金瘡小草 2016-03-23 21:07:38 | 花 このミカン畑はキランソウがいっぱい。 果樹優先で、踏んづけまくり。 まあ、他の名も知らぬ草達に対しても、罪深さは変わらないのではあるが・・。 (16/03/18撮影)
ハエ目、チョウ目 2016-03-23 18:29:52 | 虫 花は咲き、虫は飛ぶ季節。 八朔の葉の上で休んでいたのは、たぶんミスジミバエ(三筋実蝿)♀。 初見だが、なかなか良い姿形で、例えば土偶を見ているような・・。 (16/03/17撮影) 白い蝶も飛び回るようになって、当地ではスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)をよく見かける。
姫榊(雌花追記) 2016-03-23 11:27:03 | 花 当地にはヒサカキの自生が多く、春の彼岸の墓参りに行くとその花の独特の香りが流れて来ます。 自分的には、何故か、墓の花立の水が腐った臭いというイメージになっていますが・・、 子供の頃の墓参り時、近くに咲いていた花の臭いが漂っていたからだろうか等と思います。 Wikiには「普通は樹高が4-7m程度になる」と出ていましたが、身近にある樹は大きくても1m程度・・。 その花(雄花)の数の多さ。 (16/03/17撮影) 追記 雄花が目立つけど雌花もと思って探すと、そばにありました。 小さくて数も少ない。 (16/03/23撮影)