goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

チョコレートアンダーグラウンド

2019-07-21 | カルチャー

広島ブログ

禁酒法なら知っているけれど、チョコレート禁止法とは(笑)
イギリスの作家 アレックス・シアラーの『チョコレートアンダーグランド』という小説の中でのこと。
少年少女向けのファンタジー小説を読んでみました。 


健全健康党という、国民の幸せは健康第一を掲げる政党が政権をとった某国。
健康に悪いという理由で、チョコレートをはじめ甘いものを禁止したばかりでなく、本、テレビ、ラジオ番組、新聞も、娯楽や笑えるものは禁止された世の中になった。

国民の大多数がバカげていると思っていた健康増進党が、なぜ政権をとることが出来たかというと・・・・「まさか当選するわきゃあるまい」と大多数の国民が甘く見て選挙の投票に行かなかったから。
イギリスでEU離脱を問うた国民投票の結果にも似ている。

チョコレートが食べられなくなって一番つらい思いをするのは子どもなので、主に子どもがレジスタンスになり、大人たちが彼らを助け、政権打倒を図る。
レジスタンス行動のひとつひとつが、子どもだましなんだけど、奮闘する姿を読んでいると、応援する気持ちが前のめりになります。

人の幸せは、自分自身で決めるもの。他人やましてや国家に決められるものではない、というものでしょうか。
映画化したらおもしろいんじゃないかしら?と思ったら・・・・すでにアニメ映画化されていました。

チョコレートがすごく好きというワケじゃないんだけど、読んでいる最中や、読後は、もうすごくチョコレート食べたくなります。それもかなり甘いの。

 

広島ブログ


さっそくに「トイストーリー4」

2019-07-15 | カルチャー

広島ブログ

大人なんですけど・・・『ピクサー』映画、大好きです。
CGだとなんでも出来ちゃうから、本当はアナログなほうが好きで、スターウォーズシリーズも、ルーク・スカイウォーカーが活躍する旧三部作のオリジナルトリロジーのほうがワクワクするのですが・・・・

ピクサーはベツモノだよね。あの色使いホント~にキレイ。
メキシコのお盆行事を描いた「リメンバー・ミー」とか見たら、メキシコ行きたぁ~てなりますもん。
実際、会社の後輩でこの映画見て、メキシコ旅行しました。

ピクサーって、ドタバタだけじゃなく、主題があるから泣ける(全部じゃないけど)
中でもトイストーリーは、うちの子どもとアンディの成長がほぼジャストフィットで、特に思い入れがあります。
「トイストーリー3」で、アンディが大学生になって、大事に使ってきたおもちゃ一式を、近所の女の子ボニーに譲るとこで終わったので、完璧な結末だと思ってました。
「トイストーリー3」の熱い友情と持ち主への深い愛情に感激して、オットとワタシの大のオトナ2人で、映画館で涙しました。
まさか「トイストーリー4」ができるとは思わなかった。


7月12日に待ちに待った「トイストーリー4」が公開されたので、翌13日にさっそく観に行ってきました。
まだ公開直後なので、ネタバレしないけど・・・・今回こそは、シリーズ最終回なんじゃないかな。
予想していない方向で終わりました。アラララ???って。
熱い友情がテーマのトイストーリーに、あららラブロマンス???・・・・。
持ち主思いのウッディが・・・あらら???

ワタシ的には「トイストーリー3」がシリーズ最高峰かな。



広島ブログ


QUEEN・・・の(笑)ツアーを満喫

2019-07-08 | カルチャー

広島ブログ

2週連続で日曜日にライブに行ってきました。
先週は最愛の 山下 達郎。今週は、ガラリとジャンルも違って、洋楽で最愛のQUEEN・・・のトリュビュートパンド「GOD SAVE THE QUEEN」

             (公式サイトより)

世の中には、素人からプロまで、コピーバンドは数々あれど、毎年ワールドツアーができるコピーバンドはそうそう、いない。
そういうわけでコピーバンドだけど、チケット代金7000円弱と少々強気なお値段。

完全コピーですから、メンバーの髪型、服装、マイクパフォーマンスなど、実際のメンバーにすごく寄せてありました(笑)そうでなきゃ、観客は納得しない( ´∀` )

昨秋、QUEENの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたからか、会場のライブハウス「BLUE LIVE」は満員。
映画を見て、すっかりQUEENにはまった長女と、2人で行ってきました。

ワタシの青春時代は、QUEENで染まっていたので、まさか、この年になってわが子とQUEEN関係のイベントに一緒に行く日が来ようとは!!
歴史は繰り返すって、本当だね。

ぴあで購入したチケットの整理番号が・・・・1番。えぇぇぇぇ~????1番????
いうことで、オールスタンティングでしたが、もちろん最前列(爆)これほどのベストポジションは無い。
フレディ・マーキュリー(本人ではないけどWWW)が近い、近い。
いやあ、面白かった!!観客全員でQUEENの楽曲の大合唱。写真も録音も撮り放題。
「We are THE CHAMPION」をみんなで大合唱したり「ラジオ・GA・GA」を一緒に手拍子したり、巨大な歌声喫茶みたいな(笑)
長女もワタシも、思いっきり歌って、手拍子して、腕を振り上げて、ライブハウスでの醍醐味を満喫しました。
あぁ、楽しかった。やっぱりライブはいいねぇ。
形は残らないけど、楽しかったという記憶は残る。それが素晴らしい。


広島ブログ


最愛の達郎ライブに行ってきました

2019-07-01 | カルチャー

広島ブログ

最愛のアーティスト 山下達郎のライブ。今年もチケット争奪戦を運よく勝ち抜けて、オットと二人で広島公演に行ってきました。
去年は7月5日の周南市でのライブに行ってきました。
7月5日といえば、そうあの西日本豪雨災害の前日です。
翌日、山口観光をする予定が、尋常ではない雨に危険を感じて、予定を変更して広島に戻りました。
達郎のコンサートにあわせて、オットもワタシも休暇を取っていたので、7月6日の豪雨当日は、いつもならいないはずの時間に自宅にいて、2人そろっていち早く避難をすることが出来ました。
これも達郎のおかげと思っています。

それからの炎天下での復旧時は、食事も睡眠もままならず、音楽を聴くという気持ちにはまったくならなかったけど、無心で泥を掘っている最中や、休憩時にへたりこんでいるときに、ふと達郎のメロディーが浮かんできます。
大好きな「さよなら夏の日」とか「ドリーミングガール」とか。

美しいメロディを頭の中でなぞるというだけで、なんとなくリフレッシュできるというものです。
ボランティアにきてくれた人や、送っていただいた救援物資やら、いろんな人やモノに助けられたけど、音楽というのもまた、人を助けるものだと実感しました。

そんな思いがある達郎のライブなんで、今年はいつにもまして感慨ひとしおでした。
達郎もすでに66歳。いつまでライブをやってくれるのか?
毎回、毎回、これが最後かも??と思ってます。

コンサートツアーはまだ始まったばかり。ネタバレはできませんが(非公開の達郎ファンサイトに加入してるのですが、そこはネタバレした人は強制解約になる)・・・・長年ライブに行き続けている中でも、少し趣向の変わったツアー内容でした。
毎回、最高ぉ~!!という同じ感想になるのだけど。音楽のチカラを感じさせてくれる素晴らしいライブでした。

ドームツアーはしない主義だから、毎回、チケット争奪はタイヘン。
本人も同伴者も入場時には、チケット印字の名前と免許証と本人の顏と認証をガチにされるし、ゼッタイに行く、何があっても行く!!という人とでないと、一緒に行けません。
幸い、うちにはワタシと同じ温度で達郎ラブのオットがいるから。

達郎ファン歴40年近く。一生好きでい続けることができる音楽に出会えて、それを家族で共有できるって、なんて幸運なんでしょうか。
 

広島ブログ


大坂行きの目的

2019-06-29 | カルチャー

    広島ブログ

オットと2人で出かけた大坂旅行ネタ、スイマセン、まだまだあります。
そもそも、なぜ大坂に遠征したのかというと・・・オットが子どもの頃、大ファンだった元キャンディーズの蘭ちゃんこと、伊藤 蘭ちゃんが64歳になって、40年ぶりに歌手活動を再開したので、ど~~ぉしてもそのコンサートに行きたい!!と強く希望したため。

コンサートは、東京と大阪の3回だけ。

なかなかのプレミアムチケットでしたが、運よく当選したので大坂へ行ってきました。

ワタシもビンクレディー派かキャンディーズ派か???と聞かれたら、キャンディーズ派ですが・・・・解散したのだって、もう40年前。平成でもなく昭和の出来事です。

会場の場所を確認しに行ったところ、開演3時間以上も前から行列しているおじさん達の群れ。
さすがに年齢層が高く、一様にくすんだ色あいの群れ。
ホワイトデニムを着ていたオットが場違いなほどでした(爆)
その行列を見たら、いてもたってもいられなくなったみたいで、オットも早々にワタシとわかれて行列に並びました。
コンサート終了後、合流してからは、オットはいかにコンサートが素晴らしかったか、いかに蘭ちゃんが可愛いかったか(年上です)語る、語る。大変楽しかった様子。

遠征してライブに行くということは、お金もかかりますが、楽しかった、ヨカッタという思い出がに残ればいいかな。


     広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ