goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

庭に河原鶸

2025-03-24 06:43:56 | 

朝、頭上の電線にカワラヒワが止まっていたので、カメラを向けたら・・、飛び去ったと思ったら、庭の山茶花に止まりました。

(25/03/21撮影)

そして、足下の草まみれの庭に降りました。

何枚かチャレンジしたけど、良い画像はとれませんでしたが・・、河原のような庭で食事をするカワラヒワでした。


百合の木に烏

2025-03-22 06:43:25 | 

冷たい風が吹く日、疲労感が抜けないので作業はやめてウォーキングだけすることにしました。

図書館、銀行に行った後、公園に回りました。

 

ベンチで一休みしている時、ふと見上げると、ユリノキにカラスが止まっていました。

(25/03/19撮影)

 

亀がいた池に行ってみると、雨の後で落下する水量も多く・・、亀は見当たりませんでした。

 

河津桜は緑の葉が増え始め、メジロとヒヨドリが賑やかでした。


雨の中の雉鳩

2025-03-05 06:53:07 | 

この日の朝、空の様子を見ようと外を覗くと・・、前日までの霧に、降ったり止んだりの雨が加わっていました。

そして、天気予報は週半ばまで傘マークに変わっていました。

そんな天気の中、頭上の電線にキジバトが止まっていました。

(25/03/02撮影)

1羽は、カメラを警戒したようにも見えます。

 

昨日は雨、今朝も霧(雲)の中ですが・・、週間予報からは傘マークが殆ど無くなり晴れマークが増えていて・・、でも、気温は低めのまま。

昔は三寒四温などと言っていたが・・、長周期変動に変わったのは、今年だけの事でしょうか・・。


河原鶸

2025-02-22 07:36:52 | 

友人からのお誘いがあったので、この日の野良作業は休み。

 

家に戻った時、庭から数羽の鳥が飛び立って・・、そのうちの1羽が、頭上の電線に止まり・・、カワラヒワでした。

家周りの草むらから小集団が飛び立つ所は時々見かけるけど・・、庭での餌探しは初対面。

「北海道や雪の多い地方では夏鳥で、冬は温暖な地方に移動する。」らしいので・・、大雪を避けようと当地にやって来たのだろうか?

(25/02/20撮影)


尉鶲の叫び

2025-02-18 07:04:03 | 

夜中に降っていた雨は、朝には上がっていたけど・・、この日の掃除作業は、休養としました。

 

午後、山際斜面の様子を見に外に出ると・・、毎度のジョウビタキが掃除を終えた斜面に来て、餌探し?

(25/02/16撮影)

叫び

 

次回からの山際掃除は、古家横へ。

そう言えば、朝、ウリ坊に毛が生えた程度のサイズのイノシシ(縞模様は消えていた様な・・)が庭を抜けて、この斜面を駆け上ったが・・、周りの畑を夜中に耕した痕はよく見かけるけど、家そばで走るのを見たのは初めて。


猪と烏

2025-02-13 06:41:29 | 

野菜畑横の野焼き場に向かった時、以前に廃棄ミカンを埋めた所からミカンを咥えたカラスが飛び立ちました。

(電柱に止まったので、撮る準備をしていたら木立の中に入ってしまいました。)

 

廃棄場所に行ってみると、きれいに掘り返されていて・・、この採掘はイノシシだなぁ・・。

そのお陰で、カラスもミカンを採りやすくなっていたようだなぁ・・。


藤山公園の鳥達

2025-02-09 07:00:22 | 

大寒波の最終日(と予報される)も、強い寒風が吹くので、家に籠っていましたが・・、昼過ぎ、公園ウォーキングに行く事にしました。

 

山中ルートで古墳に出ると、ジョウビタキも来ていました。

(25/02/08撮影)

古墳上からのドック。

 

小さい方の池に行くと、ハシビロガモ(メス)(初見)が熱心に食事中でした。

 

大きい池の方へ向かう時、そばの樹の中に逃げ込んだのは、多分シロハラ。

(光と影の中で分かり難いけど、近辺で人影に逃げ回るシロハラをよく見かけていたので・・。)

 

池の横を逃げようとしていたのは、イソヒヨドリ。

 

歴史資料館の前を通って帰ろうとした時、数羽のシジュウカラが前庭にやって来ていました。

 

寒風の中のウォーキングに出たお陰で、色々な鳥に出会えました。


尉鶲、鵯

2025-01-30 07:08:04 | 

この日も冷たい北風が吹くので、家に籠っていましたが・・、

頭を冷やしに外に出た時、玄関前の馬酔木の辺りから庭端の花蘇芳に飛び去ったのは、ジョウビタキ(?)。

(背後の隣家の樹(暖地桜桃?)と重なっているので、ゴチャゴチャ。)

(25/01/29撮影)

更に、その後ろの隣家の柿(?)では、ヒヨドリが人影が見えなくなるのを待っていました。

鳥も首をすぼめて、寒そう。


黄鶺鴒

2025-01-28 06:51:37 | 

家周りで活動していたシロハラ(白腹)が、最近、庭木の株元にもやって来るようになっているけれど・・、いつも「キョッ キョッ」と鳴いて山際の木々の中に飛び去ってから気付きます。

この日は、追いかけてみましたが・・、やはり、葉陰に隠れるので撮るのは無理。

その時、そばの小川から飛び上がって頭上の電線迄の距離を取ったのはキセキレイでした。

その小川にはセキレイ類がよくやって来て・・、木々の中に逃げ込まないので、撮らせてくれる鳥達です。

(25/01/27撮影)


山雀の採餌

2024-08-23 06:44:19 | 

久し振りの雨に部屋で寛いでいると、納屋の破れトタン屋根からガサゴソ音が聞こえて来て・・、またイソヒヨドリがやって来たかと思いながら網戸をそっと開けて覗くと、ヤマガラが来ていました。

が、屋根下の陰に居て、暗くてピントが合わず。

(24/08/19撮影)

少し経つと明るい所に出て来てくれましたが、2羽のうちの1羽は先に飛び去りました。

残った1羽はトタンの留め釘周りで、何かを見つけた様です。

その後、視線に気付かれた様で・・、飛び去られました。


古納屋周りの磯鵯

2024-08-08 06:40:43 | 

数日前から、2羽のイソヒヨドリが近くにやって来ています。

カメラに気付くと物陰に逃げますが、暫くすると、また近寄って来ます。

 

納屋の破れトタン屋根からガサゴソ音が聞こえ出すと、来ています。

(24/08/03撮影)

 

屋根に上がったのは、♂の幼鳥?

 

破れ扉周りで、獲物探し?

 

地上に降りて、獲物ゲット。

 

ありがたいことに、毎年のようにこの時期やって来てくれるが・・、近くに営巣適地があるのかも知れません。


小啄木鳥、小屋片付け

2024-07-27 07:33:39 | 

盆まで1ヶ月を切って、墓の様子を見に行った時・・、頭上のクヌギでコゲラが移動しながら、枝をつついていました。

移動はゆっくり気味だったけど・・、遠いし、力作業後で手が震えるし・・。

(24/07/19撮影)

 

一休みした後、倒壊小屋の片付け。

瓦の運搬もハードなので、そばの空いた場所に積むことにしました。

体力との相談で1時間弱で終了・・、熱中症で倒れない様に気を付けなければ・・。

この日、当地でも梅雨明けが発表された。


磯鵯

2024-07-12 06:37:49 | 

昼食時、納屋の屋根がカサカサ賑やかになって・・、網戸越しに見ると、イソヒヨドリがカナヘビ(金蛇)?をトタン屋根に打ち付けていました。

撮ろうとすると、気付いて棟に逃げ上がり・・、こちらを気にしながら作業を続けました。

(24/07/04撮影)

先日やって来たのと同じ個体かと思うが・・、しばらく住み着くかも知れない。


雉鳩、頬白

2024-05-03 19:13:05 | 

この日も、雨でした。

 

雨の中で、2羽のキジバト。

(24/04/29撮影)

数時間後、庭木の株元で食事中のようでした。

2羽でいたけれど、1画面に入れられなかったので・・。

(最近、この鳩がいる辺りに野良猫が潜んでいるのを何度か見かけたが・・、気になる。)

(たぶん、この猫)

(24/05/03撮影)

 

頭上では、ホオジロが雨にも負けず囀っていました。


河原鶸、磯鵯

2024-04-28 07:03:10 | 

友人宅の庭から前方を見ていると、電線に1羽の小鳥。

曇天だし遠いし・・、でも、鳴き声が聞こえたので、シルエットと微かな色合いと併せて、カワラヒワ。

(24/04/23撮影)

 

暫く経つと、近くの電柱にもう1羽やって来て、

やはり鳴き声が聞こえて、シルエットと色合いと併せて、イソヒヨドリ。