石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

ゴマ、はたいています

2015年09月28日 | 畑から
ゴマを刈り取りしてからお天気が良くなかったこともあり、やっとゴマをはたくことが出来ました。
両手で抱えるくらいずっしりしていた束も、片手でひょいっと持ててしまうくらいカラカラに乾燥した状態。
ちょっと動かすだけでパラパラ、サラサラこぼれ落ちます。これを逆さまにして叩きさやからのゴマをふるい落とします。

さやも葉っぱのゴミもみんな混じってしまうので、トウミという機械でゴミを風で飛ばします。良いゴマだけが手前で選別されるのです。

しばらく、日に当てながらゴザの上で乾かして…。食べられるのです。

と言っても、煎ってからすり潰す工程を経て食べます。

『新ゴマ』ですね。ゴマも当たり前のように一年中出回っていますが、新ゴマが食べられるのは栽培している人の特権です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜お月見団子作り

2015年09月28日 | 自然の恵みを楽しむ会
昨日は十五夜。自然の恵みを楽しむ会では田んぼのお米を米粉にしてお団子作りをしました。
市販のお団子では味わえないお団子の味わい。蒸かした後に丸めて、そのまま食べたり焼いて食べたり。
いろんな味付けするより、シンプルな食べ方が味覚が敏感になります。
お米も加工の仕方で色々食べる楽しみがあります。お米の消費が少なくなっているので、ぜひ米粉のお団子作ってみてください。

今夜は満月。いつもより大きめのお月さまです。見てみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りは10月3日です

2015年09月24日 | 田んぼ・お米作り講座
田んぼの畦にはヒガンバナが咲いています。去年よりは少ないみたいです。
あぜの草刈りも今年は手こずりました・・・。暑さのためか、ものすごい勢いで生い茂りいつもよりも作業に時間がかかるのです。暑さは色々なところに影響が出るのですね。でも、田んぼの端っこに植えてあるレモングラスはものすごく生き生きと成長。暑いところの植物ですから。

10月3日は2回目のお米つくり講座の稲刈りがあります。秋晴れの空の下で作業ができるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする