観客 2016-03-31 05:36:44 | 鳥 ミカン畑で剪定をしていると、いつも鳥たちがやって来ます。 大体は近付こうとすると逃げますが、ジョウビタキは割と近寄る事を許してくれます・・、と言うか、向こうから近寄って来ます。 (16/03/25撮影) 鳴き声を響き渡らせるのはウグイス。 いつもは籔の中にいて姿を見るのは難しいですが、この時は珍しく見える場所に出て来ていて・・、でも、近寄ることは出来ませんでした。 時には、カラスの集団もやって来ます。 (16/03/26撮影) そして、この日も近くにやって来て「カツ、カツ」話しかけてくれたのはジョウビタキでした。
褄黒豹紋 2016-03-30 17:46:38 | 虫 今日は気温がどんどん上昇して、週間予報の気温も高目で、少し遅めの当地のソメイヨシノもそろそろかなぁ。 春の野良作業も、季節に急がされる作業は略終えたので・・、これからは桜散歩も織り交ぜて・・。 この日はまだ寒い風の吹く一日でしたが・・、足元にいたのは、ツマグロヒョウモンの幼虫。 このミカン畑では食草のスミレもよく見かけるし、時期になれば成虫も飛び回るし・・。 (16/03/24撮影) そして、剪定をする樹の中には鳥の巣の空家、ホオジロかなぁ。
刺亀 2016-03-30 05:44:59 | 虫 剪定に行ったこのミカン畑の端にもヒサカキが生えて(植えて?)います。 ヒサカキを見ると雌花を探すようになって・・、あっ、サシガメ。 (16/03/23撮影) シマサシガメの幼虫でしょうか・・。
またもダメ出し 2016-03-29 18:08:59 | 風景 選定作業で腰が疲れ、ミカン畑で横になる。 心地良い風に吹かれながら、空を眺める。 (16/03/23撮影) この日は陰暦2月15日、西行の命日は陰暦2月16日と言われているが、 「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」などと思いながら・・。 その時、光るものが・・。 カメラを替えて撮影・・、これが限度か・・。 その後、空には、またもダメだし。 「天国ちゅうとこはそんなに甘いものやおまへんや もっとまじめにやれぇ~」ってか。 おまけ 如月の望月の頃 (16/03/24朝撮影)
胡麻振毒蛾 2016-03-29 05:50:24 | 虫 ミカンの枝にいた小さい毛虫は、ゴマフリドクガの幼虫だと思います。 親も玄関にやって来ていたのを見たような気がしますが・・、似たような蛾も多いので・・。 この目立つ色合いは、鳥とかに毒がある事を知らしめていると言う事でしょうか。 もっとも、鳥に人と同様の色彩感覚があるかどうか・・。 (16/03/23撮影)
花韮 2016-03-28 05:06:36 | 花 家そばのハナニラがよく咲いています。 以前は一面の花畑でしたが、今は水仙やカラスノエンドウが進出して来て、斑になってしまいました・・。 (16/03/25撮影) 花びらの色も違って、形も違って・・。
野菜畑は花畑 2016-03-27 21:13:37 | 花 昼過ぎから始まった部落大会に続いての懇親会・・、結局帰宅は今の時刻になってしまって・・。 関連記事が後日投稿されるかとも思うが・・、来年度の1年(もしくは2年間)は、忙しくなるでしょう・・。 さて、野菜畑が花畑になって来ました。 小松菜が咲き出し・・、 (16/03/22撮影) 大根も咲き出しました。 そこには蜘蛛がいたりして・・、何蜘蛛かなぁ。 ブロッコリーも咲き出していました。 小松菜と大根の花芽を摘んで・・。 辛子和えにしたら、ベリーグー。 (16/03/23撮影)
灯台草と白花蒲公英 2016-03-26 18:29:22 | 花 施肥に行ったミカン畑では、トウダイグサが咲き出していました。 (16/03/22撮影) そして、真冬でも咲いているシロバナタンポポは、その数を増やしていました。
Old soldiers never die; they just fade away. 2016-03-26 06:48:16 | 作業日記 根も幹も傷んでいたネーブル(大三島)を伐りました。 先代が甘夏の樹にネーブルを高接ぎしていた古木です。 隣の極早生温州に接いだ枝も育っていたし・・。 (16/03/21撮影) おまけ。 この畑にも緑系のアゲハの幼虫。 周りの枝をなるべく残すように剪定したが・・。
立坪菫 2016-03-25 18:29:14 | 花 裏山の掃除、これも冬場の定例作業です。 昨冬は別の場所の大木群伐採関連の作業に掛かりっきりで・・、1年空けるとと、雑木がよく伸びて大変です。 昔は冬場に1年分の薪を取っていたから、山もきれいだったけど・・。 (16/03/21撮影) 何とか歩けるようになった山道を歩くと、タチツボスミレの群生がありました。 ネット図鑑を見ているとタチツボスミレの仲間も数多くあるようですが、この花がその中の何なのか・・、よく分かりません。
瑠璃立羽 2016-03-25 05:40:00 | 虫 庭にルリタテハがやって来て、地面で吸水? 逃げ足が早いので写真に撮れた記憶はないけれど、今回は、頂いたカメラで少し離れた場所から・・。 「成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。 幼虫の食草はサルトリイバラ。」だとか。 (16/03/21撮影)
ブリキのバケツ 2016-03-24 18:19:27 | 作業日記 苦土石灰の施肥にミカン山に行きました。 好天気で海の青さも濃く・・、ドックのクレーンの向きが不揃いで、振替休日とは関係無く動いているようです。 (16/03/21撮影) このミカン山は東向きで日当たりが良くミカン栽培に適していますが、 斜面がきつく、20kgの肥料袋を担ぎ上げるのが年々大変になります。 ブリキのバケツ(実際はトタンだと思う)に肥料を半分入れて撒きながら歩くけれど、それさえも腰に来るようになって。 結局、この畑だけで本日の施肥は止めておく。 「こんなことはなかったぁぁぁ~ 少し前まではぁ~~」