goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

午前10時の映画祭~ニューシネマパライダイス~

2019-08-14 | カルチャー

広島ブログ

「1度スクリーンで見たかった。もう1度スクリーンで見たかった』というキャッチコピーのもと、過去の名作をスクリーンに蘇らせてくれていた「午前10時の映画祭」は、10年間続いて2019年がファイナルの年です。

毎日10時からの1回限り、上映期間は1週間または2週間というスケジュールなので、都合をつけるのが難しいのだけど・・・・

「映画祭」のいまの上映作品が、名作ちゅうの名作「ニューシネマパラダイス」となれば、万障お繰り合わせのうえ行くっしょ。行くしかない。
あぁ~ヨカッタ。たぶん、3~4回は見ていると思うけど、スクリーンで見たのは2度目。
映画のすばらしさ、映画にまつわる人たちの深い愛情を描いた作品だから、スクリーンで見る機会があるなら見逃すてはない。

何回見ても泣ける。
さまざまなシーンで泣ける。
見ている途中でポロポロ泣けます。

なんで泣けるのかというと、悲しいというのとはちょっと違う。深い愛情やら、郷愁やらの美しいものが「胸をうつ」という表現がぴったりかも。

映画好きの子ども時代のトトの笑顔のなんとかわいらしいこと。

鑑賞後は、胸にわだかまっていたものがすぅ~と消えていくようなリリシズムを感じさせてくれる映画。本当に名作です。

今回、隣りに座っていたおじいちゃんが一人ごとをつぶやいたり、主題歌を口ずさんだり。
「ムッ」とするところですが『いいよ、いいよ、おじいちゃん。いい映画だもんね。この映画が好きな者同士じゃないか』と、めちゃ寛容になれました。
これもよい映画を見た効果です。

完全オリジナル版と劇場公開版があるけれど、ワタシは劇場公開版が好きです。
初恋の悲恋は美しい思い出のままそっと胸にしまってていいんじゃね?
余韻に浸りたいので、 映画は全部語らなくていいです。

2週間上映なので、まだ機会はあります。未見の方はぜひに。
 

広島ブログ


三拍子そろったアウトドア

2019-08-13 | 家族のあれこれ
広島ブログ

こう暑くっちゃあ、なかなかアウトドアに出かけるという勇気が出ないけど、子どもたちは、家の中だとエネルギー有り余るようで。どこかで発散させなくては。
事前に計画して効率的に動かないと、この時期は渋滞や混雑に巻き込まれるので・・・・

穴場に行ってきました。
近い・安い(というより無料)・混雑してないの3拍子そろっている。
三滝の青少年自然の家(みたいな)公営施設に併設されてるアィールドアスレチック。
大人には物足りないかもしれないけど、小学生以下には十分なアドベンチャーランド。ここ絶対、穴場です。

住宅街の上に忽然と現れる自然の家。むしろ、こんなところにまで住宅があるってのが・・・・
車でないとどこにも行けないけど、年を取ったらどうするの???と、他人事ながら気になる。
アスレチックの一番のメインイベント。冒険橋。下が透けて見えるから、高所恐怖症の人にはなかなか厳しいかも。谷を渡り切るまで意外に長い。

チビSはあんまり怖くないみたい。
子猿のようにピョンピョン飛び跳ねながら渡ってました。「揺らさないの!!」と叱られるお約束つき。

年々暑さが災害級。外を駆け回るだけでも命がけレベル。

この暑さの中、外で働いていらっしゃるかたには頭が下がります。日本経済のインフラを支えていただいてありがとうございます。


広島ブログ


実写版なの???

2019-08-12 | カルチャー

広島ブログ

ワタシが観劇好きになったきっかけは、20年ほど前に見た劇団四季の「ライオンキング」から。

音楽、舞台装置のすばらしさに大感激して、この感激を家族にも味あわせたいと、オット、子ども達、両親までひき連れて博多座へ大遠征。大出費をした思い出の作品です。

全登場人物が動物なので、人間が動物になり切るためのコスチュームや動きに惚れ惚れしました。
以来、劇団四季の作品はほとんど見たし、劇団四季以外のミュージカルにもたくさん足を運びました。

そんな思いいれのある「ライオンキング」が実写版で映画化されると聞いて・・・・うれしいと同時に・・・
「どうやって???」
「動物たちをどうやって手なづけるの????」
と驚愕していたら・・・・そんなわけないですよね。全編CGですって。
                             (公式サイトより)

それって、実写というのかな???イマイチ胸に落ちないのだけど・・・。


にしても、最近のCGの技術のすごさときたら、ホンモノよりホンモノぽいとでもいいましょうか。こんなになんでもCGで出来ちゃうと、生身の女優や俳優なんてのいらなくなりそうで。


広島ブログ


念願のMINITURE LIFE展

2019-08-11 | カルチャー

広島ブログ

ドールハウスとか食玩とかの小さいものが大好きなのですが、なにせ不器用なので作るという過程はワタシには不向き。もっぱら鑑賞派です。

待ち望んだミニチュア写真家 田中 達也さんの展覧会がついに広島で開催。
九州、四国での展覧会は期を逸したので、地元で開催してもらえるなんて、ありがたい。
田中 達也さんは、朝のテレビ小説「ひよっこ」のタイトルバックの映像で有名。「ひよっこ」の大ファンのオットと観に行きました。

そもそもミニュチュア写真家ってなに????ミニュチュア作家じゃないの???
という疑問はトーゼンです。
田中達也さん、ミニュチュア作品を作る方じゃなくて、市販のミニュチュアを利用して、ある場面を構築して、それを写真に撮って発表する。
まあ、ひと手間欠けているというか、回り道してるというか・・・・そんな写真家です。


たとえばコレ↓
この写真のタイトルは『地球は青かった』

ミニュチュアの宇宙飛行士の人形と、ミニチュアのスペースシャトルと、食品サンプルのミントアイスのソフトクリームを利用して。
その原型が展示されていました。こんな感じ↓
「チャーフィン」という作品の原型はコレ↓
いままさにチャーハンが出来上がるという躍動感のある食品サンプルの中に、ミニチュアのサーファーが米粒の波をくぐっている。
つけたタイトルが『チャーフィン』ですから。
こちらは調理器具の油切りのバットに、ミニチュアのスイマーたち。タイトルは『25センチプール』

シャレの効いたタイトルがクスッと笑わせ、そのアイデアになるほどと感心してジワる。
言葉選びが秀逸。ひと言で、場面の説明としゃれを効かせるなんて。
ちなみに田中さん、コミニチュア人形だけで2万体持っているそう(驚)
センスだけではなく、整理整頓が得意でないと出来ない芸術みたいです。

作品撮影OK、SNSでの拡散大歓迎とのこと。
この発表スタイルは田中さんが生み出した独自なものだから、オンリーワンとしての自信の表れかもしれません。
楽しい、楽しい展覧会でした。

広島ブログ


THE京都の出汁巻き

2019-08-10 | うちごはん

広島ブログ

お弁当を作り続けて数十年。それでもお弁当の重要アイテムの「おにぎり」と「卵焼き」がどうにも苦手。

なかなか自分が満足のいく玉子焼きやおにぎりが出来ません。

先日、三越の地下のイベントコーナーに京都大徳寺の「京料理・仕出し さいき家」が、だし巻きの実演販売をしていました。
「さいき家」といえば、だし巻き。
職人さんが1人で4つの玉子焼き器を受け持って、黙々と仕上げています。その様子はもうアート。


苦手な卵焼きの作り方の勉強させていただこうと、出来上がる様子をガン見。
鮮やかな手つきでクルっとひっくり返すたびに「おぉ~!!」と反応していたら、職人さん苦笑。
一切の焦げ目がつかず、でも半熟ではない。
ちゃんと中まで火が通っているのに、ふわっふわっ。

ガン見して秘訣はだいたい理解できました。
理解できましたが・・・・・じゃあ、同じようにできるかというと・・・・それは・・・・。


なんにしても、ワタシと職人さんとでは、腕も違えば、道具も違う。 
原材料ラベル見たら・・・へぇ~「酢」も入ってんのね。

甘くはない、出汁の味が広がる、職人ワザのおいしい出汁巻きでした。
THE京都って感じ。京都行きたくなったわーーー。


広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ