JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

TS-930S 修理

2016-07-03 | Weblog
TS-930S の修理です。

随分前に、オークションで購入したのですが、届いた時に
4つの足の内の2つが破損していて、ケチの付いた無線機だったので
やる気がダウンで、放置していたのですが、やっとやる気になりました。

落札後に、重量物で足が粉砕するので、無線機の下に
充分な量の緩衝材(新聞をグチャグチャにしたもので良い)を入れて欲しいと、
お願いしたのですが、届いてみると何とベニヤ板を箱の底面の
大きさに切って敷いて、その上にそのまま無線機を置いて
無線機の周りと上に新聞をグチャグチャにした緩衝材がいれてありました。
見事に足が粉砕
当たり前です。人の言う事聞かないわなあ....






当然状況を連絡。
代金を返却するので、送り返してと。
同じように梱包して返すんだろうか?
残りの2個の足も粉砕しますが?
やり取りするうちに、オークションで出品金額=希望落札金額で足だけ出ているのを
代金を払うので、落札してくれと出品者から依頼が。
早速落札して届きましたので交換しました




トランス式の電源や重量のある無線機で、底面の緩衝材が少なく
足が粉砕したのはこれで3度目です。
みなさん
「精密機器」
「取り扱い注意」
を貼れば、そーっと運んでくれると思っていらっしゃるようで。



何が壊れていると言って購入したか忘れましたが、電源は入ると
言うのだけ記憶していますが、いきなり電源を入れるのは
怖いので、とりあえず分解してチェックから。

ワーーーオ、凄いホコリ。









まずは掃除から。

通電前にやっておく事が数点。
TS-930S の修理をした事がある方なら 「あれね」 って言われるでしょう。
電気を入れてからも結構な量の作業が待っています。

が、しかしこれも複数台あるので、お嫁に出す運命。
なにしろ片付けろ命令が下っていますので.....
整備が終ったら、そのうちここに掲載します。
http://jr4gpa.web.fc2.com/sales.html



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IC-575 修理 | トップ | WQR200W 修理 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事