経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

分業、それはメールと殺しのプロの共通点

2005年09月28日 | Weblog
 W社長から、私の送った原稿を紛失.再送願いたし、といったメールを受信。
そんなことだろうと、「秘書のMさんへも送っている」、と返信したらそのMさんが担当を代わったので、前任者ではなく後任のSさんへもう一度送って欲しい、とのこと。

 交代したと言っても、総勢38人の社員が、同じ部屋にいる小さな会社なのだ。しかも前任者と後任は、2メートルと離れていない席に位置している。
 そうでなくてもまず社内で調べてから、再送信を依頼するのが常識であろう。ところがWさんかばうつもりはないが、悪気が無く、そうしたことにはまったく想いが馳せない人なのだ。いうなら自分を自動説者と信じ込んでいる、実践派天動説者なのである。だからこうしたことは年がら年中なのである。

 たとえば彼自身、遅刻、中抜け、早退をなんともおもわず、当たり前にやる。どたきゃんなど、悪いことなどとは思っていない。なぜなら自分は忙しい。一生懸命忙しく働いている、だから自分の行為は悪くない。自分は人様に役立つている仕事で忙しいのだから、治外法権で当然、と思っているのだ。

 その忙しい方が、メールがきた。宣わく。「最近多忙で、自宅のパソコン見る間がないので、自分にメール送る時は、会社の方のメールにして欲しい」、である。
 
 これでわかった。彼の、非を認めず他に振るくせはから判断するに、原稿紛失ではなく、私の送ったメールを開いておらず、当然添付も見ていない。会社、自宅双方へ送っているのだが、実はどちらも見ていなかったのだ。そのためにいろいろ言い訳を加え、人事委異動までして繕ったわけだ。なにせ、彼は自分が嘘などつけない、言い訳などしたことはない、心からそれをと信じている人なのだから。

 そこで、ここで彼のことは横に置いたうえで、これがメールの怖さではないか、そのことを考えてみたい。

 送った。見ていない。送った人には、見ていないのかみたということは、返事を書かない限りわからない。その返事を見ないとわからない。
 こうしたことは手紙でもFAXでもえることなのだが、私にはメールの方が、こうしたトラブルが多発しそうに思える。

 なぜなら、手紙やFAXは他の人の目にとまるが、メールはパソコンを盗み見でもしない限り、同僚の目に触れることはない。

 そこで、何はともあれこの際と、過去のメールを調べてみることにした。
 3月以降、相手に返事を依頼したにも関わらず、なしのつぶてだけひろって7件。それも4人(3社)に限定されることがわかった
 つまりそういう人、そういう組織体質にあるところへ限定されるというのが、仮説に対する中間結論である。
 
 ほぼ半日かかったが収穫はあった。これで安心。相手の会社、相手をみてフォローすれば、こうしたトラブルは避けられるからである。他人は変えられないが、自分の対応を変えればすむ。こんなことに腹を立てて損をするのは自分。他社、他人のへマで私が腹を立てては、損の上塗りだから、そんな馬鹿なことはしない。枯れても経営コンサルタントなのだから。

 ところで昨夜見た映画「マイボデーガード」で、おもしろいセリフがあった。おおむねこういうことだ。「オレは、殺しのプロフェショナルだから、子供がコロされたかどうかはなどは知らない」、「オレは、運搬のプロフェショナルだから、荷物の中身が何なのかは知らない」。
 アメリカは、専門職の世界。分業の世界。個人主義の世界なのだ。
 
 メールは個人の引出や、手帳同様、閉鎖的であるから専門、縦割り、分業、個人主義を生み、今後その弊害から、思わぬトラブルが多発することになるのでは、とと思った。 おもしろそうなので少し、研究してみたい。

 これぞ冥利!

2005年09月25日 | Weblog
 これは知ったのは昨日のことですが、宮城県・仙台の古い友人、村上先生(中小企業診断士)は、60歳の時、20年間で100人の診断士を育てることを決意。これまでの仕事を縮小して診断士の後継者育成に専心。とうとう今年79歳にして120名の診断士合格者を育てた。半年早い夢の実現に(9月23日電話)。嬉しそうでした。

 人を育てることほど、すばらしい、意義のあることはないと思っています。ですからこうしたお話を聞くと、「これぞ人生冥利ぞ」、と飛び上がるほど嬉しくなって、嬉しさのお裾分けを戴いただき、久しぶりに一人で乾杯しているのです。

 人材を人財とかいたり、社員を大切に口でいう経営者は多いのですが、こうした現実の形にならないと、「社員をかわいがっている」と言ったところで、社員にとっては自分たちをうまく使う為の方便としか見ませんからね。

 私は、幸い子供がいませんので、早くから師匠から学んだ教え、自分が創った理論やMMAPなど、私のもてるものを少しでも多くの経営者にお伝えしたと、戦略をもって動いてきたつもりですが、目の当たりに村上先生みたいなあり方をみると、ちょっぴり、金子先生から戴いた機会を逸したことを後悔する気持ちになるのも、事実です。

 でも「覆水、盆に戻らず」ですよ。村上先生が80歳で実現されたのなら、私は92歳、30年かかって150名、真の商人を育てる。 岩元先生が自分のところの社員を慈しみ、育てたように、私はご縁ある経営者を慈しみ、育てようと、お二人のおかげで、また奮い立っているのです。92以上の伸ばしたら、養老院か墓場で達成記念。これは辛いから、92歳までにやります。
 後悔しない人生のためにも。

気分いい

2005年09月24日 | Weblog
 お元気ですか。

 この前は、せっかくの青森でしたが、黒石市へ直行。会社へよれず、お会いできませんでしたね。お元気でがんばっておられることと思います。

 3年目、私もそのころやはり、マンネリになった記憶があります。なんだか毎日同じ事をやっている気がしたり、自分がいなくてもこの仕事、回っていくのじゃないか、と思ったり。

 でもね。今だから言えることでしょうが、そうしたこと自分の人生を自分で空しくすることだってこと、断定できます。コツがあるんですよ。ちょっとした習慣を作るんです。

 仕事するとき、少しだけ意識して、相手先の方に喜んでいただくには、といったことで工夫をしていけば、自分自身が楽しく、おもしろくなるのです。3ケ月、おまじないのつもりで、試してみてください。

 限られた人生ですから、自分でそうした工夫ほんの少しずつでもを重ねて、自分
の一刻一刻を楽しく刻んでいく。でなくてソンするのは自分です。

 なかなか青森に行ける機会が少なくなりましたので、なおいっそう、職場の皆さん方お一人お一人がどうされているか、またお仕事を通じての経営者の方々その後、どうされているのか、いつも気がかりしています。

 こう書けばかっこういい言い方しちャって、と思われるかも知れませんが、そんな立派な考えじゃないのです。自分のご縁ある人、とりわけ経営のお手伝いしたところが、もしうまくいっていなかったら、自分が気分良いことないじゃないですか。私は、いつも自分の人生を気分良く送る、これがモットー。だから、人様のためじゃなく、自分のため。

 だからYさんも、会社のためなどいわずに、一番かわいい自分のために、自分が気分良くなるためには、どうしたらいいか工夫してほしいな、と思うのです。

 近くにいれば、退屈なときにでもふっと立ち寄れたりできるのですが。鹿児島、青森は、まだまだ4時間ほどかかるから。(^_^)

 どうか皆様方へもよろしくお伝えください。それに時には、私のホームページやブログ、覗いてみてくださいね。皆さん方が見てくださっている、と思うと、よしという気持ちになれますので。

 これからほんの少しせわしくなりますので、早めですが原稿をお送りします。ご面倒をおかけしますが、誤字、脱字あったらぜひ直してください。
 またメール、くださいね。Yさんからメールもらった日は、一日気分良い。
 鹿児島は、まだ今年は真夏。青森は秋かな。季節変わり目、ご自愛を。
                             田上康朗

Kさんへ。

2005年09月23日 | Weblog
「サルビア」の写真通信、いただきました。商人道に懸けるKさんの「燃え
る思い」が伝わって来ます。

 商人道のセミナーは22日、昨日で終了だったのですね。今回は前の方を担当させていただきましたこともあり、こんなに時の経つのが早いことを感じたのは初めてです。対して最近の季節の移ろいの鈍いこと。始まりも夏。終わりも夏。これからも夏。

 成果物を設定することは大変意義もありますが、何事にも二面性があって、そ
れを強く意識すると1に、創造性が失われ、義務的な気持ちになってします。2
に、Kさんがふれておられるように、本来のものを見失う恐れもあります。
 最近はとくにこの2の傾向が顕著な感じがしています。

 いわゆる「論語読みの、論語知らす」。経営者が一生懸命勉強することで、本来の経営の当事者感を失ってしまう、といったことです。
 成果物ではなく、否、本当の成果物は事業の成果なんだな、とKさんのお便りから、私自身の反省を含めて、様々な触発をいただきました。

 名古屋での、5回シリーズもつい先日終え、心地よい虚脱感に浸っています。
 万博に行くのを忘れたほど、打ち込みました。
        http://www.kamsa.cc/training.html
 
 鹿児島、私の散歩道は、赤い彼岸花がいっぱいですが、激しい照りつけの下では少し可哀想です。 山口百恵の「曼珠沙華」を聴くと、この花、情念の花なのだな、とおもい、もう少し我慢していたら良かったのに、と思ったりします。 
  http://www.geocities.jp/happy21_kenji/hana/higanbana/higanbana.html 

  暑い毎日、そして季節の変わり目。くれぐれもご自愛を。


豊かな人生

2005年09月21日 | Weblog
世は、変わるものと変わらぬものの2つで構成されています。ですから変わらぬものを押さえると、変わるものをとらえることは楽にできます。
 ですがほとんどの人は、変わるものをとらえようとしています。これでは一生おっかけっこ。それでも変わるものも変わらぬものも、掴めません。

 「オレは忙しい、忙しい」、なんだか「あなた暇な人、怠け者」と言っているように聞こえるときもありますね。
 「一生勉強だ」はかっこいいセリフです。ですが動くものを追いかけての意味でのお勉強、動くものをとらえるための勉強であったとしたら、ムダなこと。彼らの人生は空しいことといえますよ。
 
 隙間の時間を埋めなくては不安なのでしょうか。私にいわせたら、聞こえのいい暇つぶし。暇を楽しめない可哀想な輩(やから)。楽しむとは、人様に、なにかなして、「ありがとう。助かったよ」と言われること。これが楽しむってこと。こうしたことで、時間を埋めていく。これが楽しい人生。豊かな人生、と思っています。

 あれれ、脱線。もとにもどって。変化は動かぬものをいれば掴めることです。ですから、ホラ、時には立ち止まってみる。そうしたら動いているものがいっぱいあることがみえる。

 あなたが動き回っているときには見えないものが、べつにキンキラ、探さなくても目に飛び込んでくる。その中にいっぱい慈しむものがある。こうした日常性こそが、豊かな人生。そう思いになりませんか。

 え、忙しいからそんな戯言、聴く暇ないって?
うそですよ。あなた、1時間の間、携帯6回受けて、話したり聴いたりしているじゃないですか。

二つの願い

2005年09月20日 | Weblog
 MMAPは、なぜフリーウエアなのか。魂胆があるのか、といったお問い合わせがあります。有料でも良いから、自分のものにしたい、と言う方もおられます。関心を持ってくださって嬉しいです。
 MMAPは無料です。二言はありませんが、できれば以下に書く二つの、私の思いを理解していただきたいのです。 

 MMAPは戦術専用ではなく、戦略を対象として想定、構想したものです。
 今回、嶋崎先生のご好意で「悟空」でのにCD化を進めてきましたが、私の不
手際で9月の学会発表日に間に合わずでした。

 CD化の次は、パソコン、PADのソフト化。これは私の最初からの狙いで、三原・サービスセンターの伊達さんに,可能性を相談したことがあり、「OK」ということでした。

 とにかくそうしたことも含めて、MMAP周辺にたくさんの具現したい夢を持っています。「お忙しさ」で夢を語れる時間を採っていただけない人には、関わりたくないという気持ちも正直なところあります。それは、「もう待てない。遺された人生を考えると、灰にならない前に、伝えるべきものを、伝えたい人に、伝えなければ。せっかく自分が苦労して生んだものを灰にはできない」という、私の焦りの思いです。

 もう一つかってを言いたいのです。
 MMAPは、組織風土の活性化、タノウエ式経営計画(ちかくMMAP方式経営計画に
改名)へ繋げ、マネジメント全般のフィールドへ体系化の構想で、最初から戦略
を持って進めています。
 常に革新、進歩発展するものでなければ、役立ちません。現場から教えてもら
う機能的クリエイトを自ら行わないと、世から捨てられてしまうからです。
 MMAPが、ここまでクリエイトできたのは、まさにやっていただいた現場の声や雰
囲気をフィードバックしていただき、取り込んできたからです。それで、喜んで
フリー提供しているのですから、尊厳を持ってくださり「フイードバックをいた
だける」のであれば、どんどんご利用ください、お願いしています。


喜び組

2005年09月16日 | Weblog
 珍しいことに彼の会社の社員から、最近メールをいただくことが多くなった。「忙しい、忙しい」が口癖のめったにメールなどしない社風、連中なのに、どうしたんだろうと、思っていた。

 その彼に会う機会を得た。彼曰く。「メールで仕事などで会った人に礼状を書く効用を講演か何かで知り、自社でもやろうと言うことになったが、自分は多忙なので、それを代わって担当する係を決めてやらせている」。

 物事には、情と理がある。後者の理は代替えが効くが、前者は体験者の情のことであり、代わりはきかない。自分が五感で感じたことは、他人にはわかろうはずがない。他人が五感で感じた痛みや喜びなど、自分には実際のところわかるはずがない。
 ところが彼のやっていることは、たとえばうっかり熱湯に触れて、「熱い」というセリフを理から見たらムダ、効率を落とすとみて、そのセリフを熱湯に触れていない自分より給料の低い部下に代行させ、「熱湯は水が熱くなったものである」といった理の分には能力の高い自分が専念したい、という発想なのである。

 某国の喜び組が頭に浮かび、私は、なんだかんだ恐ろしくなってきた。事実、彼の会社の喜び組みからメールが来るたび、背筋が寒くなり始めた。
 そういえば、もう秋である。あの国も、そしてこの会社も。

倒錯計画

2005年09月15日 | Weblog

Aさん: 倒産させた会社で理念、計画づくりに馬鹿がつくくらい取組んでいました。
綺麗にファイルして出来上がったものを見て満足していた本当の馬鹿でした。
理念もどこかでは体裁の良い言葉を並べていたのかも知れない。

田上: 過激な表現をとれば、AさんだけでなくI方式といわれている経営計画。取り方を誤ると、一種のSMになってします。銀行や取引先を呼んで、裸見せ(経営計画発表会のこと)、金縛りの計画に快感を感じる、といった側面が露出症、自己満足、縛りといった要素を招き込むからです。それに細かすぎる。手数と時間がかかる。そうしたものを作ったからといってユーザーが感激する訳じゃない。他者の協力を得る、外部のエネルギーをとりこむためには、私たちはどう計り画するか、という計画の命題からはずれて、天動説による計画がほとんどなのです。 
私の友人のP社。「経営計画作っておかしくなったんだから、作らずおかしくなった方が得」と話をし、そうしたものを作らなくなって銀行からはにらまれましたが、業績は急ピッチ向上。銀行の強制の計画より2年早く、再建出来ました。

理由?。伸びる子を無知な親が標準体格表に合わせて押さえていたのを、解いたからです。

私のHPにある「タノウエ式経営計画」では、思い(思想)と戦略と戦略の流れ図を頭にセット。1年分1枚の概念図。(詳細は(詳細はhttp://www.geocities.jp/jatudonka/page025.htmlをご覧ください)


 状勢変化とエンドユーザーに対応するありかたが経営計画の要諦基本。その基本として流れに身を委ねる。でも行きた方向へは流れてほしい。その流れのイメージ図が、私の言う計画です。はずれた、という認識は、これが無くてはわかりませんから、経営計画自体は必要不可欠です。でも作成動機、意図などが間違っていると、倒錯計画書や倒産計画書、盗作計画書になってしまうのです。

営業の行方

2005年09月07日 | Weblog
昼前、台風で、ばたばたしているとき、電話が鳴る。どこかの営業マンである。
昼過ぎ、雨漏り対策しているときに、熊本の高校時代の同窓生(女性)から、電話が入った。
某学会の先生に投票して欲しいと。毎度のことだ。

経営者が「君、仕事しているか」と社員に言うときの「仕事」とは、命じ
た仕事、お店のための仕事であり、お客のための仕事ではない。
 「暇を見て、お客に電話しよう」というときの「暇」は、自分の暇のことだ。人はとかく自分の都合で動き、相手の都合、忙しさを忘れる。自分たちの仕事の段取りを主軸におくから、それはお客からみてどうか、という肝心な設問が抜ける。そもそもお客を主語にした論議、思考が企業でなされることが希有なのである。
 ルールやマニュアルに忠実であればあるほど、現場での例外的、かつ微妙な変化をとらえようという姿勢は希薄化する。とりわけ消費者との接点で得られる五感性の高い定性情報が疎んじられる。
 お客から発される情報、お客の都合や立場を優先することが、事業存立の本質である。このことを経営者自身わかっているのかどうか。そして実践できるかどうかが、これが第一の条件である。
 演繹主義で、論理の裏打ちを重んじ、十分に準備を整え,納得しないと行動に移さない人が多い。これは私に言わせれば、単なる行動の先延ばしなのだ。「やる」か「やらない」かの二者択一ができないから、もったいぶった裏付けを求めるのである。
 行動は、動くことである。が、単に動き回ることではない。特に組織の場合は動きが目的的、すなわち一定の方向性が必要だ。そのためにはく組織全体の戦略共有が絶対条件になる。これで初めて「組織的行動」となる。
 おじおじして決断できない、なかなか取りかからない、行動範囲が狭い、すぐ投げ出す、やたらと他人の意見に振り回される、といった経営者は、この戦略が曖昧なのである。
 組織が思ったとおり動かないのは戦略が曖昧な上、かつ末端まで共有されていないからだ。戦略が明確で、組織全員に共有されると組織に驚くほど柔軟性がでる。組織の柔軟さとは、変化とそのスピードに応じて各自の判断で自在に戦術が行使できるというという意味である。このことが、第2の条件である。


前者の会社はしっかり覚えておいて、ぜったいにここから物を買うまい。
後者の党には、これまでもこれからも投票しない。支持もしない。

学会にて

2005年09月05日 | Weblog
新潟・長岡市、加茂市での実践経営学会へ参加し、ついでに論文発表もやりました。 今回は前日に入り、長岡・三国街道沿線の地域興しと大震災の現状も視察しました。

本番、初日の震災地域の皆さんによるフオーラムが実に良かった。感銘の連続でした。地震の体験者、そうではない人たちとの言葉の重さの違い。役所、公務員さんの意外な活躍面。国の施策の硬直性、報道のいい加減さ、そうしたドロドロが浮き彫りにされ、得るものが大きかったです。

 只、市長や町長等の数人の来賓挨拶には閉口です。中には、5分間を30分以上。それも政治の話。延々と国政批判ですからね。こうした人たちが行政の長かとおもうと市・町民の皆さん方が可哀想におもえました。人間、あの年齢になっても、俺が俺がの幼児的自己中心。他人の心への配慮や、時間概念が欠損している。情けないと思いつつ、自分の中のそうしたものを消さねば、と反省もしきり。

 学会というども人間模様のルツボ。俳優が首長だったり、学者だったり、とした見方をすれば、これまた実におもしろく有意義でした。

 ああ、こうしたものを客観的に見てみるのも、本当の勉強の1つだと思いましたよ。そうした気持ち、微妙な心の動き、自分にもありまからね。

 わたくししごとですが、計らず動くと図らずもといった結果になることも、自らのことで体験しました。
 実践経営学会の村上九州支部長が、常任理事(6人)に推挙されたのですが、辞退。それがそのまま私に。学者以外で1人だけ。理事経験無しでです。

 上京が増えるので、まずは今でも金に困っている経済負担が増えることなる。まずそのことが頭をよぎりました。一方この偶然、計らずを、自分のこととしてではなく見過ごしてはいけない、と一瞬思いました。みなさん、辞退を期待されたいたかもしれませんが、自分の理由や都合だけではで断れない気持ちがあり、即答で受諾しました。
 
 N先生(わたしより5つぐらい先輩の立派な方)ですが、今回は親交を暖めることを出来これも収穫でした。一度もかかさずメルマガに、一言コメントくださる方で、いちどゆっくりお話したかったので。そのN先生、新幹線のデッキまでこられて、越後湯沢で下車する私をお見送りくださった。違うな、と思い熱くなりました。さて自分にはできまますか。出来ていません。これからやろう。そう思いました。そして、皆さん、レクチャよりこうしたことのほうが、お値打ち商品ですよ、と叫びたくなりました。

 こうした人間のうごめきから、何かが開けてくる、とまさにそうした思いの3日間でした。。

 人とのご縁も、不謹慎かも知れませんが、それらは1つの種。咲くとは限らないのでしょうが、捲かないと咲くことはない。ですから、この学会に絞ってでも出来るだけ参加したい。次は12月。咲きかけの中から、京都でまた、花を咲かせてみようと思い、懲りずに発表を続けます。
 その反応を見て、自己反省もし諸先生のアドバイスを得て、来年の本番で、の発表を、と考えています。

 文章も考えもイメージも論理も、イメージも、創造物は、外との接点で得られ純化することが、やっとわかりかけてきました。
 生きている限り、1に内のものを外に出す、2に外のものを内に取り組む、3に外から内に入れたものと、内の在庫を組み合わせて、外へだし、次の糧を得る、
 そのためには、内(自分、家族)がある限り、外との接点は、命のために確保しておかねばならない、のだとおもいます。只たくさんある接点、減らすことなく、おもしろく楽しいものを選べば、さらにいい、ということだとおもいます。