goo blog サービス終了のお知らせ 

赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

『レイさんといた夏』安田夏菜・著

2016-07-17 15:33:47 | その他
安田夏菜さんの新刊を読みました。
本に帯にヤンキー幽霊と書いてあったので、あー、また幽霊ものかって思いましたが、(なんと、わたし自身も幽霊落語家がでてくる話を書き直している最中なので…)読んでいったら、ぐいぐいと引き込まれてあっという間に読み上げてしまいました。
中一の莉緒は、ちょっとしたことがあって、人間が信じられなくなって引きこもりに。
この辺り、とてもうまい。麻婆豆腐がうまくつかわれています。
わたしも軽く相づちをうってしまうほうで、なんか、こういうことあるよなーーって身につまされました。この人間不信、実は今も引きずっているんですよね。莉緒とわたしは、ちょっと似ているかもしれません。

そして、幽霊のなくした記憶をひとつひとつ取り戻していくうちに、少しずつ気持ちがかわってきて・・・。ああー、わたしのところにも、レイさんみたいな幽霊が出てこないかなーー、なんちゃって。


最後、普通の話でなく、この話だからこそのいいところがたくさんあります。でもネタばれになってしまってここにはかけません。残念。関西に住んでいる人だからこそ、書けたんだなーーって思いました。

アマゾンでひこ・田中さんがレビューをあげてますが、それは納得。わたしもおもしろく読みましたし、読後感がすごくいい。めでたしめでたしの解決ではないですが、そこにリアリティを感じました。

児童文学新人賞から講談社で三作目。のりにのっているところですね。

さて、もうすぐ夏休み。
今日は小学校のサマースクールの準備をしました。
本番は7月26日(火曜日)
毎年やっている『物語を書いてみよう』のクラス、今年もたくさん人数が集まってくれたようでうれしいです。今年のテーマは『学校の怪談を書いてみよう』です。
わたしは先生ではないので、やはり子どもたちの前に立つのは緊張します。だから、レジメをつくって行きます。
どんな怪談を書いてくれるかな。わくわく。三小のみなさん、よろしくね~~。


ブックハウス神保町 自作を語る

2016-07-16 09:11:52 | その他
今日のトト姉ちゃんは、感動しました!

さて、14日の木曜日、母の家から帰る時、ブックはウス神保町で行われている『自作を語る』に参加して聞いてきました。
今回は、本間ちひろさん、原正和さんです。
本間さんには、児童文学ぞろ目タイムスでお世話になったので、ごあいさつがてら、お会いしたいと思っていました。なので時間がとれて会えてよかったです。

おふたりともお話がすごくうまい。30分という持ち時間が短く感じました。

写真は話をする本間さん。左手が話し終えてほっとしている原正和さん。

原さんのイクメンパパぶりから娘とお話をつくりあうほのぼのした楽しが伝わってきて、思わず、本を買いました。おすすめです。

おじょうさんが、ママも参加させようと言ったというところにやさしさがあふれていますね。

また、本間さんは、ピッピにお手紙を書こうというイベントをして、本まで作ってしまったというお話をされました。
ピッピは、自由で思ったことをはっきり言う強さも持っている。戦争はいやだ!ってきっと言うだろう。そんなピッピの物語を広めることは、反戦につながるのではないか? この本間さんの考えはとても共感しました。
ちなみに、『長靴下のピッピ』わたしは大好きで、鬼ヶ島通信にエッセイも書いています。


本間さんもピッピのように自由で行動力のある、すてきな方ですよ。
このミニ講演会、自作を語るは児文協とブックハウス神保町の共同企画です。作家さんと身近に歓談する、他ではない形をとっています。今回、参加者も豪華で翻訳家のNさんのお姿も。
8月13日ははなんと、内田燐太郎さん、そして、10月はわたしも!
今一番の人気作家の内田さん、すぐにいっぱいになるかな???



さて、みんなで飲みに行こうという楽しそうな誘いを、断って帰ってきました。本心は生きたかったのですが、主婦は楽そうに見えて、雑用がたくさんあります。(T_T)

この日
夫の仕事場がある神田は色灯籠のお祭りがあったそうです。めずらしく写真を送ってくれたのでアップ。
 

トックリバチの巣のようです。

2016-07-14 09:34:39 | その他
昨日、このブログで、

この巣はなんだろう? 西沢さんに聞こうかしら?となげかけたら、なんと、西沢さんが答えてメールくれました。うれしい。ありがとうございます。
それでトックリバチの巣のようだとおしえてくれました。さっそくネットで検索。ほうほう、トックリバチ、ウァストが細くて、ハチらしいハチですね。(あたりまえか…)

庭はいつも見ていたつもりなのに、巣をつくってるのに気が付かなかったとは。やはり日常、バタバタしているんだな。

それにしても西沢さんの虫の知識と愛はすごいです。わたしのまわりでは一番の虫好きです。
また、それをいかして子どもたちや地域とボランティアでかかわる姿勢もすばらしいです。
ホームページも充実しています。ぜひ、見てください。




農業共済新聞《自著を語る》

2016-07-13 09:19:33 | その他
日差しが強いとドライアイが悪化するので、雨の予報がうれしい今日この頃……。

農業共済新聞さんから話をいただき、『夢は牛のお医者さん』について、自著を語るというコーナーで書かせてもらいました。


農業共済新聞は、日本中の農業関係者の方々に読まれているようです。
一面は地震のあとの熊本の稲の育ち方などについて、書かれていました。

世の中には、いろんな新聞があることは知ってましたが、こういう新聞を手にする機会は少ないです。少ないというか、ありません。
農業などについて、自分がどれだけ無知なのか思いしらされる気がします。
そういえば、『ゆめうし』の取材中も、そういう思いは何度もしました。様々な命をいただいて生きているってこと、どこかで忘れてしまってました。

さて、我が家の小さな庭から
知人にもらって植えた メガネツユクサが咲きました。

チョウチョみたいで、かわいい。ツユクサは梅雨のころ咲きます。わたしが小さい頃ははらっぱにたくさんありました。今回、庭に植えたら、虫に食べられて、はっぱが小さくなっていきました。咲いてよかった(*^_^*)
 ツユクサもこの頃、少なくなっていますが、メガネツユクサはさらにめずらしいようです。

また、木の手入れをしていたら、こんなあやしげな巣を見つけました。

なんの虫でしょう。カマキリではありません。固いです。土を固めたみたい。
きっと西沢さんなら知っているだろうな。
今度、聞いてみよう。
今年は虫が多く、我が家のバラの葉は、水玉模様のように虫にくわれています。




鬼ヶ島通信 17号

2016-07-11 08:40:45 | その他
選挙が終わり、うーん。暑さが身にこたえる朝です。
先週、鬼ヶ島通信がきました。表紙は今回、出久根育さんです。



末吉先生の追悼の言葉が冒頭に載っています。佐藤さとるさんの俳句が、胸にしみました。短い言葉の中に、長い年月のたくさんの思いがつまっているかのよう。
ここに書きたいけれど、短くても著作権があるといけないので、読みたい方は鬼ヶ島通信のホームページから申し込んでください。
鬼ヶ島創作道場もあり、新人の登竜門のひとつになっています。ここでは、出した作品、全部に評がもらえます。これはすごい!


さて、昨日、猛烈な暑さ。
庭の草取りをしながら、少しラジオを聞きました。爆笑問題がやってる番組。TBSです。するとなんと、ゲストとして宮部みゆきが出演。
うわっ、すごい。これは聞かなきゃと草取り中断。
好きな歌と問われ、宮部さんがいったのは、『最&高』きゃりーぱみゅぱみゅ。
で、好きな理由は二番の歌詞がいいそうです。
何十回、何千回の失敗だきしめて
 泣かない 負けない うろたえない。


宮部さんはいつも作品を何個も自分でボツにして、書き直して、失敗ばかりしながら書いているとおっしゃられて、この歌が気に入ったといいます。
うそーーっ。あんなにいくつも発表しているのに、さらに書いているなんて。
才能はもちろんあるのでしょうが、書き続けて行くにはやはり、努力もかかせないんですね。
わたしもいっぱい書き直します。だから、ちょっとすくわれました。


また、作家になったきっかけのひとつとしてあげられたのが、
ルーマゴッテン作『人形の家』
小4の頃読んで、とても感銘を受けて、今でも、おちこんだ時には読んでこういうのが書きたいんだとたしかめてるとか。

すごく謙虚で、気さくなおしゃべりをされていました。とても声がかわいらしい。アナウンサーのようになめらかな話し方をされてました。
もしかして、TBSクラウドで聞けるのでしょうか?
 
さて、多くの人に来ていただいた、ブックはウス神保町の『夢は牛のお医者さん』フェア。今日までです。近くに行かれる方、よろしく!
会報部の方々、遠くから来ていただして、そのあたたかさに感激しています。
会報部とめぐりあえてよかったよ。
この本は新潟県ではちょっとした話題になっているようです。