goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

USBバスパワーが悲鳴

2017-11-11 17:20:25 | PC関係
 無線用に使っているNECのDESKTOP(Core i5 CPU)に赤文字で警告がでました。

 何事かと警告文を見るとどうもUSBのバスパワーが不足らしい。
 本体の背面にあるUSB端子の4つのうち1ケは5端子のHUBを接続しています。

 最近は無線キーボードをはじめあれやこれやとUSBを使用しております。
 とりあえず、無線マウスを有線にしたり必要のないものは取り外しました。
 無線マウスは電池内臓だからバスパワーとは関係ないか?
 SDR用のSDRPlay2はUSBから電源を得ています。
 またSoundCard関係もUSBからの電源で動作しているようです。
 
 しかし無線ではインターフェイスのSCU-17やSDRPay2、SoundCardのASUSのX-U7
は外せない。
 
 こうなれば外部より電源を供給できるUSB HUBを増設するしかありません。
 さっそく密林に手配することにしました。
 あたらしいHUBが届くまでは、必要ないUSBは外しておくしかありません。


 
コメント

PCの変更をするとスピーカーがない

2017-10-18 13:13:14 | PC関係
 FT8で運用していて、最近はすんなりと交信にたどり着けないことが多発して
います。それだけこのモードに出てくる局が多くなった結果だろうと考えます。

 これまではIC-706MKⅡで運用しており、せいぜいパワーは50Wどまりでしょう。
 これ以上は使用期間も長いこの古いTRXのファイナルがかわいそう。
 ということでFT-5000も使えるようにしようと706と同じPCにつなぎ込みました。
 これまではFT-5000はほかのPCでSCU-17をとおしてRTTYやJT65で運用できており
ました。

 ところがSCU-17からのUSBケーブルをつなぎかえるだけでOKのはずが、MMTTYでの
RTTYやJT65の送信ができないのです。
 もちろんSCU-17を使うためのDriverはインストールしております。
 あれこれチェックしてみますと、PCのスピーカーからはJT65の発信音が聞こえます。
ということはUSBに音が行っていないということ。WSJT-XのSettingでAudioをチェック
するとOutputが空白になっていて本来あるはずのUSB AUDIO CODECのスピーカーが
ありません。マイク(USB AUDIO CORDEC)だけ、ちゃーんとあります。
 なぜスピーカーがないの???

 PCのAUDIO DRIVERの再インストールをやりました。これで解決です。
 スピーカー(USB AUDIO CODEC)が現れてくれました。
 これでPCからSCU-17にUSBケーブルをとおしてJT65の発信音が届いたようで、
SCUのAUDIO端子に接続したジャックからFT-5000の背面のMIC端子にJT65の信号が
流れるようになり無事交信ができる状態になりました。
 
 FT8で50Wのパワーを80Wにしてもそれほどの変化はないようで、やはりお空の
コンディションがものをいうようです。昨夜はひさしぶりに20mのJT65でのんびりと
交信してみました。JT65は運用局が少なくなって寂しさが漂っていました。
コメント

モニター画面の録画

2017-10-10 15:16:01 | PC関係
 また夏に逆戻りかと思えるほど蒸し暑い日です。もう使わなくてもいいかと
思っていたクーラーのSWを入れてしまいました。

 FT8の交信画面を録画しようとコンデジでMOVIEで撮影してみました。
 もちろんトランシーバーのAFをスピーカから流して、一緒に録画、録音しました。
 できあがった画面を見ると画面の雰囲気は見て取れますが、細かい文字のコール
サインとなるとやはり無理です。ぼやけていてちょっと読むのは難しい感じです。

 ならばと画面キャプチャーソフトではどうかと、Free SoftのLoilo Game Recorder
が評判がよさそうなんでダウンロードしてみました。これはお試し版ではないのです。
 きれいにキャプチャーしてくれるのですが、WSJT-Xの画面だけで、Wide Graphとか
JTAlertの画面はキャプチャーできません。
 
 お試し版があるBancamをインストールして試してみました。
 これはキャプチャーする部分を指定できるのは優れています。
 だたしお試し版ということで、10分間の制限があり、かつ画面にLOGOがでんと
鎮座します。無料だから仕方ないです。
 キャプチャーした画面の画質はさきほどのLoiloにくらべるとちょっと粗いというか
文字の周りがにじむようです。
 しかしWide GraphやJTAertまでチャーンと録画できるのはいいです。
 10分間の録画を繰り返せばいいわけで、製品版を4000円ちょい出して購入する
ほどのことはなさそう。

 ほかにもいくつかお試し版のソフトがありますが、この二つのソフトでなんとか
FT8の交信の模様を伝える画像が再現できそうです。
 やはりトランシーバーを持ち込んで、アンテナをつないで実際に交信するところを
展示するのが一番なんでしょうが、今回は場所をチョイ借りするのでこんなもので
やってみようと思います。
コメント

何でこうなるの?

2017-08-29 15:52:16 | PC関係
 FT8などの無線運用で使用しているPCはNEC製のデスクトップ。
Core i5 3.2GHz でOSはWin7 Proです。メモリーは8Gb乗せております。

 何でこうなるの2題:

 FT8を運用しておりまして、気がついたら電波が出ておりません。送信に
切り替わっていますからPTTは働いております。
 ということはTXへのAUDIOの入力が無いようです。
 PCのヘッドフォン端子からTXへ直接AUDIOケーブルで接続しているのですが
ヘッドフォン端子からジャックを抜いてもスピーカーから音が出ておりません。
 さっきまで音は出ていたのにと、PCのコントロールパネルからサウンドを
チェックするとスピーカーのチェックが入っていません。なぜ何もしないのに
スピーカーが死んでしまうの? チェックを入れて元に戻りました。

 同じPCでLogicoolのK330というワイヤレスキーボードを使用しております。
 テンキーからの数字の入力ができません。通常NumLockボタンを押してやると
働くようになるのですが、NumLockを押しても切り替わってくれません。
 LogicoolのHPにいってマニュアルをチェックしますが、見当たらないので
Netで検索してみました。
 答えらしきのを見つけて、試したら解決しました。
 コントロールパネルから、コンピューターの簡単操作→キーボードの動作の変更
→□マウスキー機能を有効にするのチェックを外す。
 これで解決しました。
 こんなところにチェックを入れたことは全く記憶に無いのですが、何かの拍子に
チェックが入るのかしら?


 
コメント

安物買いの銭失い

2017-08-04 16:25:28 | PC関係
 迷走台風5号の影響なのだろうか、曇り空で午前中は
ザーッ一雨降り、おかげで蒸し暑いです。

 暇なときにTVでもと思ってもろくな番組もない。
 時々AMAZONのプレミアム会員で見ることのできるアマ
ゾンムービーを見ることがあります。
 iPadで見るには画面が小さいので、TVでみることがで
きいるといいかなと物色。
 Apple TVというのがあるが結構高い。
 見つけたのがLightning Digitale AV Adaoterなるもの。

 大した価格でもないからとついポチッしました。
 iPadの充電器から電源を供給してTVとはHDMIケーブル
でつなげばOK. ものはmade in China.

たしかにyoutubeの画面、もちろん音声もきれいにTV画
面映ります。

 取説の最後に注意書きが。
 「Amazonビデオのようなアプリケーションには対応し
ておりません。
」もちろん赤文字では書いてありません。
 
 やってしまいました。安いと思ったのは失敗。
 倍の値段のApple純正品が存在しているのはその後でわ
かった事。
 Apple製品と同じ白い箱。騙されたあんたがバカなのよ。

 あらためて楽天ポイントで純正品を手配する羽目に。
 安物買いの銭失いを地でいったお粗末でした。

 
コメント (2)

Softのダウンロードが

2017-08-03 16:06:04 | PC関係
 JT65を運用するのに重要なことはPCの時間を正確に
設定することです。
 HB9HQXバージョンだと時間合わせを自動的にやって
くれるようですが、JTDXやWSJT-Xでは自分で設定して
やる必要があります。
 これまではSOFTを立ち上げる際に電波時計を見なが
ら手動で合わせておりました。

 NMEATime2というソフトを走らせると、時計を設定し
てくれるようなので、ググッて見ました。
 ダウンロードというサイトがありましたのでクリック
すると出てきた画面がこれ。

 DOWNLOADというボタンが2つあります。
 ところがこの二つのボタンとも全く関係ないSOFTにリ
ンクしております。
 最近この手のダウンロードサイトが多いので気おつけ
なければなりません。うっかりクリックすると、変なソ
フトをインストールしてしまい、あわててアンインスト
ールする羽目になります。

 今回の場合は上方のNMEATime2という文字列をクリッ
クして、後2つほどの関門を通り抜けて、出てきた画面。

 この画面からダウンロードできました。
 
 とにかく間違いを起こさせて、希望もしないソフトを
インストールさせようと、さまざまなトラップが仕掛け
られているサイトが増えました。
 ひとつの画面のなかに2つも3つもDOWNLOADとか
START DOWNLOADという文字が並び、一体どれが
本物なのか紛らわしです。 お互い変なソフトをイン
ストールしないように気をつけたいものです。

コメント

Yahoo検索も使ってみたら

2017-05-20 19:13:43 | PC関係
 もう25年は使用しているYaesuのローテーター
G-200SDXですが、コントローラーのほうがおかしくなっ
てしまい、配線図画をとおもいましたが、持っている
マニュアルには配線図はついておりません。

 そこでいつも使っているGoogleで検索しましたが、新
しいG-2800DXAの配線図は英文マニュアルには載ってい
るようで、いくつか見つけることができました。
 やっぱり古いからG-2800SDXのはないかと諦めました。

 ふとiPadでYahoo検索を使って検索してみました。
 なんとフランスの局がPDFでインターネットにUPしてい
るのを見つけることができました。
 Googleが万能ではないのですね。
 
 国内向けのマニュアルは操作方法についての説明が主
です。
 しかし外国向けのマニュアルは検索すると、いくつか
種類があるようですが、電気配線図やこまかな部品表ま
で掲載されているものもあります。
 やはり、国内はあとのトラブル、故障などのサービス
は簡単に応じることができるでしょうが、外国となると
おいそれとは修理ができないから、電気配線部やパーツ
表などまでマニュアルに載せているのでしょう。
 もっとも検索して、電気配線図が入手できたからとい
って、簡単に修理ができるかというとそうは問屋が許し
てはくれません。

 細かな良く見えない配線図との天眼鏡を持ちだしての
格闘の末何とか1本宙ぶらりんになった線の配線先は見
つかりましたが、未だ正常には動いてくれません。
 これまでと諦めて、サービスに相談したほうがよさそ
う。
コメント

何じゃこのkey cordは

2016-10-27 09:57:23 | PC関係
 今朝も早起きしました。
 80mで東ヨーロッパのOK,OMなどがよく聞こえており
ました。
 3510でTL0Aがレポートされていましたが、ドンピシャ
でキャリアーがあり、確認すらできませんでした。
 A indexが60、K=6と地磁気が相当荒れ模様ではDX遊び
もあきらめが先に立ちます。
 週末は年間の最大のお祭りWW PHONEがありますが、は
たして今年のコンディションはどうなんでしょうか。

 車を入れ替えたら、クラリオンのカーナビがセットさ
れていて、AUDIOがMP3に対応していてSDが使えます。
 これまではKEWWOODのAUTO CHANGER CD PLAYER
でCDを聞いていました。
 さてMP3に対応といわれてもMP3変換ソフトも持ち合わ
せがありません。
 Freeのソフトで何かいいものはとさがしてみてXCORD3
WIN32をインストールしてみました。
 1か月の試用期間で何枚かのCDをMP3に変換して150曲ほ
どSDに入れてみました。
 私の耳ではAUDIO CDとの差は分かりません。ということ
でさらにMP3に変換しようと試用期間も終わるので購入し
ました。支払いはPayPalですませ、PayPalに登録してある
メイルアドレスが使えないので変更の依頼をメイルして
おきました。
 で、送られてきたKey Cordが驚きでした。

 これまでのkeyはせいぜい長くて20文字ぐらいだったの
ですが、こんなに長いのは初めて。これはもうコピペしか
ありません。

 
 
 
コメント

iPadへの画像取り込み

2016-10-07 15:03:39 | PC関係
 一族でiCloudを使って写真や動画を共有しております。
 そのiCloudに画像等をUPするにはiPadに画像を取り込
む必要があります。MacのPCがあれば苦労はしないのでし
ょうが、そんなPCはなしです。
 
 iPadに画像を取り込むには、これまでiTUNESというWin
用のアプリを使っていましたが、どうも使い勝手がよく
ありません。
 直接iPadにSDカードから取り込めれば一番いいです。
 そこでケーズデンキにでかけて、3000円ちょいと
支払って、購入したのがLightning-SDケーブルです。
 Apple用はなんにつけても高いですね。

 さすが専用です。いとも簡単にSDカードの中身が見え
取り込みもできました。
 取り込んだ動画はiPadにあらかじめ入っているiMoveと
いうアプリで編集できました。長い動画は必要ない部分を
カットして、iCloudでUPすれば別に住んでいる家族で共有
できます。

 Win用のカードリーダーもあるので、使えるかと思った
のですが、USBソケットがオスメス逆になっており、すぐ
にはつかえず、オスメス変換コネクターを買えば使えるだ
ろうと思いますが、両刀使いもいろいろと苦労します。
コメント

動画の編集

2016-10-04 21:39:18 | PC関係
 孫の運動会の後片付けがまだ続いております。
 デジカメで動画を撮影しました。使ったデジカメは
カシオのEX-ZR1100という安いもの。

 これで撮影した動画はWinでは見ることができない。
 QuickTime(Win版)が必要です。ということはWin
用の動画編集アプリではだめなんです。
 といって林檎機はiPadしかありません。
 そこでVIDEO CONVERTERなるソフトが必要です。

 ググってみましたらFreeでFreemake video converter
というのがあり、何とかインストールしてみました。
 最近はこういったFreeのソフトをインストールしよう
とするとやたらいらぬソフトが付いてきます。気をつけ
ているつもりでも、得体のしれないソフトが住み着いて
いることがしばしばです。
 気がついて時アンインストールを実行しております。
 
 結構時間がかかりましたがなんとかWindows media用の
ファイルができておりました。
 Win用の動画編集ソフトはこれも安物のSOURCENEXTの
B'sRecorder GOLD12を持ち合わせていました。
 これで長さをCUTして編集作業を終了。
 出来上がった動画を見ると画質の低下が激しく、ちょ
っと他人に見せるには恥ずかしいものでした。

 画像形式を変更しても画質の低下はなかったのに、長
さを編集したら、画質の低下があるとは解せません。
 この辺りはソフトの価格による差が結構あるのかもし
れません。

 他のソフトで再挑戦しようとおもいます。
コメント