見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

ドイツからアメリカへ/サイエンス異人伝(荒俣宏)

2015-07-08 22:00:08 | 読んだもの(書籍)
○荒俣宏『サイエンス異人伝:科学が残した「夢の痕跡」』(ブルーバックス) 講談社 2015.3

 オットー・リリエンタールの白黒写真をあしらった表紙を見て、どこの新書だろう?と思ったら、ブルーバックスだった。高校生の頃は、かなり愛読していた自然科学・技術・工学系の新書シリーズである。本書は、第一部:ドイツ、第二部:アメリカで構成される近代科学の物語。

 著者によれば、18世紀は、力を象徴する蒸気機関、あるいは力学を主とするイギリス科学の時代であり、19世紀前半はフランスの理論科学の時代、そして19世紀後半から20世紀の前半は「独特な哲学と理論を背景にして事物を精密に計測することから発展した」ドイツ科学の時代と考えられている。近代国家の形成に出遅れたドイツは、古い文化や民間の叡智をもとに、国民文学や国民音楽を創り出した。その「ドイツ精神」(ドイツ・ロマン主義)は科学の分野にも活かされているという。

 ドイツに学んで、科学をビッグビジネスに導いた20世紀のチャンピオン、アメリカは、開拓時代からドイツとの間にさまざまな因縁を持っている。アメリカには、イギリスだけでなくドイツからも多くの入植者があった。クリスマスを祝う習慣や、案山子のお化けもドイツから持ち込まれたという指摘には納得してしまった(確かにイギリスの都会的な幽霊とは異なる、農村ふうの奇譚や怪談が多いかも)。

 先を急いでしまったが、ドイツ編もアメリカ編も、著者が現地の博物館を訪ねた体験をもとに書かれている。ドイツは、ミュンヘン(旧バイエルン領)にある国立ドイツ博物館。展示の様子が多数の写真で紹介されており、興味深い。フラウンホーファー線の発見で名高いフラウンホーファーの作業室には、いかにも職人の作らしい(飾り気のない)望遠鏡や光学機械が整然と置かれている。石版印刷機を備えた19世紀の印刷工房や、陶器の壺と引き出しがびっしり並んだ1800年頃の薬房、中世の錬金術工房も。

 面白かったのは、動力をめぐる物語。初期の水車は水平に回転する機械だった。なぜなら人間や牛が回していたひき臼を水流にあてがったものだったから。やがて水力を効率的に利用する垂直回転の水車が発明される。しかしローマ帝国では「奴隷や貧民の仕事を奪わぬため」水力設備の建設を制限した。著者はいう、伝統ある国々では、社会のライフスタイルを一変させる科学的発明は、まず「悪魔の発明」として弾圧される。ドイツでは「社会に受け入られる発明」は、ギルド内の職人の発明に限られた。だから(倒錯的だが)ドイツの発明史は職人科学の歴史なのである。あと西洋では10世紀頃まで、農耕用の牽引具がすべて牛を想定して作られていたので、馬の力を発揮させることができなかった。後世から考えると、原因と結果が逆のようだが、社会の「慣性」が今よりずっと強かったことが窺われる。

 19世紀後半の欧州では、長距離の大量輸送システムは、イギリスで生まれた蒸気機関車(ロコモーティヴ)が担っていた。一方、短距離と個別のトランスポーテーションは乗合馬車や辻馬車が担っており、輸送手段としての自動車が入り込む余地はなかった。けれども、スピード感と操縦性を楽しむ「娯楽」として、自動車は人々の心をとらえ、20世紀の路上の王者に育ってていく。このまえ読んだ『銃・病原菌・鉄』にも、「必要は発明の母」というのは誤りで、発明の使い道は発明のあとに考え出される、という趣旨の記述があったことを思い出した。

 アメリカ編は、もちろんワシントンのスミソニアン博物館モールから。航空博物館と飛行家、宇宙開発の物語は私も大好きだが、ここはグラハム・ベルと電話の発明の話を取り上げたい。いつも多忙をきわめ、動き回っていたベルは「家族から切り離された孤独感」を感じていた。その孤独感を埋めるため、電話機を必要としたというのである。ただし、そればベルが家族に話しかけるためではない(ベルの母親と妻は、どちらも耳が聞こえなかった)。ベルのデザイン画では、ベルの肖像は遠方の他者の声を聞く「受話器」の側に描かれている。ベルにとっての電話は、ビジネスや事務的必要やインタラクティブな用途のため機械ではなく、何の用事もないときに相手の声を聞いていたいという、プライベートで受動的な欲望のための機械だった。なんか素敵だ。

 アメリカ編の最後に、著者はワシントンを離れ、プリンストン高等研究所を訪ねる。アインシュタインや湯川秀樹が所員だったことで名高い。学生はいないので、授業はなく、成果発表や論文執筆の義務もない。ただ思索にふけることが彼らのつとめである。運営は、とある財閥の寄付金で賄われている。ううむ、やっぱりアメリカってすごい国だ…。

 なお、本書のオリジナル版は、1991~93年の取材に基づいて書かれたものであることが「エピローグ」に告白されている。今から20年以上前の話だが、歴史的な記述なので、古くささや違和感は特になく、最後まで面白く読むことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする