石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

おもちつきと落ち葉掃き体験

2024年01月27日 | 自然の恵みを楽しむ会
今日のお餅つきは「お米作り体験講座」の参加した方がほとんどでした。
汁物準備を手伝いしていただいた後、裏山の落ち葉掃きをしました。今日の煮炊きの燃料もこの山をきれいに保つために拾い集めた枝を無駄なく資源として利用しています。落ち葉も堆肥にするので野菜作りにはかかせない作業です。大きな袋を3つ、落ち葉で満たしました。みなさん夢中になって作業をしてくれました。小さなお子さんも力がなくても何かしらの形で「作業」に関われましたね。

もみすりの体験コーナーでは稲穂からもみを外すところから体験してもらいました。もみ殻が外れ、玄米の米粒やもみを吹き飛ばす過程も子どもも大人も今日食べるもち米がお米の姿になるまでの様子を理解してもらいました。一層今日食べるお米へ関心や味わいにつながったと思います。単にたべるだけでなく、そのお米はどうやって育つの?どうやったら食べられるの?を体験を通して農家としてお伝えしたいのが「お米作り講座」です。今年も4月に募集開始しますのでご参加ください。

まずはお餅を味わってからお米作りをスタートしましょう!蒸したてのもち米はおコメの甘味や本来のお米の味を感じられますよ。

●日 時 2月18日(日)10時30分集合12時半ごろ解散 雨天時中止
●参加者定員 約20名  →開催決定・・・あと10名ほど募集
●参加費 お一人2500円 2才以上、また同伴見学の方も参加費が発生します
●持ち物 お皿、お椀、お箸、飲み物、敷物など、汚れても良い服と歩きやすい靴、作業用手袋
●申し込み メールで受付 ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
①代表者氏名 ②参加人数 ③連絡のとれる電話番号 ④駐車場利用の有無

※参加しながらもお手伝い可能な方はエプロンと三角巾をご持参ください。お雑煮用の汁物作りやお餅をちぎるなどの作業をお願いいたします。
※雨天時は中止になります。もち米を水に浸ける都合があるため前日夜8時頃に開催の判断をいたします。微妙な天候の時は前日夜にブログに掲載いたします。
※参加者が10名集まらない場合は準備の都合中止にさせていただきます。申し込み状況を日時の下に記載いたします。ご確認のうえお越しください。

◆当日の流れ
10時半集合→お手伝い可能な方は汁物作り、他の方は雑木林の枝拾い、落ち葉掃き(熊手で集めます)→11時半 蒸したもち米の試食→お餅1臼目(きな粉、からみもち、あんこ、雑煮)→お餅2臼目→3臼目 子ども杵も用意します、大人の方もお餅つきに挑戦してください
12時半頃 解散
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅つき体験

2024年01月09日 | 自然の恵みを楽しむ会
昨年お米作り講座に参加した方も参加しなかった方もどなたでも参加出来ます。
東京の農地のうち水田は4%ほどしかないそうです。きっと増えることはなく今日現在は4%よりも減少しているかもしれません。我が家の前にある田んぼのお米は正真正銘『東京産』です。水は湧水も含み冷たくキレイ。もち米はマンゲツモチという品種で、我が家ではお餅以外にはお赤飯も良く炊きます。うるち米にはない味わいに感動してほしいです。蒸したてのもち米の試食もしていただきます。シンプルにお米がおいしいと感じてください。あとはお米を生産する農家として伝えられること教えられること『もみすり体験』(収穫したお米はもみに包まれています。それを外した状態が玄米です)も準備します。食べると学びもご一緒に!

当日はお餅つき前に一仕事。焚き付けに使う枝拾いや熊手を使いくぬぎなどの雑木林の落ち葉掃きをします。我が家では野菜作りには落ち葉堆肥が重要。有機質な肥料はゆっくり土に還り野菜を美味しくしてくれます。作業を通して管理された雑木林の美しさも理解していただきたいと思います。

●日 時 1月27日(土)10時30分集合12時半ごろ解散 雨天時中止
●参加者定員 約20名  →開催決定 あと8名ほど受付中
●参加費 お一人2500円 2才以上、また同伴見学の方も参加費が発生します
●持ち物 お皿、お椀、お箸、飲み物、敷物など、汚れても良い服と歩きやすい靴、作業用手袋
●申し込み メールで受付 ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
①代表者氏名 ②参加人数 ③連絡のとれる電話番号 ④駐車場利用の有無

※参加しながらもお手伝い可能な方はエプロンと三角巾をご持参ください。お雑煮用の汁物作りやお餅をちぎるなどの作業をお願いいたします。
※雨天時は中止になります。もち米を水に浸ける都合があるため前日夜8時頃に開催の判断をいたします。
※参加者が10名集まらない場合は準備の都合中止にさせていただきます。申し込み状況を日時の下に記載いたします。ご確認のうえお越しください。

◆当日の流れ
10時半集合→お手伝い可能な方は汁物作り、他の方は雑木林の枝拾い、落ち葉掃き(熊手で集めます)→11時半 蒸したもち米の試食→お餅1臼目(きな粉、からみもち、あんこ、雑煮)→お餅2臼目→3臼目 子ども杵も用意します、大人の方もお餅つきに挑戦してください
12時半頃 解散
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする