じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

松本清張「駆ける男」

2022-09-30 15:52:47 | Weblog

★ 日本推理作家協会編「ミステリー傑作選9 犯罪ショッピング」から松本清張さんの「駆ける男」を読んだ。

★ 蒐集癖のある男。薬の外商のついでに、出張先のホテルであまり価値のないものをくすねることを趣味にしていた。その日、男は格式ある旅館に宿泊し、貴賓室の品物をコレクションに加えようともくろんだ。

★ ところが、その日はあいにく貴賓室は宿泊客で埋まり、男は何とか忍び込もうとする。そんな折、ある事件が起こる。 

★ この作品、構成が少し変わっている。導入部は蒐集癖のある男を中心に描かれているが、途中から貴賓室に宿泊する夫婦に話題が移る。

★ この夫婦。初老の男性と30代の若い女性。事業に成功し、豪奢な生活をしているようだ。二人が旅館に併設している料亭で食事中、夫がいきなり訳の分からない言葉を発したかと思うと、まっしぐらに駆けだしたのである。ただでさえ心臓が弱かったので、夫は心臓麻痺で死んでしまう。

★ 当初は事故死と思われていたのだが、という話だった。

★ 高橋和巳「悲の器」(河出文庫)、中身の非常に濃い作品で、1日数ページしか読み進まない。戦中戦後を通して、法曹あるいは大学の法学部教授として地位を得た男が主人公。この男を通した戦後史ともとれる。

★ 警職法をめぐる男(大学の法学部長になっている)と自治会の学生たちとのやりとりが興味深い。青臭い学生たちは教授の理屈に全く歯が立たない。一方で、難解な学説を苦も無く語る教授が女性問題で右往左往している対比が面白い。人間の二面性を見せつけられる。

★ この二面性も教授の言説で納得させられそうになる。裏の姿がいかに人間臭く、あるいは破廉恥であっても、表の仕事をプロとして全うしていれば良いという感じだ。それはそうなのだが。教授の行き末は作品の後半の楽しみだ。

コメント    この記事についてブログを書く
« 栗本薫「青ひげ荘の殺人」 | トップ | 井沢元彦「明智光秀の密書」 »

コメントを投稿