goo blog サービス終了のお知らせ 

赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

日産童話と絵本グランプリ

2019-09-05 06:50:21 | その他

近所に本屋さんがあり、買いものついでにいつもぐるりと歩いています。

その本屋さんも夏から児童書の配置がかわりました。絵本、文庫が多くなり、単行本の棚が縮小。おいてあるのは、「おしりたんてい」「銭天堂」など、売れ筋だけ。ちょっと悲しいですね。でも、棚においてなくても、児童書は売れてたりするからふしぎです。図書館、学校、いろんなルートがあるのでしょう。

しかし、児童書の作家になりたい人の熱は、かつてと同じか、いや、それ以上に熱いです。

事業部をしていると、みなさんがんばっているのを感じます。すごいな。

図書館にいったら、日産 童話と絵本グランプリの募集のチラシが

これ、デビューをめざしていた頃、だしていました。佳作くらいにはなったような。

第36回も続いているのですね。すごい!!

日産もいろいろあったけど、続けてくれて、うれしいです。公募は多いほうが、いいですもの。

明日は事業部の部会。

そろそろ文学学校も終了が近づいてきています。

受講生の提出作品を読んで、最優秀作品、優秀作品を選びます。

 

 


引っ越し大名三千里

2019-09-03 16:42:56 | その他

9月1日の映画サービスデーに、映画「引っ越し大名」を見てきました。

星野源、がんばっていて、エンタメで、からっとしていて、まずまず、おもしろかったです。

でも、でもね。

これは小説のほうが断然、おもしろい

土橋章宏さんは、史実をほりおこし、わかりやすくおもしろく、エンタメ時代小説にしてくれます。

わたしも、2月にビブリオバトルで、『侍マラソン』を紹介したとき、いくつか土橋さんの作品を読みました。

どれも読みやすく、時代小説が身近になった感じがしました。

映画も人気俳優がでて、なかなかですが、小説も読んでほしいです。ときには、映像でより、文字のほうが合うおもしろさもあるような気がします。

府中の映画館で、ポップコーンを食べながら、主人はビールを飲みながら、映画を見ました。まわりもポップコーンを食べている人が結構いました。カップいっぱいのポップコーン、こんなにいっぱい食べられないと思いつつ、2時間あるので、食べてしまいました。

映画にポップコーン、あいます! やみつきになりそう(*^_^*)

10月には、恩田陸の『蜜蜂と遠雷』も映画になるとか。これも見なくちゃ。


秋の一日講座

2019-09-01 16:48:53 | その他

今日から九月です。早いですね。時間の流れに追いつかないです。

さて、九月になったら事業部企画の秋の一日講座の申し込みが開始です。これからデビューしたい人には、おすすめの内容です。大勢の人に来ていただきたく、何度かにわけて、宣伝していきたいです。

以下、日本児童文学社協会のホームページと同じ内容ですが見てください。

11/30開催 秋の一日講座 子どもたちの心をつかむには? 講演:戸森しるこさん、那須田淳さん 【9月募集開始!】

 
 

2019 年 11 月 30 日(土) 13:00~16:30
日本児童教育専門学校 (JR 山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線)「高田馬場」下車

 

9月募集開始です!

電子書籍が普及し、書店の閉店も相次ぎ...児童書をとり まく環境が変化しています。読者である子どもたちは、今、どんな本を必要としているのでしょうか。
この講座では、子どもたちを夢中にさせる物語のおもしろさや魅力に ついて考えていきます。講師には『ぼくたちのリアル』で多くの賞を 受賞された話題の作家・戸森しるこさんと、ベルリン在住の児童文学 作家・那須田淳さんをお迎えします。トークショーにもご参加ください。

 


 

 ●講演:戸森しるこ(児童文学作家)
    《 子どもかもしれない 》

 ●講演:那須田 淳(児童文学作家)
     創作ノート 《 いま、求められる物語は? 》
     ~童話・ファンタジー・YA をもう一度考える~   

 ●トークショー:《 時代をどう切り取り、どう書くか? 》

 


 

◆日 時・・・ 2019 年 11 月 30 日(土) 13:00~16:30
◆会 場・・・ 日本児童教育専門学校 
        (JR 山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線)「高田馬場」下車
◆受講料・・・ 4000 円(協会員・協会講座受講生は 3000 円)
◆定 員・・・ 60名(先着順)
◆申込方法・・・氏名・住所・電話番号を添えて下記宛に受講料を郵便振替にてお送りください。「一日講座申込み」と明記してください。
◆宛 先・・・ 日本児童文学者協会 講座係 
       【口座記号番号】 00130-2-264147