goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

春を呼ぶ (白鳥と春祈祷)

2017-03-12 17:02:49 | 福泉寺・伝承等

 春の訪れと交代するかように白鳥達の北帰行も、いよいよ本格的になり始めているようです。

 

この日、午後に我家関連の伝承行事といいますか宗教行事が控えていることから、午前中勝負で綾織方面に出没しておりました。

 

釜石線と国道396号線との間付近の田園地帯に100羽程度の白鳥の一団を発見。

近くに行く着く前に20羽程の一群が南方面に飛び立ったので、第2陣もあるかも?と考え、少し先回りして待ち構えることに・・・。

第2陣、こちらも20羽程度離陸

 

今季初?

ようやく白鳥の飛翔姿を撮ることが出来た感じです。

 

一部は、綾織山口地区の南端の田んぼに移動、こちらは50羽程の一団となっておりました。

この部分から逆に移動する小グループも数組

 

遠野に春を告げる白鳥の北帰行・・・本格的な春も間もなくという感覚でもあります。

 

この日の夕方

我家の今時季の恒例行事、春祈祷を執り行いました。

黒森神楽の巡行が八幡様で行われるとのことでもありましたが、今回もパスして我家のイベントを優先としました。

 

春祈祷、本来は、もう少し早い時季、2月中に行えれば良いのですが諸般の事情で3月に入ってから・・・それも中旬以降というのが最近の常となっております。

菩提寺のご住職さまにより・・・

 

仏式ながら読経は神棚にて・・・

神仏習合・・・色濃く残っているという印象です。

春祈祷の後は、仏壇にて読経

この後、直会(なおらい)となり、ささやかですが会食という具合です。

 

我家関連では夏の愛宕大権現の宵宮、そして春祈祷が伝承されているイベントとなりますが、30年前までは地域でもけっこう行われていた「ごし」と云われる行事がありました。

10月下旬から11月中に行われ真宗で「おとりごし(報恩講)」と云われるもので曹洞宗では「ごし」と呼ばれ、我家では福泉寺の檀家になる以前は曹洞宗寺院の檀家でもあった名残とも考察されております。

地域の親戚宅で数軒にて互いにご馳走を振る舞い合う内容でもあります。

農家の忘年会という意味合いと秋の恵みに感謝するという内容でもあります。

我家廻りでは20年前まで行っておりましたが父親が鬼籍の人となってから絶えてしまった行事となっております。

今は春祈祷、愛宕大権現宵宮の年2度の行事ですが、こちらも絶えてしまうかも?そんな思いにかられてはいますが、なんとか自分の代だけでも続けていけたら、そんな思いです。

 

この日は・・・

3.11 7回忌

こちらも併せて手を合せました。


師走の境内 五重塔

2016-12-11 19:05:30 | 福泉寺・伝承等

 師走、休日の朝は今季3度目か?

積雪となった日となりましたし、けっこう冷え込んだ感覚も・・・。

12/11 福泉寺 五重塔

 

降雪、積雪共に数度目ということですが、雪掻き作業をするほどでの量でもない。

 

雪を被った五重塔を撮るのは今季初、もっと白い時間帯に撮れればよかったのですが出遅れてしまい・・・。

既に朝日も照りだして大方は融けてしまっての後・・・(^^;)

 

松崎町駒木 海上集落

 

5センチまで積もったのだろうか?

日中もさほど気温も上がらず交通量の少ない道路は積雪

凍結路のままでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

秋仕舞いも終わり、畑からは収穫も終わってますが・・・

たまな(たま菜)・・・笑

キャベツの葉のみ・・・肝心な部分は採っております。

 

お昼近くは・・・

買い物がてら4号線方面に出かけたついでに・・・

 

まずは使ってみることに・・・

 

以前は月1くらいのペースで通っていた某温泉宿の日帰り温泉へ久々に行ってみました。

 

半額で愉しめました。

この施設も来春4月まで後1回のみですが、こちらも楽しみつつ他も堪能したいです。

 


上棟式

2016-10-09 18:53:20 | 福泉寺・伝承等

 子供の頃は建前とか言って、意外と思い出深いイベントでもありましたが、昨今は・・・というか、ここ10年以上はお目にかかったことがない、今やちょっと珍しい光景となった気もします。

 

このほど、菩提寺である福泉寺庫裏の上棟式が執り行われました。

今年4月から工事が始められておりましたが、半年経過で、なんとか棟上げというか上棟式となりました。

福泉寺開山の折に建てられた庫裏、築104年、幾度の増改築をしたようですが、東日本大震災では相当なダメージもあり、また老朽化も甚だしいということで建て替えとなりました。

 

上棟式といえば餅蒔き、宣伝はしてないので関係者と、たまたま参拝に訪れた方々のみ・・・

 

 

 

建坪110坪

 

大工さん達により準備が進められております。

 

 

 

神事ならぬ、仏式で執り行われます。

 

 

そしていよいよ・・・

 

 

 

この時ばかりは男も女も・・・さらには大人も子供も夢中になります。

 

子供の頃は餅の他に飴玉、そして硬貨・・・当時は50円が当たれば超うれしかったですね・・・(^^ゞ

 

場所を大広間に移して

 

肉厚の県内産マツタケの入った、お吸いものは最高でした。

今年のマツタケは大豊作ということですが、滅多に食べれる代物ではなく、なんと3杯も、おかわりしてしまいました・・・(^^ゞ

皆さん、最低2杯はしてました・・・('◇')ゞ

 

久々に味わった建前、上棟式

子供の頃に経験していたイベント、懐かしさと共に新鮮な思いでもありました。


愛宕大権現宵宮2016

2016-07-23 20:36:11 | 福泉寺・伝承等

 今年も我家というか私が別当を勤める愛宕堂の宵宮の時期となりました。

福泉寺境内に鎮座する愛宕堂(愛宕大権現、愛宕神社)

 

厳密には神社という位置づけではないと理解している。

元々は勝軍地蔵、愛宕大権現というように仏教に関わった内容であったと理解している。

 

いずれ江戸時代中期以降?修験の関連での霞場として建立ということは明らかになっているが、古の鈴虫、松虫伝説や地域での伝説の一部として取り上げられる対象ではあります。

 

例大祭は旧暦の6月24日となりますが・・・色々と現代の習わし等もあって今年は7/23に宵宮を実施しました。

例年は山百合が境内に咲き誇り、ヒグラシの大合唱という場面ではありますが、今年は少し事情が違っております。

 

山百合は最盛間近・・・

 

庫裏建設工事に関わり境内の雰囲気も結構様変わり・・・

 

参道の趣もかなり変化

 

近くに住みながら久しく確認していなかった・・・汗

 

ここまで変わるとは思いもよらずです。

 

嵩上げ工事がここまで進行中・・・これほどまでに変化とは灯台下暗し・・・。

 

 

紫陽花も健在

 

肝心な宵宮は・・・

例年より少し早く午後5時から執り行うことに・・・

 

もう参列の人数は問題外・・・

関係者のみということで・・・

ヒグラシの大合唱は無し・・・

日中はさほどでもないが気温が上がらず・・・特に夕方は涼しい風が吹きこんで初秋のような雰囲気でした。

 

ブログ開設以来、愛宕堂の宵宮はかかさずお伝えしております。

先祖から継承している伝承行事であると共に別当家としての義務でもあること
、近年は人間の都合で日程の変更や直会の簡略化もした経緯がありますが、やはり途絶えさせてはいけないという使命感もあり、今後も継承して参りたいと思うところでもあります。

 

直会での〆はあっさりと・・・

 

菩提寺ご住職御夫妻との懇談では当方の今の現状等、的確なご指摘もいただき、今後の人生について改めて考えるきっかけとなったこと、これに尽きるという思いでもありました。

 

 

ちなみにこの日が小生の誕生日でこのイベントに併せてのお祝いとの位置づけとのことで、やむなし・・・これは受け入れることに・・・涙


福泉寺花便り、藤

2016-05-23 06:06:38 | 福泉寺・伝承等

 5月17日、18日辺りが見頃だったようですが、あっという間に咲いて満開状態に・・・

 

 

境内のツツジもほぼ終了となってますが、藤も一気に咲いて終盤

 

今冬も鹿の食害を免れ綺麗に咲いております大観音の藤

 

毘沙門堂の藤

 

 

ツツジ、そして藤・・・

 

次の花っこは・・・?

 

紫陽花、そして真夏となって山百合・・・ですかね。

 

その前に新緑から濃い緑へ

 

季節はまたまた移ろいというところで初夏の佇まいになりつつあります。

 

 

 


福泉寺花だより、躑躅編

2016-05-15 17:31:19 | 福泉寺・伝承等

 桜の次はツツジの季節

全山、見頃の直前、今週中が見頃となりそうで、藤も間もなくというところです。

 

名残の桜

名残の花弁が少しだけ・・・

 

 

大観音周辺はこれからですが今週末にはツツジと藤のコラボもみられそうです。

 

白衣観音周辺は最盛期

 

 

五重塔周辺もこれからというところ

 

 

福泉寺庫裏建て替え工事中で本堂への参道が通行止めとなっておりますが、大観音への道すがら、大観音堂周辺とツツジの名勝地としての見頃を迎えようとしておりますので、是非にお訪ねください。

 

新緑もまぶしい、よい季節到来です。

 

 

 


師走の境内、望遠撮り

2015-12-20 16:18:52 | 福泉寺・伝承等

 2015年も後10日余りを残すのみ・・・

10日程前に積もった雪も全て融けて中途半端な景色とはなってますが、クリスマスも間もなくですし、ちょっとくらいは雪景色でもいいかも?

と思わないでもない・・・(;^_^A

 

 

そんな日曜の午前、久々の境内散策は望遠レンズを装着して野鳥や小動物に出会えることを期待して・・・

 

まずは猫から・・・(^^;)

 

狐さんは居たけど・・・(^^;)

 

お稲荷さんの鳥居のみ・・・汗

 

振り向きざまに本堂をパチリ

 

 

既に参拝用の受付はクローズ、今年一杯は山腹の大観音堂のみは営業というか解放しております。

 

 

 

望遠撮りなので境内の雰囲気は撮れず・・・でしたし、お目当ての動物達にも出会えず・・・

残念

 

 

さて・・・

話変わって、釜石では恒例の某水産会社のマグロ祭りがあったみたい・・・

遠野からもブログ仲間や同級生や・・・多くの方々が買いに行く恒例イベントという雰囲気で今年も皆さん出かけたのかな?

 

当方は釜石関連ながらも別場所へ・・・

 

こちらは矢幅町の新来軒・・・

釜石に復活した新来軒とは同系なのでしょうが、前回、盛岡に出かけた際の帰りに立ち寄るも売れ切れ状態で買えなかったので、今回、11時の開店と同時に入店して求めて来ました。

冷凍もOKということなので、クリスマス前にでも鍋にして食べてみたいと思います。


遠野福泉寺の紅葉2015 壱

2015-10-12 20:12:19 | 福泉寺・伝承等

農免道からみえる紅葉時期定番の風景

福泉寺山腹の紅葉

 

 

 午前中早く、青空が広がっていたのでチャンスとばかり菩提寺境内へ・・・

 

境内の2割程度ですが黄色、橙色の色づきがだいぶ進んでいる

 

17日、18日の土日には赤色も増えて見頃となりそうな雰囲気

 

山腹の白衣観音付近は今が最盛期

(冒頭の写真の箇所)

 

五重塔周りも間もなくピーク

青空を絡めての撮り頃は今度の土日がラストかも?

晴れてくれれば最高なんですがね。

 

 

11月初旬まで、なんとか楽しめるのが福泉寺の紅葉、ピンポイント紅葉も含めて最後までご紹介したいと思います。

 


紅葉はじまる

2015-10-11 19:09:08 | 福泉寺・伝承等

 去年の今頃の当ブログのエントリーをみてみると一昨年より1週間早く紅葉が始まって見頃になりつつあるとの記事となってますが、今年もさらに早く福泉寺の紅葉が始まっております。

吾輩の少年時代は福泉寺秋の例大祭の頃が紅葉真っ盛りで、まさしくポスターにも記しているとおり紅葉の盛りという状態だった思います。

ブログをはじめて福泉寺の紅葉話題をご紹介するようになって、見頃は10月下旬から11月上旬が普通となっておりましたが、昨年も今年も秋が早いという印象、福泉寺秋の例大祭の頃は境内の紅葉は最盛期となりそうです。

ちょうど土曜日と重なりますので、お天気がよければどうぞ遠野の紅葉の名勝地、福泉寺へお越しください。

 

と、その前に・・・

連休初日はお祝い事があって盛岡まで・・・

 

二人の花道、そしてこれからの人生の道の一部をしし踊りが清め、未来を照らす・・・

まさにそんな場面だったのではないでしょうか?

新郎新婦入場前に「早池峰しし踊上柳しし踊」が登場

 

そして

幸多かれと乾杯・・・

早めに休んだにもかかわらず少し二日酔・・・(;^ω^)

 

境内の紅葉も絡めた散策をと考えるも雨が降り出しやむなく断念

夕方近くに雨が止んだのでカメラを持ち出して様子見・・・

結構暗くて思ったような絵が撮れず・・・

 

 

 

来月初めまでは紅葉話題となりそうですが、まずは天気の良いところを1発お届けしたいですが果たして・・・

 

先週、釜石で食べた釜石ラーメン

工藤食堂

 

これもまた美味し・・・

ここのラーメンが一番自分には合っているかも・・・です。

お値段も良心的ですし・・・。

 


愛宕大権現宵宮2015 おまけ向日葵

2015-08-02 17:38:44 | 福泉寺・伝承等

 まずは久々の(3週間ぶり)SL銀河往路撮り

 

そろそろ良い感じかな?

ということで、おまけが先になりますが向日葵とSLのコラボを狙って上郷の某所へ・・・

春から爆煙狙い、さらに菜の花もどき、秋にはコスモスも・・・

季節ものが充実の今や大人気ポイント

この日も前列というか先の向日葵畑に約20名、後方の畑にも同人数が控えていて、午後の部の撮り鉄では一番の人出の場所となっております。

 

煙も良いし向日葵との取り合わせも良し・・・

花持ちよく、もう少しだけ皆さんを楽しませそうです。

 

さて・・・

この日の夕方は・・・

福泉寺境内、本堂脇にある愛宕大権現の宵宮を執り行いました。

 

愛宕さんの宵宮はブログ開設以来、毎年欠かさずエントリーしておりますが、旧暦の6月24日が例祭日でその前夜が宵宮となります。

といっても、いつも記してますが別当である我家と福泉寺との申し合わせで例祭日に近い両者都合の良い日を宵宮の日としております。

人間の都合で日にちを変えるということではありますが、これも致し方なし・・・と考えるしかありません・・・(;´∀`)

 

夕方の境内はこの宵宮を執り行う時季、ヒグラシの大合唱に山百合がちょうど見頃のタイミングが合っていたのですが今年の例祭日は8月8日、この8日に近い日ということで山百合のほとんどは終了という具合。

なんとか残っている花もありますが、ほぼ終了・・・

蝉も「ジージー」と「ミンミン」と鳴くアブラゼミとミンミンゼミがメインかな・・・

 

それと・・・

昨年は、我家の都合で簡略的に済ましてしまった経緯があって、なんとしても今年から例年の姿に戻すつもりでおりました。

参加人数はいつものごとく少人数ですが、なんとか形だけはいつものスタイルへ戻すことができました。

 

 

この地に福泉寺が建立される前から存在していた愛宕堂、我家というか我先祖と共に存続してきた行事でもあるので、なんとか継承して参りたいと今年も思うのでした。

ということで20分程度で宵宮は終了

 

場所を庫裏に移して直会

キンキンに冷えた瓶ビール、これが美味いのなんの・・・ものの数分で4本が空に・・・

(;^ω^)

 

久々にご住職ご夫妻と昔話やら世間話を楽しんで歩いて1分の我家に帰宅いたしました。

 

アリジゴクも健在

\(◎o◎)/!