し異なっています。が、相談したい方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか?

 MSXのカビが生えたフロッピーディスクは私も多いと思いますが、今となっては怖くて保管場所から引っ張り出してもこれません。あれこれで総数1000枚はあると思います。数えたこともありません。

「プレミアムMSX」の2015年最初は「コミケ87」。

2015年01月02日 06時51分24秒 | Weblog
 あけおめ、です。本業も本日小休止。まあ、今日だけね。

 年末年始、いろんなことがありました。もちろん、「MSX」と「まろに☆え~る」の両方で。ですが、忙しくて予告や告知などは一切書き込めませんでしたので、ここで自分なりに振り返り。


 取り急ぎご案内した「プレミアムMSX感謝祭2014」は引き続きご応募をお待ちしてます。締め切り厳守で、「MSX系モノ」のご希望を送っていただければ。

 そして、「MSX」と「まろに☆え~る」の共通の舞台となったのが「東京ビッグサイト」で行われた「コミケ87」。

公式Webカタログで「MSX」検索して出てきたのは3サークル。
1.「鉄の亡霊団」様・・・「近代脱衣麻雀Vol.15」は「MSX麻雀特集号」とのことで、非常に中身が気になります。MSXの麻雀ソフトで「脱衣」に限定すると10本くらいあったでしょうか。
 ホームページ・・・「http://d.hatena.ne.jp/EISERN_GEIST/」

2.「にけの部屋」様・・・レトロゲーム同人誌を発行。

3.「TARGET AREA」様・・・もう知らないMSXユーザーはいないといっても過言ではないでしょう。しかも、今回は「イラスト集」が新刊発行です!
 ホームページ・・・「http://www9.ocn.ne.jp/~rabbits/」
 それと、11月16日に開催された「デジゲー博2014」にも参戦されていて、その模様が、なんと「ファミ通.com」様のサイトに掲載されていると言うから、凄すぎ!
 ファミ通の記事「http://www.famitsu.com/news/201411/18065947.html#page02」
 

 そして、とちぎテレビのアニメ専用サイト「まろに☆え~る」は「企業ブース912」で出展。新コスチューム姿の特大タペストリーやオリジナルCD、特製ショッパーのセットが5000円で発売となりました。「コミケ87限定」とのことなので、(現時点では)専用サイトの通販でさえ購入が出来ません。
 欲しかったので「代理購入者」を急遽探しましたが見つからず、入手することが出来ませんでしたので、詳しくは他を当たってくださいまし・・・。

 

第82回「南関東MSXユーザーの集い」が12月7日開催されましたか。

2014年12月09日 06時57分05秒 | Weblog
 12月7日(日)に開催された「ミナカン」ですが、予告したように「本業」真っ只中だったため、参加どころか「配信」も聞けなかったので、どのくらいの人数が参加されたかはもちろんのこと、「新MSX」についてどのようなアイデアが出されたかなども一切分かりませんです。

 私の知る限りの「ツイッター」では「MSX-AUDIO」+「1チップMSX」や「キャノン インターフェイスユニット」の姿がありましたが、「新MSX」の話題は見つかりませんでした。

 個人的な「新MSX」としては、ハードとしてのMSXは現状では「1チップMSX」でほぼ十分じゃないかな、と。ウインドウズ上で「機能拡張」していき、ある程度進化したところで、「1チップMSX2(仮)」を作ればいいんじゃないかと。
 で、肝心の「機能拡張」ですが、「動作・画質・音源・汎用性」の4つをお願いしたい。

 まず、「動作」としては「CD/DVD」に対応して欲しい。自作プログラムをDVDに書き込めるだけでなく、DVDに保存した動画の再生もMSXプログラムで可能に。そのための新BASIC「MSX BASIC5.0」をお願いしたい。
 そして「画質」は「スクリーン13」の新設。「映像再生専用」みたいな。
 そして「音源」もMSXでの作曲を前提としないでいいので、「M3P」ファイルの再生が可能。
 最後が「汎用性(?)」として、MSXプログラムファイルが簡単にネット上でやり取りできること。

 ということで、ウインドウズ上での進歩であれば、可能じゃないかなと思うこと多し。


 逆に、MSXライトノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」を製作し続けている立場の人間としては、もっと「自作環境」を整えたほうが「MSX」の進化発展には必要じゃないかと。
 ある程度の高度な知識を持っているひとは「ネット上などできちんと探せばいろいろあるよ」とおっしゃると思います。が、それがバラバラに点在しているというのが私個人の印象。もちろん、製作者が違うから当たり前だとおっしゃいますが、「ポータルサイト」が整備されていて、情報が一元化されていることはもちろんのこと、「こういうことをしたい」という時の「検索」がしやすいとすごく助かります。「公式MSX-PLAYer」の「仮想ディスク」が実質無限に作れる、「CSVファイルをMSXで扱える」などなど、使い方次第で、MSXはまだまだ使えるよ!というのは「上級者」の方々の共通認識かもしれませんが、(下級者の)私には全く理解できていません。
 「マシン語」もろくに扱えない奴がMSXソフトを作ろうとするな。ということならば、今お使いの方々以上のMSX人口にはならないですし。


 「いやあ、じつはもっと手軽に自作できる方法があるんだよ。「MSXシステム」っていう・・・」という発想が個人的に欲しいです。自作BASICプログラムで映像や音楽が手軽に扱える。これが基本で、選択肢によって次の「映像画像」を切り替えれば「アドベンチャーゲーム」になるし、これにヒットポイントとか攻撃力のパロメーターが加われば「RPG」のなるし。一方で、入力されたキーとその連続性で変化させれば「アクションゲーム」になるし。ターン制を用いれば「シュミレーションゲーム」「カードゲーム」にもなる。
 
 ・・・「ミナカン」に参加できなかった&記事更新がちょっとご無沙汰になったウップン晴らしに、久しぶりに好き勝手に書いてしまったなぁ。

2014年の「プレミアムMSX」御礼をスクリーン6で作ってみた。

2014年12月01日 22時37分23秒 | Weblog
 というわけで、2014年も残りが1ヶ月。今年は30万IP&100万PVという記念の年を迎えまして、より多くの方々に感謝です。
 今年の恐らくラスト自作イラストを描き上げました。スクリーン5です。

これをちょっと遊んでみました。

ユーチューブ「2014年・プレミアムMSXの締めくくり」・・・https://www.youtube.com/watch?v=zqdcZ_lgwAw
もしくは、ユーチューブのサイトで「プレミアムMSX」を検索してみてください。

 スクリーン6に違う設定でコンバートした2つの画像を入れ替えて表示しているだけですが、まさか、このくらいのことが出来てしまうなんて思っても見ませんでした。意外にやるなあ、スクリーン6!ちょっと、雑音が入っておりますが、お許しを(笑)

 
 そして、今年もお目見えできないMSXライトノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」製作状況もここで。

 現在、円滑な製作をすべく、「MSXマガジン永久保存版3」に収録されている「MSXプレイヤーMSXターボR」上での製作を前提にするための環境を整えています。同誌に紹介されている「仮想フロッピーディスクマネージャ」を導入、ウインドウズパソコン上で作成したCGをそのままダイレクトに「仮想フロッピー」に入れられるように予定。

 なんとかBGMが入れられないか模索中でもあります。BGMドライバーが、やっぱり難しいですね。

 そして、表示するスクリーンを7か8かでいまだに検討中。

 そんな感じです。完成を誰も待ってはいないと思うんですが、もう少々(?)お待ちください。(笑)

D4エンタープライズ様の「プロジェクトEGG」でMSXソフト2本が復刻!

2014年11月28日 08時45分02秒 | Weblog
 MSX版(+PC98版)の「魔導物語」の復刻で沸いている「D4エンタープライズ」様の「プロジェクトEGG」でコナミのMSXソフト「けっきょく南極大冒険」と「イーアルカンフーⅡ イーガー皇帝の逆襲」の2本が11月25日に復刻されました。

 そういえば、と思いまして「任天堂WiiUバーチャルコンソール」のサイトを拝見しましたら、先週の19日に「けっきょく南極大冒険」のほうがリリースされておりました。完全にノーチェックでしたねぇ。なお、「イーガー皇帝の逆襲」のほうは5月の時点ですでに配信開始されていました。

 「WiiU」のユーザーが果たしてどのくらい「けっきょく南極大冒険」に魅力を感じてダウンロード販売を利用するのかは分かりません。それと、タイトル画面にもあるように、操作方法が選べるように表示されてます。「2-キーボード」が選べるのでしょうか?さすがに、これは無い?

 まあ、その点では「プロジェクトEGG」で購入してパソコンにダウンロードならば問題は無いのでしょうが。

 

祝・ゾルゲ市蔵氏のクラウドファンディング「8bit年代記」が「成功終了」いたしました。

2014年11月28日 08時05分02秒 | Weblog
 一晩寝まして、朝のバタバタが落ち着きましたので、早速、結果のご紹介です。

<<ゾルゲ市蔵氏のクラウドファンディング「8bit年代記」>>

 目標金額300,000円に対して、合計で1,284,000円の出資をゲット!!

 サポーター総数:155人
 (内訳)1000円出資:11人
     3000円出資:39人
     5000円出資: 5人
     6000円出資:56人(うち、一人が私。)
    10000円出資:36人
    30000円出資: 3人
    50000円出資: 5人(完売)

 特に、「マンガの中に登場できる権利」を得られるという、5万円の「5人枠」が「完売」ですよ!出資者の本気度が伝わってきますねぇ。

 さぁて、ここまで資金を集めてしまうと、逆にプレッシャーがかかる気もします。私にはここまでの覚悟はないですねぇ。資金を集めて何かを成し遂げようとする男気は。あったら、とっくの昔にMSXライトノベルソフト「県立UKITAのrinkaさん」も完成しているに違いないです・・・。

 なお、実行開始予定は2015年5月となっております。まだまだ先の話になりますが、開始されましたら当ブログでも紹介していきたいと思います。


 もっとも、当ブログでこの「8bit年代記 第二期プロジェクト」の件を扱うことは、「ゾルゲ市蔵」氏の了解を得ておりませんので、駄目かもしれません(笑)まあ、そのときはそのとき・・・。

ゾルゲ市蔵氏のクラウドファンディング「8bit年代記」の150人目に名乗りを上げました。

2014年11月27日 23時37分58秒 | Weblog
 昨日の「ゾルゲ市蔵」氏の記事を少なくとも約40名の方が昨日のうちにご覧いただいたようで、そのうちの何名様かは実際に「ファンディング」に参加されたような感じですね。現時点ではあと20分ほどの残り時間があるのですが、とりあえず「紹介しといて、自分は参加しないのかよ?」と言われるのもなんですし、それに「MSX」ネタを仕込んでくれることが確約されているのですから・・。ということで、私は「6000円出資」で参加させていただきました。ちょうど、150人目のサポーターになりまして、それによって金額も125万円超になりました。凄いことですよね。

 取り急ぎ、これを見て手を挙げようと思った方、締め切り時刻が迫ってますよ!!

 締め切られましたら、当ブログでも結果報告をしたいと思います。




ゾルゲ市蔵氏のクラウドファンディング「8bit年代記」が100万円超を集めた!など。

2014年11月26日 19時36分18秒 | Weblog
 今はこのようなシステムもあるんですね。「クラウドファンディング」。ゾルゲ市蔵氏が「ゲームサイド」誌に連載されていた「8bit年代記」の続きを、この「クラウドファンディング」で資金を集めて製作するという「企画」が、第1の目標額30万円をあっさりとクリアーし、次々と目標を追加して第4目標100万円を達成しました。「夢を乗せて」として、1987~88年の「MSX2」もすべり込むことが出来ましたね。よかった、よかった。

 とはいえ、開始当初の頃は全く存じ上げなくて、最近のツイッターでこの件を知りました。

 思うに、こういった内容のものは「告知」に限りがあって、「知っていたら・・・」という人が結構多いんじゃないかと思うんですよ。「MSX」に関するさまざまな動きなども、終わってから知ったというようなことが少なくないです。現在の私だと、「ゲームセンターCX」で全10回で行われている「ゲームセンターMSX」はリアルタイムで見れないから全く内容が分かりません。そんな当ブログに「ゲームセンターMSX」で検索してやってくる方の多さにビックリ。連日、トップの検索キーワードになってます。「デジゲー博覧会」とか「ゲームレジェンド」など、随時MSX活動の参加者がいらっしゃるのに、殆ど開催告知くらいしか出来ないです。

 以前は「Baboo!」をはじめとしたサイトに情報が集中していましたが、そういったのも見えなくなってしまったように思います。以前よりもネットに接続できないMSXユーザーというのは少なくなっているハズなのに、ですよ。

 なので、たとえば「MSXアソシエーション」が「MSX」の商標をお持ちなのですから、公式サイトをちゃんと運営してくれると、またいろいろ違ってくると思うんですよね。あくまでも、個人的見解ですが。