平成23年2月22日 ラジオ深夜便
村田幸子さんのコーナー
村田さんがお話をされた中身をポイントにまとめます。
介助犬への理解をというタイトルで話がスタート。
介助犬、盲導犬、聴導犬をあわせて、身障者補助犬ということ。
介助犬は全国で53頭が活躍。
一人前になるには2年。
訓練にかかる費用は寄付。
愛知県に専用の訓練センターがあり、パートナーとのコミュニケーション訓練のために、5つの部屋が用意されていること。
介助犬の支援を受けるためには市町村を通じて、都道府県が貸与のかたちで。
介助犬を持つことで、本人だけでなく、周りの家族の負担軽減につながること。
1万人の障害のある方に必要とされる。
村田さんはまとめのところで、
障害があっても、社会に参加できるようにしていけることが、この介助犬を通じて、増えてもらえればと。
おっしゃっていました。
管理人より
しばらく、お会いはしていませんが、千葉県では千葉市役所に勤務されている車椅子の職員の方が、介助犬とともに生活をされています。
村田幸子さんのコーナー
村田さんがお話をされた中身をポイントにまとめます。
介助犬への理解をというタイトルで話がスタート。
介助犬、盲導犬、聴導犬をあわせて、身障者補助犬ということ。
介助犬は全国で53頭が活躍。
一人前になるには2年。
訓練にかかる費用は寄付。
愛知県に専用の訓練センターがあり、パートナーとのコミュニケーション訓練のために、5つの部屋が用意されていること。
介助犬の支援を受けるためには市町村を通じて、都道府県が貸与のかたちで。
介助犬を持つことで、本人だけでなく、周りの家族の負担軽減につながること。
1万人の障害のある方に必要とされる。
村田さんはまとめのところで、
障害があっても、社会に参加できるようにしていけることが、この介助犬を通じて、増えてもらえればと。
おっしゃっていました。
管理人より
しばらく、お会いはしていませんが、千葉県では千葉市役所に勤務されている車椅子の職員の方が、介助犬とともに生活をされています。

写真は館山市内の千葉県の出先機関の旧安房支庁=県民センター安房事務所の正面玄関。
こちらの点字ブロックは、止まれを意味する点状ブロックの改修が必要です。
それだけではないです。
点字ブロックになんと、玄関マットを敷いてあります。
よかれと判断したのでしょうか、もし、視覚障害者の方に実況したら。
パソコンをお持ちの方は、当該キーワードを検索をして詳細を。
日本国内の点字ブロックは、日本工業規格で基準があります。
JIS T9251
一辺が30センチ
線状ブロックは4本以上(進めを意味する)
点状ブロックは5×5以上の凹凸(止まれを意味する)
高さは5ミリ
主な目安は上記の通り。
また、業者のサイトより、
ブロックの厚さは
歩行者用が3センチ
車両通行箇所が6センチ
のものが適切のようです。
日本国内の点字ブロックは、日本工業規格で基準があります。
JIS T9251
一辺が30センチ
線状ブロックは4本以上(進めを意味する)
点状ブロックは5×5以上の凹凸(止まれを意味する)
高さは5ミリ
主な目安は上記の通り。
また、業者のサイトより、
ブロックの厚さは
歩行者用が3センチ
車両通行箇所が6センチ
のものが適切のようです。


先月の都内での事故を受け、行ける範囲で点字ブロックの調査をしています。
写真は富津市内の内房線浜金谷駅。
視覚障害の団体さんが設置を要請している、警告用線状付きのブロックを設置してありました。
なおかつ、ホームと車両の段差を極力、高さを調整してあります。
あとは車いすの方のスロープの渡り線ができれば、最低限、備えたバリアフリーの駅になることができます。
本日の新聞各紙で。
バリアフリー新法による整備の目安が、
一日の利用数5千人から3千人に
基準を見直すようです。
新法の中の基本方針を、今年度末までに改定する手続きで変わるようです。
あくまでも目安ですから、強制力はありません。
小規模の駅、バスターミナルのバリアフリー整備を促すようですが、どこまでできるか。
バリアフリー新法による整備の目安が、
一日の利用数5千人から3千人に
基準を見直すようです。
新法の中の基本方針を、今年度末までに改定する手続きで変わるようです。
あくまでも目安ですから、強制力はありません。
小規模の駅、バスターミナルのバリアフリー整備を促すようですが、どこまでできるか。
こちらの
http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?bbs_id=193&root_key=19575&PHPSESSID=37e813aca53b8658cc6a63459532ff66
書き込みで取り上げました南房総市の三芳郵便局。
車椅子スロープに、のぼりたてをもうけている問題。
本日、あらためて、確認しましたが、写真の通り、改善されていません。
車椅子の方やベビーカーの方がこのスロープを通るのに、困るのではないでしょうか。
もしこられる方を踏まえて、別の場所に移動をしていただきたいと思います。
http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?bbs_id=193&root_key=19575&PHPSESSID=37e813aca53b8658cc6a63459532ff66
書き込みで取り上げました南房総市の三芳郵便局。
車椅子スロープに、のぼりたてをもうけている問題。
本日、あらためて、確認しましたが、写真の通り、改善されていません。
車椅子の方やベビーカーの方がこのスロープを通るのに、困るのではないでしょうか。
もしこられる方を踏まえて、別の場所に移動をしていただきたいと思います。