SONY製 CDラジカセ CFD-S05の音が片方しか出なくなったと同僚が。
購入が2011年10月末頃ですので、ちょっと壊れるのが早いような気がします。
お決まりの、壊れても良いなら見てみるけど....
片方でも聞けたら良いからと、断られるかと思いきや、食いついてしまいました。
「お願いします」
本体側に大きな基板、上部にはCDユニットとカセットユニットがあり、
これがリボンケーブルとコネクタ付きの電線で結ばれている。
どう頑張って見ても、通電状態でオシロスコープのプローブを当てられない。


仕方ないので、基板を摘出して、見たいポイントに電線を半田付けして信号を引っ張り出して
元に戻して動作状態にし測定。これを繰り返し、どこで信号が途切れているかを探します。
電解コンデンサの容量抜けがあり、2個を交換。
これで バッチリ! と思ったが、まだ音が出ない。
何?
あれこれ調べるも問題なし、もしかして
なんとスピーカー自体が壊れていました。 チャンチャン
最初に、アナログテスターでスピーカーの端子を触ってやると、両方とも
同じ位の大きさで、「ガザゴソ」 言っていたので、スピーカーは
生きているなと判断したのが大きな間違いでした。
まじめに測定しておけば、そんなに時間はかからなかったであろう
修理ですが、とんだ回り道をしてしまいました。
手持ちのスピーカーで修理を終え、音が悪いかな?と心配しましたが
元のスピーカーが、オーディオマニアをうならせるような音ではなかったので
交換後も左右同等の音で問題ありませんでした。
一丁上がり!
回路図が無いので大変でした。
購入が2011年10月末頃ですので、ちょっと壊れるのが早いような気がします。
お決まりの、壊れても良いなら見てみるけど....
片方でも聞けたら良いからと、断られるかと思いきや、食いついてしまいました。
「お願いします」
本体側に大きな基板、上部にはCDユニットとカセットユニットがあり、
これがリボンケーブルとコネクタ付きの電線で結ばれている。
どう頑張って見ても、通電状態でオシロスコープのプローブを当てられない。


仕方ないので、基板を摘出して、見たいポイントに電線を半田付けして信号を引っ張り出して
元に戻して動作状態にし測定。これを繰り返し、どこで信号が途切れているかを探します。
電解コンデンサの容量抜けがあり、2個を交換。
これで バッチリ! と思ったが、まだ音が出ない。
何?
あれこれ調べるも問題なし、もしかして
なんとスピーカー自体が壊れていました。 チャンチャン
最初に、アナログテスターでスピーカーの端子を触ってやると、両方とも
同じ位の大きさで、「ガザゴソ」 言っていたので、スピーカーは
生きているなと判断したのが大きな間違いでした。
まじめに測定しておけば、そんなに時間はかからなかったであろう
修理ですが、とんだ回り道をしてしまいました。
手持ちのスピーカーで修理を終え、音が悪いかな?と心配しましたが
元のスピーカーが、オーディオマニアをうならせるような音ではなかったので
交換後も左右同等の音で問題ありませんでした。
一丁上がり!
回路図が無いので大変でした。