トラクターでの田の耕耘は例年3回行います。春に田起こし。田植えの前に水を入れて荒くトラクターで耕すのがあらし代。田植え前に苗がトロトロの泥に植えられるようにトラクターをかけるのが本代。
あぜ塗り機も数年前から導入していますが、今年は見様見真似で作動したら手でくろ付け(田んぼの水が漏れないようにダムの役目をする)するよりも大変になってしまいました(笑)機会に振り回された感じです。来年は今年の苦労が無駄にならないように、更にもう一回トラクターでの耕耘を増やしあぜ塗り機を使いこなしたいと思います!…一年に1回だけのために機械を所有していますが、全てを手作業という大変さがわかるだけに重宝していきたいと思っています。
本日はボランティアさんたちと一緒に肥料を蒔いたり、苗を運んだりしました。明日、我が家の田植をします。いまだに1番上の田んぼの水が張っても一日すると退いてしまうという状態。苗を育てていた場所のくろ付けがまだだから水のたまらない原因かもと思い急遽行いました。ビニールで覆われている訳でもなく、多少は仕方がないと完璧でないこともありだと思わないと・・・少しずつ田の水がなくならないように用水の水を入れるしかありません。頑張ってもダメな時、あきらめも肝心。…と言えば畑のスイカもこの10日ほどで10株ほどがすべて枯れてしまいました。青枯れ病かな?風にあおられて菌でも入ったかな?肥料焼けしたのかな?すでにある程度大きくなっていたのでとても残念ですが、潔く諦めないとならない時も。もう少し早い時期なら苗も売っていますが、この時期にはありませんでした。今年はスイカが少ないけど、来年は沢山出来るようにしたいと前向きに!
昨年、農園を利用していた若いママが「やさい育てるの子どもより大変かも!」と言っていました。思うようにならないことは同じかもです。
私は野菜作りの仕方ないは受け入れているのに子育ての仕方ないにはシビアなので、もう少し寛大ならないいけないのかなと反省です。
あぜ塗り機も数年前から導入していますが、今年は見様見真似で作動したら手でくろ付け(田んぼの水が漏れないようにダムの役目をする)するよりも大変になってしまいました(笑)機会に振り回された感じです。来年は今年の苦労が無駄にならないように、更にもう一回トラクターでの耕耘を増やしあぜ塗り機を使いこなしたいと思います!…一年に1回だけのために機械を所有していますが、全てを手作業という大変さがわかるだけに重宝していきたいと思っています。
本日はボランティアさんたちと一緒に肥料を蒔いたり、苗を運んだりしました。明日、我が家の田植をします。いまだに1番上の田んぼの水が張っても一日すると退いてしまうという状態。苗を育てていた場所のくろ付けがまだだから水のたまらない原因かもと思い急遽行いました。ビニールで覆われている訳でもなく、多少は仕方がないと完璧でないこともありだと思わないと・・・少しずつ田の水がなくならないように用水の水を入れるしかありません。頑張ってもダメな時、あきらめも肝心。…と言えば畑のスイカもこの10日ほどで10株ほどがすべて枯れてしまいました。青枯れ病かな?風にあおられて菌でも入ったかな?肥料焼けしたのかな?すでにある程度大きくなっていたのでとても残念ですが、潔く諦めないとならない時も。もう少し早い時期なら苗も売っていますが、この時期にはありませんでした。今年はスイカが少ないけど、来年は沢山出来るようにしたいと前向きに!
昨年、農園を利用していた若いママが「やさい育てるの子どもより大変かも!」と言っていました。思うようにならないことは同じかもです。
私は野菜作りの仕方ないは受け入れているのに子育ての仕方ないにはシビアなので、もう少し寛大ならないいけないのかなと反省です。