
ママ友との持ち寄りランチ会を、今回はわが家で。
もともとワタクシの作る料理なぞ、インスタ映えなんて言葉とは無縁ではありますが、それでも、人を招くとなれば、ビジュアルをちょっとは気にします。
ママ友と集まれば、それは女子会に他ならず。
生姜、塩でボイルした鶏むね肉を裂いて、小さくカットした彩り野菜とマリネ液とかけます。
マリネ液は、オリーブ油とビネガーに、クミンシードやディル等のスパイスをテキトーに撹拌。

このヘンテコな丸々はなにかというと、クラッカー用のディップです。
クリームチーズに、アーモンド、胡桃、パセリ、ハムを混ぜ混んで、おにぎり状態に丸めてみました。
でも、見た目があんまり(爆)

おあとは、ポテトサラダとか。

茗荷のナムルとか。

アボカドとチーズの春巻きとか。

テーブルに、ママ友たちが持ち寄ってくれた各家庭のお料理が並びました。

わが家では使わない食材だったり、味付けだったり『へえ!』『ほお!』と感心しあう。家庭料理って奥深い。
そして、高齢の親の介護のこと、子どもたちの結婚のことなど、この街に住みはじめてからの年月を知り合う者同士ならでは話題ができるご近所さんに出会えてよかった。


わが家はサッカーよりは断然、野球ファンですが、全国の多くのご家庭同様、ワールドカップの時期だけは、にわかサッカーファンです。
昨夜のアイスランドVSアルゼンチン戦は、にわかサッカーファンでも、興奮しました。
アイスランドって、全国民35万人しかいないって?
全国民合わせても、広島市民の三分のいちしかいないと知ると。
W杯出場だけでも、奇跡といわれたと知ると。
ついつい判官びいきしてしまうのは、小市民のさが。
強豪国アルゼンチン相手の善戦に、興奮しました。

ワールドカップクラスになると、ボールの動きが速くて、素人が見ても『おぉ~!』見ていて、面白い。
そして、アイスランドの選手の名前と来たら、ほとんど『(☆∀☆)ソン』なんだもん。
あっちもソン、こっちもソン、とソンだらけ。
そのソンも一筋縄でいかないソン。ハルグリムソンとか、シグルズソンとか、グンナルソンとか。舌が回らんがな。
そんなややこしいソンさんたちを間違えずに、アナウンスするアナウンサーのプロ根性に『ほぉ~!』と感心しておりました。


美味しい和スイーツだと聞いていたものの、実物を見たことがなかった、お煎餅メーカー もち吉の『いなりあげもち』
餅といなり??あげ?あげあげ?
それって、どんなだ?
全体像が浮かびあがらなかったところ………

ナッカちゃんからいただきました。
開封すると、お揚げさんと餅。
予想外に個別包装されてました。

え~っと、これをどのようにしたら?
オヤツを食べるのに、はじめて説明文をガン見しました。
フムフム。味をしみこませたお揚げさんの中にお餅を入れて、レンチン♪
こんなになりました。

こ、こ、これは!おでんの餅巾着だ。
謎のスイーツ『いなりあげもち』は、おでんの鍋から、這い出てきた餅巾着にほかならず。
これをオヤツに食べるには、ちょいカロリーオーバー。立派なオカズになりました。
