goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

春が近そう。PCの修理終了。

2018-02-14 14:59:52 | PC関係
 今日の午後は19度と気温も上がり、まるで春の陽気になりました。
 北のほうではまだ吹雪だとニュースは伝えておりますが、
 これからは3寒4温で、日に日に春が近づいてきそうです。
 
 中古で購入したNECのノートパソコンの電源がONできなくなって、修理をと
沢山のボルトをゆるめ、マザーボードを取り出そうと格闘しましたが、どうしても
うら蓋が外せない。無理をしてどこかで止めている爪でも折ったらどうしようもない
ので、市内で修理できるところはないかと探しました。

そんなに多くのお店があるわけはないのですが、多くの店はソフト的な問題解決は
できるようですが、ハードとなるとメーカー送りのようです。
 そんななか1軒の個人でやっているらしいお店が修理工房があるということで、
点検をお願いしました。

 その結果、やはりマザーボードの部品がダメで修理代が15Kということでした。
 さてどうしたものかと思案しましたが、このまま捨ててしまうのももったいないので、
修理をお願いしました。
 たとえ自分で問題の箇所を見つけても、その部品をまた手配しなければならないし、
恐らくチップ部品だろうから、その取替えも容易ではなかろうとの判断です。

 大枚15k払い修理の終わったNEC君こんどはおとなしくいつまでも動いてくれれば
ありがたいです。
 Nap3の新しいバージョンを動かそうと思っています。

 
コメント

Key Board

2018-01-13 15:12:56 | PC関係
一昨日使っていたキーボードの「S」が反応しなくなりました。
 おそらく接点が汚れたのでしょう。このキーボードはELCOMのトラックボール
付きのWirelessoの小型のもので、すでに3代目です。
 それほど高いものではありせんので例によってアマゾンで手配しました。
 今日配達されてきました。
 ところがまったく違うものでした。
 注文したとき、なんだか違うと違和感がありました。注文確認のメイルで
表示されてる品名にELECOMとは違うメーカー名が出ていました。
 
 改めて検索すると、ELECOMのものはすでに販売終了となっており、
トラックボールつきにキーボードで似たような値段の商品を送ってきたようです。

 横幅が5cm,上下が2.5cm大きく、キー配列は英語表記は同じですが、キーの
大きさは標準の大きさです。あとマウスのクリックにあたるキーがELECOMのは
上の左側にあったのが、右上のトラックボールを挟んであります。
 新しいキーボードに慣れるしかありませんが、これまでの小さなキーに
慣れており、EnterやBack Spaceの右側にもキーがあり、使いづらいです。
 この商品、なんとドイツでデザインされたもので、生産国はもちろん中国。

 Ten keyの付いたものより横幅が12cm狭いので、机の上が広くていいので
生産終了ではしかたありません。

 ELECOMのキーボードを分解清掃すれば復活するかもしれませんが、裏蓋を
とめているボルト1本が特殊なもので、治具を加工しなければなりません。
 キーボードはやはり消耗品ですね。無いものねだりしても仕方ありませんから
新しいキーボードに慣れるようにせいぜい使い込みましょう。
コメント

USB LINKER これ便利

2017-12-19 15:28:31 | PC関係
 ブログをあれこれ拝見していて、これは便利そうと思ったのでプッチしました。

 2台のPCをつかっておりますが、2つのキーボードと2つのマウスが机の上にあって、
邪魔だしマウスは取り違えることしばしばです。
 
 さっそく2台のPCの背面のUSBに接続しました。
 自動的にドライバーがインストールされました。
 モニターは1台のPCがダブルモニターで計3台動いております。
 マウスはカーソルを右左に振ると3つのモニター上をシームレスで動いてくれ、
キーボードもどちらのPCでも1台で動作してくれます。
 キーボードはELECOMの小さなキーボードTK-FDP021でワイヤレスのトラックボールつき
のものですが、マウスとともにトラックボールでもカーソルを動かせます。
 おかげで机の上は小さなキーボードと今は有線のマウス1台でまるでPCは1台しかない
感覚で動かすことができとても便利です。

どなたのブログか忘れましたが、良い情報をありがとうございました。

コメント

英語版LAP TOP

2017-12-10 12:42:11 | PC関係

 英語版のWinでしかうまく動作しないNap3 Ver5.をなんと動かしてみたいと
あれこれ考えた挙句、Win7がインストールされた中古のLap Topをポチッしました。
 新たに英語版のWinのDISKを購入すより、インストールされたPCのほうが安かったのです。

 到着したLap TopはNECのVersaPro CORE i7でした。

 使っているDESKTOPでさえいまだCOREi5しかないのに、LapTopがいきなり
COREi7ですよ。

 なんとACアダプターはついておりませんでした。しかしまえに使っていた
NECのNOTE用のACアダプターを持ち合わせていましたので良かったです。

 ほとんどインストール済みのソフトはありません。
 まずNap3のZipファイルを解凍するソフトから探さねばなりません。
 英語版のfree softの在り処から検索です。
 どんなソフトがいいのかも知りませんので、適当に見つけたPeaZipなるものをダウンロードしてみました。もちろんNap3 Ver5.0もダウンロードしておきました。
 日本語版のように左クリックではソフトが開始しません。
 右クリックからOpenをクリックしなければソフトが行動開始しません。
 まだよくわかりませんが、初期設定でこうなっているのでしょうか。

 あれこれ試行錯誤しながら、やっとNap3を解凍し、デスクトップにアイコン
が登場しました。
 まだSOUND CARDのDriverをインストールしたりしなければNap3は動作してくれませんが、慌てることもありませんので一歩一歩進めていこうと思っております。
 英語版のブラウザはChromeがインストールされていましたので、このブログを覗いてみました。表示を英語にすると翻訳してくれ、英語バージョウンの
ブログを読んでみましたが、ほぼ意味が通じる英語になっているのに安心しました。今の機械翻訳も精度が上がっているんだと感心しました。
コメント

安定しています。Aterm1900

2017-12-05 16:53:05 | PC関係
 先月中旬に新しく導入しました無線ルーターNECのAterm WG1900HPですが、
その後一度も止まることもなく、安定して動作し続けております。
 さすが値段も高いだけのことはありますね。

 ケーブルTV会社とプロバイダー契約をしておりますが、そのケーブルTV会社も
これまで単独でがんばってきていましたが、最近J-COM傘下に入ったようです。
 それまでの同軸ケーブルから光回線に変更して、TV,IP電話、インターネットと
ずべてをまとめてしまいました。
 まとめると、少しはばらばらのときより安くなっているのでしょうが、
 毎月の請求金額を見るとどこが安いんだと思ってしまいます。
 NHKの受信料も馬鹿になりませんね。偏向報道が増えると何で受信料かと
思ってしまいます。NEWS報道やお笑い芸人ばかりの番組は辟易していますが、
BSの教養番組に救われています。  話が横道にそれました。

 そのときサービスでつけてくれた無線ルーターがelecom製の3Kほどの安物でした。
 はじめはよかったのですが、しだいにFreezすることが多くなり、最後は2日に一度は
Resetしなければならなくなりました。
 それもいつFreezするかわかりません。真夜中のこともあれば、ローバンドのため
起き出す早朝いきなりインターネット接続が停止はかないませんでした。

 楽天のポイント5000点を使って、安く入手できたAtermですが、同じ条件で使用し
続けておりますが、ずーっと安定して動作してくれています。
 あーまたかとresetに隣の家屋に行かなくて済むのはありがたいことです。
 伊達に高価というわけでないことを改めて知って感謝しております。
コメント

DAISOのマウス

2017-11-27 17:59:15 | PC関係
 愛用していましたLogicoolのワイヤレスマウスの例によって左クリック側
のSWが不良になりました。このSWは消耗品のようによく壊れます。
 ほかのマウスのSWと大きさは同じですから交換は可能だろうと思います。

 DAISOに行ったついでに300円のマウスを購入しました。まさか100円では
ないと思いましたが、300円とは安いものです。
 はたして手動作はどうかと使ってみましたら、別に問題もなく使えます。

 中をあけて見ますと実にシンプル。特にホイルの部分が簡単に出来て
います。普通はLEDの光をスリッターを回してパルスを作り、カウントす
るようになっておりようですが、これはホイルと一体になった機械的に
パルスを発生しているようで、まるでロータリーエンコーダーそのもの
といった感じです
 この部分を取り出して、横で使っているのを縦方向に取り付け、ホイルに
換えてダイヤルをとりつければ、SDRでつかうとロータリーエンコーダー
感覚でつかえるのではないかと思います。

 
コメント

Omnirig

2017-11-24 16:59:09 | PC関係
無線用のPCを取り替えてなんとかWSJT-XやLogger32は動作してくれるよう
になりましたが、それでもWSJT-XでFT-5000とのCATがうまく動作しない。
 FT-5000との間をWSJT-XやSDRPlayなどの受信機、さらにはCWSkimmerなど
のSOFT間をOmnirigで仲介しようと思っているのですが、どうもOmnirigも
動きが動作しているのか、働いていないのかがよくわかりません。

 こんなことにかまけているといいますか苦労して頭をひねっているため
わが老化しつつある脳みそが疲れ果てて、DXをおいかける気力がなえて
います。

 FACE BOOKでSDRplayのグループに加入して世界の皆さんの書き込みを
見ておりますが、やはりすんなりと行かない悩みを訴えている人を良く
見かけます。
 うまく動作している人にとっては、どうってことはないのでしょうが、
何かに躓くと、そこからアリ地獄にはまったように、なかなか抜け出せず、
苦悶が始まります。なぜ自分に限りうまくいかないのか、何処に設定違い
があるのか探し回る時間がもったいないです。
 運よく不良のところが分かれば、アー良かったですが、わからないと
気になってつぎにいけない性分です。いつも袋小路に入って抜け出せずに
来る日も来る日も同じことをしている最近です。

 週末はWW CWに思い切って出たいのですが、土日と野暮用が入って
また間歇温泉的運用になりそうです。
 コンディションが良くなるといいですね。毎年WW CWのときは特異日
になる可能性が高いといわれていますが、はたして今年はどうなんで
しょう。
コメント

VSPEの動作不良 解決

2017-11-22 10:19:54 | PC関係
 無線用のPCを64bitのWin7機に変える作業で、VSPEのLisence Keyを購入して
インストールし、Splitterの設定までしてOKがでました。
 ところがLogger32でCATを設定しても接続できず、Logger32もFreezeしてしまう現象で困りました。

 そこでVSPEをアンインストールして、再度インストールしなおすことにしました。
 「next」を押しながらインストールを続けていてふと気がつきました。
 インストールするFolderが「×86」になっているではありませんか。
 Defaultで32bitのFolderにインストールするようになっていたのでしょうか。
 おそらく前回はこのことに気づかずに、nextを押し続けてインストールしたのでしょう。

 今回はC\にインストールするように、Folderを指定しなおしてインストールしてみました。
 その結果、問題なくLogger32でCATが動作するようになりました。
 VSPEは正常に動作してくれるようになったようです。

 これまでソフトのインストールは32bitか64bitかをあまり意識せずにやっておりました。32bitのソフトは勝手に×86のFolderにインストールされていると思っておりました。これまでは別に動作がおかしいというアプリもなかったので気にもしませんでした。

 やはりアプリもそれなりの居場所があるようで、使うほうがしっかり管理してやらないと居場所が悪いだけでおかしな振る舞いをしてしまうようです。
コメント

64bit PC でWSJT-Xがおかしい

2017-11-17 15:57:08 | PC関係
 無線用にNECのデスクトップPC(CPU:i5)32bitを使っておりましたが、いろんなソフトを同時にうごかすことが多くなり、積んでいるメモリーは余裕があるのですが3GBしか使えないためか動きが悪いときがあります。

 そこで別のAcerの64bitのものを使おうと、モニターなどを接続しなおしてみました。
 あれこれ設定のし直しなどをしていて、はたと気がつきました。
 32bitでは無料で使えていたVSPEは64bitになると有料になることを忘れておりました。
 今思えばVSPEが無料で使えるから32bitを無理して使っていたということを
忘れておりました。
 仕方なく使用料を\3,000ちょいとをPayPalで支払う手続きをしました。

 Keyが送られてくるまではWSJT-XはCATなしで使うしかありません。
 
 WSJT-Xを立ち上げてLPで見えるEUをながめておりました。
 送信テストをかねてコールしてみました。
 何とか応答があり、レポートを送るのを見ておりましたら、あれ!!
なんかおかしい。
 TX 3をみるとR-のあとにグリッドが表示されています。
 これではレポートを送れません。何かおかしい。といってもここはソフトが自動でレポートを取り込んできますから、手動で訂正しても正しく送信してくれません。
 バグがあるのかと削除し、もう一度インストールしなおしてみましたが、変化なしです。
 64bitだと使えないのかしら、そんなことは何処にもかかれていなかったように思いますが、もう一度ネットで調べてみようと思います。

 折角PCを交換したのですが、また元に戻す必要がありそうです。
 となればVSPEの有料は無駄な投資だったかもしれません。
 やれやれです。
コメント (4)

無線ルーター到着

2017-11-15 20:26:48 | PC関係
 楽天市場に発注して9日もかかってようやく届きました。
これで安定してインターネットに接続できると、さっそく取りかえをしました。
新しいルーターは、NECのATERMです。
 しかし、取り替えは簡単で、WiFiはすぐ接続できました。
 これでインターネットに接続と思いきや、windowsでの新しいネットワーク
の接続がどうしてもできない事態に陥りました。
 そういえば、ネットワークの設定なんてずいぶん昔やって、すっかり
忘れてしまっております。
 結局、夕方までできずじまい。
 
 今こうして入力しているのは、AndroidのASUSの
タブレットからで、どういうわけかこのタブレットは
取説のQRコードを読み込ませたら、すんなりとインターネットに
接続できました。
 なぜタブレットで、できてWindowsでは設定できないのか
もう一度明日冷静に考えてみようとおもいます。
コメント