昨日、4月13日は、喫茶店の日だったんですって。
明治時代、日本に初めて喫茶店が出来た日を記念してのことだそう。
カフェじゃなくて、喫茶店に心惹かれるお年頃。
スタバも、タリーズも好きなんだけど、喫茶店のほうが、さらに好きだ。それもコメダ珈琲とか、●●珈琲と珈琲の字が漢字のチェーン系列じゃなくて、個人経営の町の喫茶店がさらに。
そんな人は、他にもごまんといるでしようが、中でもワタクシが敬意を表す喫茶店ラバーの難波 里奈さん。
日本中の喫茶店を訪ね歩いてるかた。その難波さんの喫茶店レポ『純喫茶へ、1000軒』もちろんワタクシ持っております。
そんな日本中の喫茶店を訪ねまわった難波さんが、おすすめされていた行きたい喫茶店ベスト3を、喫茶店の日にあわせて、FMで発表されていました。
そんな喫茶店の第一位が、おとなり岡山県は倉敷市にありました。『ニューリンデン』
200種のフードと250種のドリンクがある、という。全メニューを制覇しようとしたら、毎日行っても、1年以上かかる。こりゃ、優柔不断な人には、修業だ。
こんな外観なんですって!!いやいや、いまどき、こんな・・・(絶句)行ってみたぁ~ (写真は、ヒトサラより)
2位の福島だか福井だかのお店のウリは、いまどきケータイの電波が入らないことですって。まさに、サラリーマンの隠れ家じゃないですか。素敵。
そして堂々3位。ジャーン!!広島市内でした。喫茶店を1000軒以上訪ね歩いた達人のおめがねに適ったのはなんたる灯台元もと暗し、中区の中村屋でした。
老舗として、その名前はたびたび聞いているものの、いまだ未訪問ノーマーク。
個人経営の喫茶店が絶滅危惧種となっているいま、中村屋が存在するうちに、ぜひとも行かねば。
最新の画像[もっと見る]
-
4年ぶりのごぶさたです 4日前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
実は私、
「純喫茶パール」でお見合いをした両親から生まれた、
まさに喫茶店の申し子なのであります(笑)
そんな昨日、
急にコーヒーが飲みたくなって近所に出家したのも、
もしかして必然なのかもしれません(笑)(笑)
今と昔の喫茶店の役割って、大きく違うのでしょうね。
こちらの本、
ちょっと探してみようかなと思いました(*‘ω‘ *)
そして、街でも田舎でも、どこにでもあった
やはり広島の喫茶店は味噌汁が付いてないと
いやですね。因みに松江はシジミの味噌汁が
ついてる店が多かったです。
カフェより喫茶店の方が、個人的にはタバコも吸えるし
好きですよ。
てか、カフェと喫茶店(純喫茶)の違いが解ってませんがw
就職して、喫茶店=サボリ場所でしたが・・・(^^ゞ
純喫茶パール、広島駅近くの古びた建物、覚えていますよ。
お見合いの時は、きっとピカピカだったことでしょう(笑)
美味しいコーヒーを飲むだけじゃなくて、空間や時間を楽しむのが喫茶店かしら。
この本、そんなお店がたくさん出てますよ。
広島には、味噌汁付きのモーニングが多いみたいですね。
広島にも、モーニングを食べ歩いていらっしゃる『コーヒーと味噌汁』さんのブログを、私も拝見しています。
私は、スタバには一人で行きたい派なんです。
カフェと喫茶店(純喫茶)の違い>
たしかに、カフェは喫煙可はあまりないような・・・・
おじさん含有率が高いのが喫茶店、
昭和のサラリーマンには、自分だけのお気に入りの喫茶店があったものです。