キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

獣道

2013-09-30 05:04:41 | 生き物
ミカン畑の草刈をしている時、隣地の笹藪にポッカリ通り道の穴が開いていました。

ミカン畑にはイノシシが時々ミミズを求めて耕しに来ますが、彼らの通勤ルートでしょうか。

(13/09/26撮影)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏

2013-09-29 04:29:28 | 食べ物
ミカン畑の草刈をしていたら、銀杏の実が落ちていました。

隣の畑の持主がイチョウを植えたのは、もう、だいぶん前でした。
ずっと実が生らなかったので♂かと思っていましたが、大木に育った今年、初めて実に気づきました。

(13/09/26撮影)

見上げると、生っています。


葉が青いので未熟かとも思いますが、一応拾ってみました。
生涯、初めてです。
臭い、さほど気になりませんでしたが、これも未熟のためでしょうか。
果肉を腐らせて、うまく行けば食べるところまで・・。

(13/09/27撮影)

初生りなので下の方の枝にだけ実が生ったのかと思ったら、見上げた高い枝に、まだたくさん生っていました。
こちらの実は、黄葉の頃まで頑張るのでしょうか。
様子を見ながら、また拾いましょう。

高木のイチョウは陰を作るからミカンの樹にとっては好ましくない等と思っていましたが・・、
黄葉は目に鮮やかだし、実を落としてくれるとなると・・、位置づけが大きく変わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚羽の蛹

2013-09-28 04:26:37 | 
紅マドンナの樹に、蝶の蛹がくっついていました。
ミカンの葉大好きのナミアゲハでしょうか。

寒くなるので、このまま越冬かな。
黒い穴らしきのが気になるけど。

(13/09/24撮影)

蟻さんも写っているけど、アブラムシが湧いたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注連縄

2013-09-27 06:04:32 | 日記
先日、お諏訪さんのしめ縄を小組合の人達が集まって作りました。
黴ないように、変色しないように、取付日まで陰干しです。

御頭を受ける人がいなければ、頭元が子組合ごとに順番に回ってきます。
要領が分かってないので、祭りの御頭渡しが終わるまで若干の緊張が続きます。

(13/09/23撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Laws of Robotics

2013-09-26 21:47:38 | 日記
子供の頃だったか、アシモフの「ロボット三原則」を漫画か何かで知りました。
特に、「 ロボットは人間に危害を加えてはならない。」に、安心したような記憶があります。

今日のクローズアップ現代で、ロボット殺人兵器が採り上げられていました。
「パクス・アメリカーナ」も終わりか・・。

人間嫌いになってしまいそうだが・・、何とか踏みとどまって・・。
楽天も優勝するし・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物思う秋

2013-09-26 04:44:13 | 
野良作業からの帰り道、ハラビロカマキリ(腹広蟷螂)が道端の小川を覗き込んでいました。

お腹、大きい。

(13/09/23撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの事情

2013-09-25 17:56:23 | 風景
約束の時間待ちに丁度良い事もあって、数日振りに登城散歩に出ました。

順番の登城ルートは、二の丸庭園横からでした。
庭園の横、モミジの株元の彼岸花が目に留まりました。

(13/09/25撮影)

城山を登り切る時、太鼓櫓に朝日が当たっていました。
日の出が遅くなり出発も遅くなったので、頂上広場に着いた時にはラジオ体操が終わっていました。



城山までの途中に有る和風の家に「売り物件」の看板が出ていました。
数年前、それまで手入れされていた生垣がエクステリア風の塀に変わり、今年に入ってからは塀の周りに雑草が目立つようになっていました。
それぞれの家に、それぞれの事情。
我が実家は・・、朽ち果てる運命・・。

今日の告別式の主は100歳の長寿。
出来ればお世話になった年長者は見送りたいと思うが、長寿の家系だから、誰が先になるか・・。
もし自身が長命を授かっているとしたら・・、数え切れないほどの葬儀・法要に出ることにはなりそうだが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日南

2013-09-24 05:43:38 | 果樹
うまく二度寝に入ることが出来て・・、夢をみました。
国道沿いのお気に入りの浜辺で、映画撮影が行われていて・・。
ディズニー風のアドベンチャー映画で、外国人の俳優が海の中で奮闘中・・。


極早生ミカンの「日南」を採ってみました。
色は青くても酸は抜け、甘みもあって・・、食べられるのが不思議です。
でも、自分的には、味が濃くなる早生ミカンを・・、もう少し待ちます。

(13/09/21撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜の・・

2013-09-23 20:41:17 | 日記
昼間の日差しはまだまだ強いですが、朝方は涼しく、時に寒くなって来ました。

夕方の地方版ニュースで、第48回子規顕彰全国俳句大会の様子が流れていました。
そこで紹介されていた句。

 芒とは風に見つかりやすき草


一句思い出します。
第9回俳句甲子園(2006年)より。

 宛先はゑのころぐさが知つてをる


今読んでいる本からの歌。

 秋風に かきなす琴のこゑにさへ はかなく人の恋しかるらむ


そして、

 むらさきの 雲路に渡る鐘の音に こころの月を託してもがな 


やはり最後は・・、弘法大師・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋虫

2013-09-23 04:31:36 | 
芋虫フェチかなぁ。

庭の水道管に絡みついた蔓、様子が変だなと思ったら、シャクトリムシでした。

(13/09/17撮影)

このイモムシは庭木の剪定屑にくっついて松山から今治に移動しました。

(13/09/19撮影)

墓掃除の道具籠にくっついてやって来たシャクトリ。

(13/09/20撮影)

アップで見ると・・、衣装が面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-09-22 04:56:36 | 
昔はりっぱなミカン園だった所も放置園なると、あっと言う間にクズに覆われてしまって・・。

その花は魅惑的だが・・。

(13/09/17撮影)




今日は、松山の道路清掃の日。
昨夜は重茂さんの御頭でお酒をよばれて・・、日本酒が美味しく感じられる季節になりました。
という事で、今朝の目覚めを若干心配しましたが、大丈夫でした。
あと1時間ほどして明るくなれば出発です。
出欠をとる人が遅刻して後が騒がしくなるのも嫌だし・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の孫

2013-09-21 04:35:24 | 
キツネノマゴがあちこちで咲いています。

花は2~3個がつくことが多いけど、ここは1個のものばっかり。

(13/09/17撮影)


今日は、お諏訪さんの注連縄つくりと重茂さんのガワ御頭・・、田舎の秋祭りの季節。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓穂

2013-09-20 05:17:32 | 
この日の登城時、石垣の上にツルボが咲いていました。

(13/09/17撮影)

裏の墓のそばでも、咲き出していました。


彼岸、墓掃除に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ俳句でも・・

2013-09-19 19:16:37 | 果樹
南予で極早生ミカンの出荷が始まったとのニュースが流れていました。
と言う事で、裏の畑に1本あるのを採って見ます。

極早生の特徴である酸の抜けは良好ですが、甘味が・・。
もっとも、この樹は品種不明で元々味もイマイチなので、今、接木でネーブルに変身中ですが・・。
明日にでも、別の畑のミカンの味見をしてみよう。

一緒に写っている柿は「太秋」。
本来はまだ青いのだと思うが、何らかの原因で熟柿になって・・。

もちろん、味見をします。
そこそこ食べられるなぁ・・。

(13/09/19撮影)

柿と言えば、今日は「柿くえば・・」の子規の「へちま忌」。
そしてまた、満月の「中秋の名月」でもあるそうな。

月見をしながら・・、一句ひねって・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋虫

2013-09-19 04:41:13 | 
片づけたキュウリにくっついていたのが落ちたのか、道をイモムシが這っていました。
上品な色合いでした。

イモムシの名前を知るのは中々難しくって・・、育てて成虫にしても蛾だと、これまた難しくって・・。

(13/09/16撮影)

13/9/21追記 セダカシャチホコ(背高鯱鉾蛾)と教えて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする