goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

これがオモニの味@笑

2019-02-14 | うちごはん

   広島ブログ

先日、恐る恐る初訪問した焼肉『赤レンガ』
なんたって、国道下の一方通行の側道沿いってんで、土地勘無いとなかなかたどり着けないのだけど、その『赤れんが』のちょい先、さらにたどり着きにくい場所に、キムチ屋さんがあります。
『美味しい』と聞いていたけど、どこにあるのかがわかんなかったものだから『赤れんが』で焼き肉食べたあと『あっーーー、ここにあったのか』と偶然の出会いを喜びました。

なのに、店名がわからないという(爆)
『笑』と書いてあるのだけど、たぶん韓国語読みで『ジョン』だか『ション』だかいうのではないかと。

韓国の方であろうおばちゃんが一人で製造販売されている工房兼のお店。
この店主さんが、よぉ~くしゃべってくれるので、初訪問のモジモジ感ナッシングで大丈夫です。

訪問した時には、最後のひと袋。白菜のキムチしか残ってませんでした。
じゃあ、それを』というと「悪いわねぇ、900円でいいですよ」と19円値引きしてくれました(笑)。
900円て高いように思えるけど、680グラムも入っているから、白菜1/4まるごと。量はたっぷり。
自宅に持ち帰る間じゅう、なかなかキョーレツな匂いに、マイカーのなかは満たされていました。

スーパーで買うキムチとは全然ベツモノ。唐辛子でまっ赤っかで、白いまな板が赤く染まって、ちょっとやそこらじゃ色落ちしないの。
だけど、辛くない!!でも辛い!!
辛いのだけど、甘い。まろやか。まろやかだけど辛い。なんだろう複雑な味。これが本場オモニの味ってのかしら。


   広島ブログ


ご近所ママ友新年会

2019-01-27 | うちごはん

   広島ブログ

昨夜は、ボタン雪が降りしきる中、家にじっとこもっているのが一番のところ、そういうわけにはいきません。
かねてよりお約束のご近所ママ友会。
頭に雪をいただいて、テクテクと今回の会場のFさんのおうちまで。
ママ友というのはわが子の成長とともに、自然淘汰されていくので、子育てが終わった後も、こうしてお付き合いできるのはママ同士としてではなく、価値観が合う、人間性が信頼できるそういう相手とのつながりが残るもの。

昨日は、Fさんの宅が会場。Fさんのご主人も交えての夕食会。各自品持ち寄りで。

メインにペンネグラタンもあるのだけど、炭水化物はそれっきり。
カブのなます、大根の酢の物、人参ラペ・・・・と、食材とレシピは多少違っても、ワタクシ達世代が頼るのは『酸』と『野菜』
野菜と酢の物はたくさん食べても大丈夫よね~と、言いながらパクパク、モグモグ。

どんなときも、デザートは別腹。
フルーツとマシュマロのチョコレートフォンデュ。パクパクいくらでも入る~。

さすがにお腹いっぱいとなったのに『コストコのケーキがあったんだった』とFさんが、さらに出してきたケーキは・・・・コストコだから覚悟はしていたけど・・・・やっぱりのバケツサイズ。
女性はいくつになっても、デザートには腰が引けないのです。別腹のさらに別腹。こういうときは幻の第二胃袋みたいなのが発動するんです。

昨夜からの日本全国津々浦々の話題は、コレ↓ですよね。
大坂 なおみちゃんの全豪オープン優勝。(そして、いろんな人がSNSで『大阪』と書いている人が多いことに気づく・・・・確かにオーサカで変換するとそうでる)
ワタクシ達も、きゃあきゃあいいながら、優勝の瞬間を楽しく見ました。なおみちゃんカワイイ。



   広島ブログ


お正月用の全部乗せ、食べてみた

2018-12-28 | うちごはん

   広島ブログ

ワタクシが若いころは、年末になると樹木希林さんの『美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに』という富士フィルムのCMが集中的に流れていて、そのCMと同じく、お正月には日清どん兵衛のCMもやたら流れていたように記憶しています。
たしか、中居正広がCMしていたような・・・・
ここでハタと気付く。元SMAP中居正広って、何歳になったんだ???

お正月に備えて、どん兵衛を買ってきてしまうのは、脳細胞に刷り込まれた若き(?)日の記憶のせいでしょうか。
今は、元旦からスーパーが開店しているというのに・・・・
オットが、お正月の冬ごもり用に買ってきた『どん兵衛全部乗せ』
『1個300円以上した』とたいそう大事そうに抱えて帰宅されました。

わが家はカップ麺の類はほとんど食べませんが、この時期はスペシャルシーズンということで解禁。
『ちょっと食べてみる???』
『食べてみる、みる』
アレ???お正月の備蓄用じゃなかったっけ???

かき揚げがこころもちぶ厚いような。お揚げさんも、やはりぶ厚いような。
お味は・・・・・レギュラーもののどん兵衛とおんなじかな。
毎年これだけたくさんの新商品が開発される中で、ナン十年間も販売され続けているどん兵衛って、すごいね。


   広島ブログ


親友の帰国

2018-11-23 | うちごはん
広島ブログ

毎年、この時期恒例オットの親友オーキくんが、カナダから帰国する季節。
オーキくんのカナダ移住歴はもう25年以上。
離れ離れに暮らしていても、再会した途端に距離や時間も飛び越える。
そんな男同士の関係、いいなあ。

オーキくんの帰国にあわせて、お休みを取ったオット、一日中二人で過ごしてます。
帰宅してわが家の玄関開けた途端に『酒くさっ!』
何時から飲んでるんでしょうwww

私も加わって宴会リスタート。
昔のこと、今のこと、音楽のこと。いくら喋っても話しはつきません。


そのままわが家に宿泊。男同士の雑魚寝がまた楽しそう。
翌朝、卵焼きとあさりの味噌汁だけ作ってまだ爆睡している二人を残して、私は出勤。
きっと、まだまだ二人の話しは続くんでしょうね。

広島ブログ

食の好みの変化の不思議

2018-11-01 | うちごはん
広島ブログ

子どもの頃は大嫌いだったものが、大人になるとむしろ好きになるというのは人生の七不思議のひとつ。

オットは茄子がそうみたいで。
茄子料理を前にすると『高校生の時に盲腸の手術のあと絶食で猛烈に、はらが減ってたけど、茄子が出たから食べれなかった』というはなしをし始める『パブロフの犬』状態。

その話し、たぶん100回くらいは聞いてるし。
だいいち高校3年生は、子どもというよりは、大人寄りちゃ寄りでしょ?
……と思うけど『あっ、またこのはなしだ!』『食べ物の怨みって根深いのね』と感銘すら受けます。

今は茄子が大好きで、焼き茄子なんて小躍りせんばかりに喜んで食べるので、人間の好みの変化というのは、どういう仕組みになってるのでしょう。

ワタクシは子どもの頃は、青魚が大の苦手で。
鯵、鯖なんて忌み嫌ってたなぁ。
今は大好き。庶民舌だから、白身の魚よりは青魚の方が美味しく感じます。
人間の味覚の変化って不思議ですね。

今日はさばの味噌煮。
オットの大好物です。たぶん焼き茄子よりも。



牛蒡と一緒に煮ると、おいしいんだよなぁ。

広島ブログ

ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ