goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

めったに行けない静岡の旅①~初めてのうな重とひつまぶし

2020-02-26 | 旅のあれこれ

広島ブログ

3連休は静岡に行ってきました。
広島県民にとってはなじみうすい場所なので、静岡の地に降り立ったのは、オットもワタシもお嫁ちゃんも初めてです。

旅の目的は、親友K子ちゃんのひとり息子くんの結婚式にitatchiファミリーをお招きいただいたためです。
K子ちゃん一家と、わが家は保育園の保護者同士として出会い、お互いの長男同士は生後数か月からの幼馴染。家族ぐるみのおつきあいが続いて早25年以上。
遠くの親戚どころか近くの親戚よりもご縁が深い。披露宴でのテーブル位置も親族席でした(笑)

静岡には結婚式前日のお昼に到着。豪雨のなか、長男が予約してくれていたうなぎ屋さんに向かいます。
「炭を落とすので、1時半までには入店」という鉄の掟がありましたが、2分前に滑り込んだ「かん吉 静岡店」

2年前の豪雨災害のお見舞いに佐賀の友達が唐津のうなぎ屋さんのかば焼きをたくさん送ってくれて・・・『ウナギが来た、ウナギが来た』と一族全員呼び寄せてみんなで食べた(笑)
その1度きりの記憶しかないくらいに、itatchi家とウナギは日頃は疎遠です。

今回は一品で4000円~4500円くらい。
ちょっとしたフルコースの値段だけど、専門店で食べるウナギってこれくらいは覚悟しなくちゃいけないんでしょ(経験がないので)
それに旅先での食は一期一会だから、ケチってちゃ、次は無いと思って。

オットはいつか、日本酒でうな重を食べるというのをやってみたかったんだって。うな重という言葉の響きさえ、ゴージャスに思える貧乏性なわれわれ。
選んだお酒は、ウナギのイラストの冷酒。醸造元が岡山県だったことは、見なかったことにしてWWW。
うな重、キターーーーーーー。
蓋を開けると、ほわぁんと湯気。わあ~ふっくら。色艶が良い。
ふんわりとしている。 白米の上に、全面にわたってかば焼き。白飯が見えないくらい。

あとの3人はひつまぶしはセット。おひつにお出汁に小鉢に肝吸い、ぬか漬けのセット。

かば焼きはうな重よりは小さめサイズにザクザクっとカットしてありました。なんとボリューミーな。
まずはそのままひとくち。皮がパリパリ。初めての食感。なんと香ばしいこと。
「皮がおいしぃーー」と口々に言いあいました。
タレがしみ込んだご飯の箸が進むこと。タレだけでご飯何杯でもイケるって、ほんとにそうだった。

肝吸いの肝がコリッとしてて、ウナギの肝ってこんなだったのか。ひょっとしてウナギの肝って初めて食べたかも??

お茶碗に3~4膳はあったでしょうか。夢中で食べ進んでいて・・・・・そうだった、だし茶漬けにしなくっちゃ!!と気づき、出汁をトポトポ、ワサビと青ネギをイン。
出汁でコクが薄まって、優しい味わいになりました。

満腹すぎるほど満腹になりました。うなぎを堪能したぁ~って感じ。
店内には「23,000円です」「18,000円です」と豪気なお値段が飛び交ってましたが・・・・とりわけ高級店というわけではなく、地元で地道にやってます的なお店でしたが、店内満席。持ち帰りのお客様も入れ替わり立ち代わり。
静岡の方はウナギ食べるのに躊躇しない、勇者たちなんですね。
次にお腹いっぱいウナギを食べる機会が巡ってくるのは、はて何年後でしょう????

広島ブログ


出張先での見っけもん

2019-09-14 | 旅のあれこれ

     広島ブログ

先週末、休日返上して大阪まで研修を受講しにいってなにかと不運に見舞われた・・・ということはあったものの、都会は思わぬ掘り出しものに出会うもの。


谷町をテクテク歩いていると、偶然目についた雑貨やさん。
ワチャワチャといろんなものが、いっぱい詰まったオモチャ箱のような店内。
インテリア雑貨メーカー、DULTON(ダルトン)のショップでした。
このメーカーさんのキャッチコピーが 「便利ではないかもしれないが、心に豊かさを感じさせる物を創っていこう」
そんな思いから生まれたオリジナルの家具や、キッチンアイテム、ガーデンツールなど・・・だそうです。
いいじゃん、いいじゃん。そういう遊びごころ大好き。


お目当てだったケーキ屋さん、クレープ屋さんと続けて2軒のお店が臨時休業というご縁の無さに気落ちしてましたが、ここで楽しいひと時を過ごしました。

これだから都会はたまに遊びに行くのは楽しい。
今回は、遊びじゃないけど・・・それでも仕事のすきま時間を利用して、都会を味合わなきゃ、もったいない。
都会は一人歩き、ひとりご飯が全然ヘーキな場所だもの。

     広島ブログ


DEEP大阪~パン屋ランキング1位編

2019-06-30 | 旅のあれこれ

広島ブログ

旅先では、その土地のおいしいパン屋さんに寄る、というのが、ワタシの旅のデフォ。

今回の大阪旅行でも、大阪パン屋ランキング1位のお店に行ってきました。
渡辺橋の『PARIS-h(パリアッシュ)』です。
駅直結って書いてあったので、簡単に見つかると思っていたけど、都会の駅はデカイ。出口をひとつ間違えるだけで、ぐるぅ~と大回り。やっとこさでたどり着きました。
いつも大行列らしいけれど、幸いにもこの日は先客が2名だけ。すぐに購入できました。

おしゃれな店内で、そしてレジを担当してくれたスタッフが超美人で。しかも接客もめちゃ良かった。
美人で感じいいって最強じゃん。

ピスタチオの単語を見かけるとパブロフの犬状態で「このピスタチオの入ってるの下さい」と、反射的に言葉を発してしまうのです。
左側の緑色のパンの名前が「創造と破壊に満ちたピスター」と言うのです。こんな名前、よう言わんじゃろ??? 
お味は大満足なTHEピスタチオでした。
オレンジのエピ 320円。たしかに形はエピではあるけれど、表面に甘いシロップがコーティングしてあり、エピにしてはソフトな感じ。オレンジピールがたくさん練りこまれていいたし。
これはもうパンという概念は捨てたほうがよくないかな、と思えるのがこちらの商品。
パッと目を惹く色、形。いちご、カシス、ピスタチオの3層になったパンで、トリコロールという名前で420円。
とにかくベリーもナッツも、ぎゅうぎゅうに詰まりまくりで、小麦粉どこ行った???という感じ。
これだけ詰まってると、ずっしり重い。一口食べただけで十分なくらいなので、3人でシェアしたほどです。

どのパンも、素材がぎっしりと詰まって、しっかり噛む味のあるタイプという印象でした。
どれも比較的重い。素材を惜しみなく使えば、その分お値段も少々高くなるかもしれない。地方都市の広島ではちょっと経営が成り立たないタイプのお店かも・・・

機会があればぜひリピしたい。地下鉄出口を間違えなければ、駅直結だから。

広島ブログ


DEEP大坂~いよいよホント!!にディープ編

2019-06-27 | 旅のあれこれ

広島ブログ

ディープな大坂の中でも、ディープちゅうのディープ。
広島ではなかなか体験できないディープな街・場所に行きました。


環状線で大阪駅からひと駅の天満。ひと駅行くだけでおしゃれ度はナッシングに。鶴橋あたりと同じあの空気が。

駅前の細~い路地の両側には、立ち飲みやパチンコ屋が立ち並び・・・・ジャンジャラ♪というパチンコ屋の騒音がBGM。
めざすは天満の立ち飲み、1人のみの聖地『酒の奥田』このストレートな店名が、またいいじゃないですか。
15時の開店と同時に店内に入ると・・・・続いてワラワラとおひとりさまのおじさん、おじいさんが入ってきます。
ほんとにワラワラと。どこから湧いてくるのか???次から次へ湧いてきます。
コの字形の店内は、意外に広くて50人は入れる大バコなのに、その店内が10分以内でほぼ満員。
そして、見事にひとり客ばかり。お客の8割かたが、ひとり呑みのおじさん、おじいさん。女子率極めて低い。

広島の立ち飲みだと、見知らぬもの同士がコミュニケーションをとりあうのですが・・・・ここではみな無言。
時々、店員さんに『ビール』とか『〆鯖ちょーだい』とか、ポツリと注文するだけ。
あとは会話無し。立ち飲みなので、隣との距離が近いというのに、誰もコミュニケーションとりません。

黙々と呑み、チョコとつまみ、さっと帰っていきます。
会話もせず、スマフォもいじらず、ただただお酒を飲むためにだけ来ている人たち。
だったら自分ん家で飲めばいいじゃんか???と問いかけたいくらいなんだけど・・・・おじさん達がとってもカッコイイ。とってもいいお酒ですもん。
誰にもからまず、誰にも迷惑かけず、誰の邪魔もせず。ただただ自分が好きで飲む。酒飲みの神髄(笑)

店内でスマフォを出す人が誰もいなくて(爆)ワタシも実にスマフォが出しにくい、写真はもっと撮りにくい。
かろうじて、どて煮と〆鯖を撮りました。
正直、料理はふつう(笑)



ガツンと衝撃を受けたディープ中のディープな大阪風景。
孤独をぼやいてるわけじゃなし、1人で飲むという気負いもなく、淡々と時間を過ごすおじさん、おじいさんの姿に感激しました。

広島ブログ


DEEP大坂~都会のモーニング編

2019-06-25 | 旅のあれこれ

    広島ブログ

大坂ネタ、まだまだ続いてスイマセン・・・これでも一泊二日のプチプチ旅行だったんですけど・・・・

2日目の朝は『御船かもめ』という定員8人の小舟でのブレックファーストクルーズの予定でしたが、風が強くて危険ということで、前夜欠航が決まりました。
急遽予定を変更して、ホテル近くの人気らしいパン店『Boulangerie Gout(ブーランジェリー グゥ)』でモーニング。
スタイリッシュな店構えなので、お高いかしら・・・・と思ったら
美味しそうなパン屋さんをスルーできない体質なものですから。
パンは焼きたてのはず。なんと、野菜まで自家農園製ですって。
モーニングセットは想定外にリーズナブルな500円。
『意外にお安いじゃないの』とすぐ調子にのるので、プラス100円でポタージュスープも追加しました。

これが看板に偽り無し。
500円で良いの???というくらいのクオリティとボリュームで。
焼きたてパンが3種類。野菜サラダに、チリコンカンみたいなひき肉と豆類のトマトソース煮込みみたいな小鉢までついてる。
コーヒーも都度、淹れたてみたいだし。

出色だったのがこの100円のポタージュスープ。日替わりで、この日は牛蒡。
1人根菜倶楽部活動推進中のワタシとしては、根菜類のポタージュは大・大歓迎。すごくおいしかった。
これで500円とは、ありえんくらいのクオリティでした。
さすが都会のパン屋は、奥深い。バカ高いお店もあるけど、適正価格でこの内容を提供してくれる店もある。

この後『大阪パン屋ランキング 1位』のパン屋さんめざして出発しました。
旅先でおいしいパン屋を訪ねるっていうのは、ワタシの旅のアイテムに組み込まれてるから。

たいしてパンに興味の無いオットにしたら・・・・いい迷惑でしかないんだけど、もうあきらめてるみたい・・・・。

    広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ