経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

D店の退店をよむ

2006年09月30日 | Weblog
予想通り、今回のチラシは、完全閉店売り出しになっていた。それで店を見に行った。薩摩川内市には、5年前までは大型電気店が5店あった。それが3年前4店。それが、市内唯一のSCの核テナント「D」が、これは退店するかも、とメモをしたのは1年目の9月初めのこと。

 決算書など数字を見たわけじゃない。結果を見て判断するのは、手品の仕掛け(ネタ)バレしているようなものを披露するようなもの。プロはそんな馬鹿なことはやらない。

 子供でもできることで、つかめるからだ。 
 人が買えば売上になる。その数が増えているかどうかで、上がっているか下がっているか、だれでもわかる。
 もうひとつ。一人のお客が買う買い上げ額が増えているかどうかで、上がっているか下がっているか。これも買い物籠を眺めていればわかること。

 そんなことは本にもない。部屋で考えても出てこない。
人の動きは、常に現場。ここではお店。売り場なのだ。

 売り場を歩き、落ちているレシートを診る。それでその店の売り上げ額もおおよそ(万の桁程度)はつかめる。
こうした方法もある。
 たとえばチラシに掲載されている価格を総計し、それを1年分も時系列的に並べれば、下降か上昇かわかる。また宣伝コピーが、追うごとに過激になっているようであれば、こりゃ値段落としても売れていないのだ、ということになる。
下降線であればやがて損益分岐点を切る。こうなったら赤字の垂れ流しだから、必ず、1に改装、次に店長の入れ替え、最後に退店の順で動く。さらに下降線の角度を見れば、おおよそのその時期を、我々に教えてくれる。

ハウツー、手段、道具にあれこれこだわるようではヤブ。現場から目や耳にはいるもの、肌で感じる自分の五感を信じ、そこから素朴な問いかけをしてみる。こうしたことを繰り返えす。現場と状況から学ぶ。それを現場に返していくことで、職人は育てられる。

 この世界でも職人が少なくなった。
 9月30日。D店撤去。このSCからサブの核が抜けた。