イタグレブリーダー・ヨーロッパのイタリアングレーハウンド。

ヨーロッパから5頭のIGを輸入しました。出産や老犬のこと。家族として大切に育てています。

余計なことを。。。

2010年11月29日 | Weblog

 なんてことない・・お空の写真。これは、飛行機の中から→ 富士山を撮ろうとした、失敗作です 富士山が、うまく入りませんでした

昨日は私用があり、日帰りで東京・横浜に行ってきました。朝一番の便に乗るために、自宅を5時過ぎに出発しました。朝一なんて乗ったことがない・・・ 空港に着いたのは6時半・・・さすがに空港内の売店はどこも開いていない。。。前日、デパートでおみやげを買っていて→ 正解でした

朝一でも混んでいました。日曜日だからかなぁ? みなさん、早くから乗るのね。 そして、羽田空港へと近づき、着陸モードに入った時、右手に・・キレイに富士山が見えてきたのです。うっすらと雪をかぶっているような~美しい姿が~  そこで私ったら(窓側だったので)無意識にカメラを取りだして→ パシャリ 2~3回押しただろうか?  すると、客室乗務員さん(昔で言いうスチュワーデスさん)がやってきて・・申し訳なさそうに・・・すみません、この時間帯は、すべての機器の電源を切っていただいておりますと。。。  あ~あ、そうだった 私ったら、富士山を撮ることしか頭になくて・・・恥ずかしい  はい!すみません。と答えて、カメラをバックに戻した。そして、あとから画像をみると・・富士山は写っておらず雲のみ・・肉眼では見えていたわけですから、タイミングを逃していた(笑) でも、よくよく見ると雲の下に三角の富士山があって・・・山頂だけ、ちょっと写っていました。

この日は日曜日だったので、わん達のお世話は主人がやってくれました。朝・夕・2回のご飯やお庭出し・・・わんトイレのお掃除などなど。 夜に私が帰ってくると、わん達はご機嫌でお迎えしてくれました。数十秒~大騒ぎです。遅かったじゃない!どこに行ってたのよ~パパさんが、珍しくご飯をくれたのよ~と言っています  マーキングも、一箇所だけでしたね~それも女の子ですね。チーとかけた後ではなく、下に溜まっていましたから。

そして、主人は得意げに言いました 妊婦ちゃんが、すごい食欲だったから フードを通常のの2倍あげたよ すごい勢いで完食したよ~と良いことをしたつもりで~得意げにね。

ええっ~ よ・よ・余計なことをっ~。 まさか~2倍もあげるとは・。。。この時期に、そんなにあげてはダメなのです。わぁ・ひとこと説明しておけばよかった。主人は、普段は犬のことはノータッチなのです。私が留守にするときだけ、お世話をしてくれます。通常出かけるときは、ご飯の量・ハウスの時間・お庭の時間・その他注意事項などを書いて置いて行くのですが、この日は日帰りだったので置いて行きませんでした。旦那からすれば、妊婦だからお腹をすかせているだろう~という親切心からですし、実際、すごくお腹をすかせていて、いくらでも食べるんですよ だから、強くは責めませんでした。

ところが、夜中に妊婦ちゃんが、ソワソワして落ち付かないのです。私も目が覚めてしまい・・・様子を見ていると→ 食べすぎで消化不良を起こしているようで、一度大量のウ○チをした後に・・・この子がこんなに大量のウ○チをしたのは初めて見ました→ その後は、軟らかいウンチを何度もするのです。そして、夜が明けて翌日になると・・・下痢に変わりました。可哀想に ・・・妊婦犬やくいしんぼうの犬は、飼い主が与えればいくらでも食べますよね。。。 でも、その後からしわ寄せが・・今日は午後から病院です。

妊娠時のご飯のめやす→発情開始から妊娠5週までは食事を増やす必要はありません。むしろ、この時期に太ると、胎芽死の原因と言われています。第5週から7週までには一週間に10%ずつ増やします。それから生まれるまでは30%増を維持するのがよいとされています。胎児の数が多い時には最後の1週間はもっと増やしても大丈夫です。今は良いドッグフードばかりですので、必要以上に与えると、お母さん犬のほうが太ってしまい、太りすぎで陣痛が弱くなったり、いきみが弱くなったりと→難産の原因になります。人と同じですよ~人間の妊婦さんも病院で体重チェックを受けたりして指導されますよね。朝方、主人に、妊婦ちゃんの容体を話したら→ しょぼ~ん としていました。これからは気をつけてくれるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月号は・・・特集です。

2010年11月22日 | Weblog

 今月のはじめ・・・わんの雑誌・愛犬の友の代理店の方からお電話があり・・・○○さん~ 今月号は、イタグレの特集なんですよ。イノセント犬舎さんもPRを載せませんか~ と言われ、こちらの代理店さん・・・いつも感じが良くて、ステキなレイアウトを作ってくださいます。それで→ お願いします となった次第です。(P76ページです)

私は、愛犬の友に載せていただくなんて・・・まだまだ早い・・・もっと勉強し、実績を積んでからと思っていたのですが、一年前の秋でした。。。同じくイタグレ特集の記事が出るということで、、先方様からお電話がありまして・・・貴女のH・Pを見ていますよ→ 来月号はイタグレの特集です。ぜひ、あなたも載せませんか~と言われ、びっくり の管理人でございました。色々な分野の方々が見てくださっているんだ~ヘンなことは書けないな!と気分を引き締めました。 あれから1年~ 早いものです。 今回は急だったので、去年のレイアウトの写真を替えただけでした。ちょっと悔いが。。。

そして発売日よりも一足先に、 愛犬の友 が送られてきました。一般の発売日は25日です。

今月の特集は、ウィペット・ミニチュア・ピンシャー・イタリアングレーハウンドです。 取材には、それぞれの犬種のプロの方が応じていらっしゃいます。

イタリアングレーハウンドの記事も、とても為になります。 IGの世界の、一線の方々が書いていらっしゃいます。 写真も綺麗です 良いIGの選び方・飼い方・スタンダード・注意点などなど勉強になります。分っているつもりでも、また新たに勉強することは大切だと思います。

すでにイタグレを飼っている方も、これから飼おうと考えている方も、イタリアングレーハウンドって本来はどのような犬種なのか・・・こちらの記事で触れていただくとよいと思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのミユリが母に・・・。

2010年11月21日 | Weblog

そのミユリが・・・数年後・・・母になりました この写真は、数年前のものです。

このときは2匹生まれたのですが・・・もう1匹の子はすごく小さい子で、生まれた時点で、息をしていませんでした 生まれたときは身体がまだ暖かかったので、一生懸命に蘇生をほどこしましたが、残念ながら息を吹き返すことはありませんでした。亡くなったあとに体重を計ると・・・80gでした。小型犬の胎児の生死の境は一般的に~100gと言われています。 この小さな赤ちゃん~ミュウママが一生懸命に→いきんで、赤ちゃんも頑張って生まれて来てくれたのにね・・・助けてあげることができなくて・・・ごめんね。。。

そして、ミュウはすごく母性本能が強いママなので、この元気に生まれたもう1匹の赤ちゃんを、片時も離すことなく、一日中抱き抱えて大事に育てていました。あまりに、大事にして、舐めまわすので、私は赤ちゃんが疲れて弱ってしまうのではないか・・・と心配しましたよ。下のお世話で、ずっと舐めっぱなしなので、パピーは、さば折り・えび折りで弾き飛ばされます 3匹くらい居たら均等にあたるのですが~1匹だと赤ちゃんには負担がかかりすぎます 

母性の強い母犬は、管理人が~もういいからね~と言ってもやめません。でも、このパピーちゃんは、どんなに舐めまわされてはじき飛ばされてもへっちゃらで、元気に育ってくれました。きっと、亡くなってしまった男の子からパワーをもらっていたのだと思います。

ミュウママはお産は引退しました。この子はおとなしくて、わんの中では決して強いほうではなく、順番は下のほうなのですが・・・いかんせん、ママのジュリアが強かったので、いつもジュリアママに守られて、良い立場をキープしていました。たとえばスートーブにあたるときは、最前列→ジュリアと一緒に。ソファで寝るときも良い場所→ジュリアと一緒に・・・てな感じです。

最近よく足の爪を噛んでいます。その時の格好・・・とくに後ろ足の爪を噛むときの姿が、身体をねじってヘンな顔をしているので、おかしくてたまりません そんなお顔を見ていると、私は思わず→ ブサ顔ミュウちゃん~ミュウ・ミュウ・ミュウ~ と歌ってしまいます。ニコニコしながら歌うので、ミュウは褒められていると思っているのです。ですから私が~ブサ顔ミュウ・ミュウと歌うと、ますますブサイク顔をして楽しませてくれます。可愛いっす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな・・・一枚の写真。

2010年11月18日 | Weblog

 この写真は・・・ジュリアママが一番最初に産んでくれたパピーで、ミユリです。ママ犬が 愛情をこめて赤ちゃんを見つめる姿に癒されます~ 私は、額にキレイに左右対称にブレーズが入っている子が好きで、このときに生まれたミユリを、すぐに我が家の子にしようと決めました。白い部分がユリのお花のイメージと重なって、正式には 美百合 と書きます。

そのミユリも、今月8歳になりました。あっと言う間でした。

この子はおとなしい性格で、私は叱ったことがありません。怒りたくなるようなワルサをしないのです。そう振り返ると~私が真剣にしつけをして叱っていたのは、初代のシュナウザー・ディジーと2代目のシュナちゃんティアラくらいで・・・後続の子→イタグレ達の代になってからは、叱るようなワルサをする子はいませんでしたね。ディジーのしつけがきちんとされていたから、後続の犬達はディジーの右へならえ の状態で・・・まさに、わんのことは わんが教える でしたね!

男の子はマーキングするイメージがあったので、当時は迎えたくはありませんでした。しかし~交配料が高い割には、良いイタグレの男の子はいませんでした。私は、本州や九州の有名犬舎からイタグレを入れているブリーダーさんを見つけ、交配をお願いしていました。 交配相手は・・悪くはなかったのですが・・・2匹ともスタンダードからズレている部分があり→ 自分の理想とする男の子が欲しい と思い続けていました。

そして、海外のブリさんと交渉を初めて一年後~~~やっとロナルドが来てくれました。嬉しかった 夢がかないました。

ロナは、心配していたマーキングもしませんでした。最初が肝心なので、日本に来て10日間くらいは、夜中に起きて、オシッコはトイレですることを教えました。昼間ももちろん目を光らせ・・・足を上げそうになると→ NOです。ロナは交配経験のある男ですから、きちんと教えないと、あちらこちらにマーキングをしたかもしれません。だって女の館ですもの~ ですから管理人は、必至に教え込みをしました。 それで、ロナはマーキングはしない男になりました。通常はね   女の子たちにヒートがくると・・・私が見ていない時に、隠れてしていますよ。

エニオは最初からマーキングはしませんでした。我が家にきてからすぐにトイレに連れて行くと、お女の子の匂いがプンプンなので、すぐにそこがトイレと理解し覚えました。トイレ以外の場所で足を上げるところは→ 見たことがないです。上品な男です。まだ交配経験のない童○君というのも関係ががあるかと思います。

でも男の子が2匹になってからは、競ってトイレに行って、笑ってしまうほどチー・チー攻撃です。ちっとも出ていないのにね。男同士はライバルですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶなかったぁ~(@_@;)

2010年11月16日 | Weblog

このささみはわん達のおやつです。右は網でやいたもの。この網は、主人がダイエットのため・・・お肉を油落としのために焼いて調理しているので、お焦げが完全に取れずに黒い網目がついてしまいます。でも、おいしそうでしょう

左は、同じ大きさのささみなのですが。な・な・な~んと、焼け焦げて→短んでしまい→燃えカスになる・・・一歩手前です 同じ大きさに切ったささみが、こんなに小さくなってしまって・・・。

わたしったら大失敗をしてしまい、右のささみを焼いたあと・・・残りははグリルで焼こうと、ガスレンジの間にあるグリルに入れたまま、焼いていることを忘れてしまったのです 当然、中のささみはコゲコゲ。。。

隣の部屋に行って、ゴロゴロとわんたちとくつろいでいた。というか~私が行くところに、ほとんどの犬が付いてくるのです。そのうちに焼いていることを忘れてしまった。。。 ボケですな~。 すべての仕事が終わった、夜の楽しい時間 そして、どれくらいの時間が経っただろう・・・? 20~30分は経っていたと思う。 なんか匂う~くさーい こげたような~ジリジリと音がするようなぁ ギャオー ささみを入れたまま 火を点けたまま かなり時間が経っている危ない

私は、だだ駆けしながら(そんなに広くはない部屋ですが)台所まで行ってグリルを引っ張った。 わぁをぉ ささみは焼けて形がなくなる一歩手前。でもグリル内は燃えておらず、危機一髪はまぬがれた~   あ~あ・よかった 火事にならずに済んだ・・・ほっ! これがささみではなく、もっと油っけのあるお肉だったら・・・・ぼっ!と火が付いて危なかったかも。。。しばらくは心臓がドキドキした。 グリルの中は、あっちぃちぃ で汚れていたので、何度も拭き掃除した。

しかしぃ~台所により近いリビングでTVを見ていた主人は、このくさ~い焦げた匂いに全く気が付かなかったそうだ。この人、鼻が悪いね(笑) 目は今だに2・0で、すこぶる良いそうです。最近会社の健診で診てもらい、目のよさに周りの人が驚いたそうです。ちなみに私も1・5~1・2なんですよ。でも老眼は始まっていますけどね。遠くの字はよく見えますが・・・近くの字はぼやけます。

私は鼻は良いらしく、わんがトイレ(洗面所)でウ○チをすると、すぐに分ります。夜中に寝ていても匂うので分ります。夜中は1~2回起きて拾います。この鼻のお陰で、今回は火事をまぬがれましたが~ 、それ以外でもフライパンに火を点けたまま、他の事をしてしまい~だいたいはわんのウ○チやオ○ッコの掃除ですが・・・なんか、臭い!と思ったらフライパンから煙がでていたことは何度もありました。

それで、ひやっ としたことが何度もあるので、それからは、火を点けていなくても、何度もキッチンを点検するようになりました。

歳をとりたくないよ~と誰でも思いますが、やはり均等に年齢は重ねられていきます。髪の毛も歯ぐきも年齢とともに痩せてきます。私は3カ月ごとに歯科に定期検診に行っています。 歯科って虫歯を治すだけではないのですよ。正しい磨き方から指導してくださり、歯周ポケットを調べて歯ぐきの状態などを教えてくれます。歯を磨くというよりも、歯ぐきと歯の間を磨くことが重要だそうです。前回診ていただいた時は虫歯治療ではなく、噛み合わせに支障がありそうだから~と奥歯を少し削ってくれました。かみ合わせが悪いと歯周病にかかりやすいそうです。こちらの歯科は完全予約制ですが、いつも混んでいます。歯科は治療だけでなく→ 審美の方向へ変わっています。

最近娘から・・・お母さん、若い時に比べると・・・運転が下手になったね と言われます。確かにそうです~注意力が散漫になってきますからね。自分でも、あぶないな~と思うことがあります。 ン十年間、無事故・無違反でゴールド免許です。ですから更新もすぐに終わります。今月、更新です。これからも頑張らなくちゃ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり 糸 が好き!

2010年11月14日 | Weblog

 やっぱり 糸 が好きなモナリン姫 この日も毛布の中の糸を探し出して→ ふんがぁ と引っ張り出して遊んでおりました~ 可愛いものです。この毛布はわん用です。ストーブの前で全員がくつろげるように、大きいバリケンを置いて上に毛布を敷いています。いつも2匹ほどがこの毛布の上で寝ています。この前足はシルビィおばあちゃまです。

さて、モナリンは先月、初ヒートがあったのですが~現在、偽妊娠中です。我が家の女の子たちは、ヒートがくると、ほとんど90%の確率で偽妊娠になります。 偽妊娠・・・つまり交配していないわけですから、お腹に赤ちゃんが居るわけはなく・・・人間で言う・・・想像妊娠です。 どんな様子かといいますと→乳首が大きく赤くなり、それぞれのおっぱいが張ってしこりができます。陰部はもとの大きさに戻らず(小さくならないで)軟らかいです。外面的にはそんなところですが・・・ぬいぐるみなどを赤ちゃんのように、抱き抱える子もいるようです。

この偽妊娠は、ヒート後30日くらいでおさまります。30日を過ぎると、乳首の赤みやおっぱいのしこり・腫れも引き、陰部も元のように小さくなります。

反対に、ヒート中の排卵日に交配して→ 妊娠に至った子は、このような偽妊娠の兆候は見られません。乳首の腫れやしこりは見られず、通常のつるんつるんのおっぱいをしています。見た目には真逆なのが、おもしろいですね~ 素人さんだと、反対に受け取ってしまうかもしれませんね。

そして、実際に妊娠している子は、30日過ぎたころから、にわかにお腹が大きくなってきます。まずは、お腹の上のほうの胸に近いところからです。そして、偽妊娠の子とおなじように乳首が赤くなり張ってきます。 偽妊娠はヒート後にすぐに体調の変化が現れるのに反して・・・妊娠している子は、30日を過ぎてから現れます。20~30日の間につわりがあって、吐く子もいます。だいたい1~2回は吐きますね~

我が家の出産予定のママさんは、今日で26日目となりました。つわりはなさそうでしたが~今朝がた、ソファに吐いた跡がありました~が・・ブツが乾いていて、夜中に吐いたらしく、誰が吐いたのかは分りません。朝食は皆、旺盛に食べましたから。。。でも、食欲が旺盛で~以前は見向きもしなかったお野菜も食べるようになりました。主人が食事を始めると、その横で・・・おこぼれ(サラダのお野菜)を待っています。 普段は美味しいモノしか食べない上品な子なので・・・主人はスワ 妊娠してる!と思ったらしく~お母さんよかったね~この子は赤ちゃんができてるよ~と申します。

そして、旦那は→ 妊婦ちゃ~ん・と呼びながら、やたら食べさせています。野菜だけですけどね。 昨日も私が、お昼に柿を食べているとき、ころっ・・と滑ってテーブルの下に一かけら落ちちゃったのですよ。すると、すかさず妊婦(予定)がくわえて→バリケンの中に逃げて行きました。普段は、くだものは食べない子なので・・・どうするのかな?と近寄ったら→ムシャムシャと音を立てて、一気に食べました。私はおかしくて大笑いしました。普段は興味を示さない柿を・・持って逃げて・・・私に獲られるかもしれないと→ 一気に食べた  これはもう、間違いないですね

わたしは交配直後から、毎日お腹を触りながら、母犬&お腹の中のパピーちゃんに話しかけています。元気に育ってね~元気に生まれてね~お母さんも新しい飼い主様も、楽しみにしてまっているよと  毎日、お話タイムがあって、その時間になると母犬は私に、どんどん足を広げてお腹を見せてきます。私が言っていることも分っているようで嬉しそうな顔をしています。

まだ30日も過ぎていないのに・・・すでに親ばかです  30日過ぎないと確信はできませんが・・・ワクワクしいています(もし違っていたら、ちょっとショックだけどね)

しかし 暇だと、かえって何もしない・手に着かないものですね~  H・Pのほうも更新したいのですが・・・身体が動きたがらない。パピーが生まれたら忙しくなるちゅ~のに。。。今のうちに、できることをやっておかないと。。。 頑張れ→自分。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのショー2

2010年11月12日 | Weblog

こちらもイタリアのショーのアルバムのひとコマ。 私の好きなタイプのわんちゃんです。

アメリカタイプの子とヨーロッパタイプの子は、ただ、身体の大きさが違うとか・・ソリッド(単色)かアイリッシュ(白が入っている)か・・・などの表面的な違いではなくて・・・身体全体のつくり・・背線・・尻尾の長さ・・顔・・耳のつくりなども違っています。 ソリッドがヨーロッパタイプだと思っている方々が多いようですが、それは間違いです。私が見た感じでは、カラーはソリッド風でも、体つきはアメリカタイプのイタグレちゃんがほとんどです。ヨーロッタイプの子犬をつくろうと思ったら、犬をヨーロッパから輸入しなければつくれません。

それも一代ではつくれません。何代も経て→ やっと自分が理想とするタイプができていくのです。我が犬舎の子も、まだまだ途中の段階です。この先何代か組み合わせて~理想の子に近づけるように、時間・お金をかけて頑張ります。でも、自分の理想とするタイプを第三者が評価してくださるかどうかは、別ものです 自己満足で終わるかもしれないけれど、・・それがこだわりです(笑)

世界は広いです。アメリカ人・ヨーロッパ人・アジア人がそれぞれに違ったスタイル・顔のつくり・髪の色をしています。一代二代でそう変わるものではありません。その国々の特色・・先祖代々つちかってきた歴史だと言えます。

一時期、JKCの規定が変わるからと~こぞってソリッドに近い犬を繁殖し、白い部分の少ない子犬が売られるようになりました。でも、わたしから見ると、単色風に変わってきても、アメリカタイプの身体のわんちゃんなのですよ。アメリカタイプのわんちゃんは、白い部分が華やかで、足が長く、サラブレッドのようで美しいと思います。アイリッシュのIGこそ、アメリカタイプらしく美しいと思います。ショーに出す予定のないわんちゃんやペットショップで売られているわんちゃんまでも、白い部分を少なくすることはなかったのに・・・と思ったりしました。

私は最初、額にブレーズがある犬が欲しくて・・・シルビィに出会いました。額の白いブレーズと首回りの白い部分が美しくて→ これだ と思い、すぐに迎え入れました。可愛かったです その数年後、P・Cを購入し、外国のIGブリーダーさんのH・Pを調べているうちに、イタグレにはヨーロッパタイプもあるんだぁ~と知ってからは、その魅力にはまってしまったのです。私は、自分の好きなタイプを繁殖しているヨーロッパのブリーダーさんを探し出し・・そこの子犬を譲ってもらえるように努力しました。その当時は珍しいことでした。日本にいるイタグレの90%以上はアメリカタイプでしたからね。

2004年だったかな?後には、JKCのスタンダードの規定が変わるからと・・・関係者の間ではウワサになっていましたが、私はその頃はショーに出す気はなかったですから、今後ソリッドのほうが有利になるなどのウワサも、全く関係のないことでした。(のちにJKCの規定は元に戻りました)

ただ純粋に、ヨーロッパタイプのイタグレに魅せられて→欲しくて欲しくてたまらないだけでした。ヨーロッパタイプの身体つきが好きです。しなやかでエレガントです。この写真の子も好きですねぇ ヨーロッパタイプの子は、立った時の足の形がアメリカタイプの子とはちがいます。この写真の子は後ろ足がくの字風です。これがE・タイプの特徴です。数日前にエニオのお父さんと息子の写真を載せました。(よろしかったら下にクイックしてご覧ください) 左のお父さん犬はくの字風でE・タイプ・・・右の息子のほうは後ろに伸びていて台形風→こちらはA・タイプに近い立ち方をしています。このときは写真のの撮り方で、偶然このように立ったのでしょう。 細かくあげるとキリがないです

最近、たくさんの方々・・色々な分野の方々が、このブログを見てくださっているようです(ありがとうございます) さしさわりのあることは書いていないつもりですが・・・せっかくヨーロッパのブリーダーさんと交流し、たくさんの写真や情報をいただいているのですから、またこれからも時々載せさせていただきます。  つぶやき・・・最近ひまなので・・・けっこうマメに更新しています(*^_^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアにおいて・・・

2010年11月11日 | Weblog

This picture is Italian greyhound’s country of origin. and an appearance of the show in Italy.

It is heard that the number of Italian greyhounds has decreased in Italy of the country of origin.

Therefore、I gave such a valuable picture. We wish to express our gratitude to breeder in Poland.

Thank you Mr M・M. and I am very glad !

 

この写真は、イタリアでのショーのようすです。

イタリアングレーハウンドは、皆さんご存じのように原産国はイタリアです。しかし・・・現実にはイタリアのブリーダーさんは激減し、イタリアでのイタリアングレーハウンドの数も減っていると聞きます。(実際は分らないのですが・・・)

現在、世界中のショーで活躍しているイタグレは、アメリカタイプが多いと思います。

イタリアには、そんなにイタグレはいないのかなぁ?と残念に感じていたところ・・・ポーランドのブリーダーさんが、イタリアでのショーの模様・写真を、たくさんアルバム形式にして送ってくださいました。この写真はその中の一枚です。

IG単独のショーなのか、割とこじんまりとした室内のホールで開催されたようです。アルバムには他の犬種は写っていませんでした。この写真は多分・・・女の子のヤングクラスですね。奥から2番目がエニオの妹です。この時点で1歳3カ月くらいですから。

私は嬉しかったですよ~  だって、イタリアではイタグレは衰退していて、ほとんど見かけない・・・などど聞いていたものですから  ですから、まさか~イタリアでのショーの写真を見れるとは思ってもいませんでした。

アメリカのブリーダーさんと交流していらっしゃる方々は何人かいらっしゃると思いますが・・・ヨーロッパのブリーダーさんと交流を続けている人は少ないと思います。だから、ヨーロッパの情報に乏しいのです。

私に送られてくる情報では・・・ヨーロッパでは毎週、あちらこちらの国で盛んにショーが開催されているそうです。ヨーロッパではオナハンやブリハン(ブリーダーがハンドラーです)が自分でハンドリングするそうです。ロナ達のブリーダーさんも・・・今週はスペイン~その次はドイツ~その次はどこどこ~とトータル何千キロも走って、愛犬とともにショーの旅を楽しんでいらっしゃいます。ロナの子供たちやエニオの兄妹犬がカードを獲ったりCHを完成すると→ 必ず写真を送ってくれます。 

ヨーロッパは大きな大陸・・・陸が繋がっていますからね  スケールが違います。これはアメリカもそうですね。

イタリアでイタグレのショーが行われていたことが嬉しくて、写真を載せてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ・・犬  Ronaldo is everyday wait for master.

2010年11月09日 | Weblog

 歳を取った犬は可愛い~ といいますが・・・本当に可愛いです 

この写真はロナルドです。来月10歳になります。 もうすぐ帰ってくる主人を→ 玄関の前で待っている姿です。可愛い姿です。我が家では、朝から~晩までのスケジュールが規則正しく決まっています。主人が帰ってくる時間もほぼ毎日同じなので・・・ロナはその時間が近づくと、玄関をチラ見して待っています。そして、帰ってくると→興奮が頂点に達し→ ワウワウ吠えながら主人を押したり→ リビングと廊下をくるくると回ります。

朝の出勤時も同じ行動をします。普段は寝てばかりのロナですから~この朝と夜のくるくると・・・ご飯前の興奮時のくるくるは、よい運動になっています。おやつの時間も、午前中と午後の2回と決まっているので、おやつの時間が近づくと、同じようにくるくると回ります。その時のロナは目が生き生きとしていて、足取りも軽やかで嬉しそうに前足を上げて歩くので・・・ほほぅ~ショーに出ていた時は、こんな感じの歩きだったんだなぁ~と見ています。

おやつの時間が近づくと、私のほうをチラチラと何度も見て・・・まだかなぁ~という顔をしながらくるくると回り始めるので、わたしはその姿が可愛くて、おもわずロナを抱きしめてしまいます。そして、ロナちゃん、そんなにおやつが欲しいの?食べても食べても太らないねおじいちゃんになったね!歯がなくなったね!エニオと喧嘩しちゃダメよ~ おじいちゃんなんだからね~年寄りの冷や水なんだよ~と話しかけます。ロナはじっと聞いています。

歳を取った犬は可愛いいです  ロナが来た当時は、4歳の元気盛りでした。雪の中でもオゥオゥと声を発しながら駆け回っていました。が・・・最近は、お庭に出しても以前のようには走り回らなくなりました。寒くなりましたからね 寒くても元気に走り回っているエニオを見ていると、まるでおじいちゃんと孫のようです。おじいちゃんだから遠慮するかとおもいきや→ いえいえロナはまだ負けていません 気は強いですよ。

ロナルドに比較すると、女性陣は順番が入れ替わっています。強かったジュリアママが、若い子に遠慮するようになりました。リカやレイラや最近はモナリザにまでガウガウ言われて・・・黙ってガマンしています。ジュリアも9歳になりましたからね~ かなわない・と思った時はガマンするのですね。少し前まではいちゃもんをつけられると なにおぅ  ガウガウガウと牙をむいて、やり返していましたからね。天下一品の強さだったのに(@_@;)

だから、ジュリアを抱きながら~ジュリちゃんも歳取ったね。でも、穏やかになっておりこうだよ~若い子と喧嘩しても負けるもんね~歳をとったら、可愛いおばあちゃんにならなくちゃね~お母さんもそうするよ~と話しかけています。ジュリアは頭がいいいのでよく聞いています。良いおばあちゃんになりました。

シルビィも11歳になりました。視力がかなり落ちてきたように思います。おやつをあげるときに、時々うまく取れないときがあります。でもそれ以外は元気で・・・相変わらず落ち着きがありません(笑) うちのわんたちの中で落ち着きのない子は、この子だけです。生まれついた性格だと思います。昔のタイプのイタグレです。 穏やかな・性格の良い親犬から生まれた子であれば、昔よく言われていた→ イタグレはシャイで臆病だという言葉はあてはまらないと思います。

我が犬舎のわん達も半数が10歳前後のシニア→ 老犬になってきました。でも、みな病気もせずに元気です。シュナのエリーも来月11歳です。今まで一度も病院にかかったことがありません。でも歯だけはさすがに~何本か抜けています。 この歯が何本か抜けたわんが、私は愛おしいです 今まで長く生きてきた あかし ですからね。本当に・・・老犬は可愛いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待状~❤

2010年11月08日 | Weblog

劇団四季から嬉しいお便りがきた 現在建築中の 北海道四季劇場 こけら落とし公演 の招待状です。 演目は エビータ と 赤毛のアン

私は約20年ほど前に主人の転勤で~千葉から北海道へ引っ越してきました。最初の赴任地は千歳市でした。その当時、ちょうど劇団四季が北海道へ進出し、専用の劇場 JRシアター が札幌駅前にできました。オープニングの演目はキャッツでした キャッツは私が結婚する前に、新宿でOLをしていた頃、やはり新宿の南口だったかな?キャッツシアターがあり演じられていました。すごく話題になっていましたが・・・その頃は観ていませんでした。

 私たち家族は・・・キャッツ どんなもんだろう?チケット、高っ  でも観てきた人たちは→ みんな感動した!!!と言ってるし~まあ、一度は観てみなくちゃ・・・とわざわざ隣町の千歳から電車に乗って、家族で札幌まで出かけました。

当時息子は幼稚園・娘は小学校に上がったばかりでした。そして・・キャッツを見始めてから→ その世界に釘付けです。ネコ達が暗闇の中、客席に降りてきて色々なパフーオマンスをしてくれます。ダンスも歌も素晴らしい!私たち家族は夢心地でした~ ミュージカルのおもしろさ・素晴らしさにはまりました。そして即、四季の会に入会しました。入会すると、チケットの一般発売の前に、優先的に会員に発売してくれます。つまり、良い席が取れるのです。

その後、千歳から札幌に転勤となり、私たちは家族でたくさんの四季のミュージカルを楽しみました。一つの公演が、数カ月から1~2年のロングランなので、年に出かける回数は2~3回だったと思いますが、観劇したあとは、外食をするのが恒例となっていました。オペラ座の怪人を観た時は、息子が怖がって・・・お母さん→トイレに行きたい~と言いだして困りました。実際、小さい子には怖いんですよ。最前列で観ていますからね~怪人が歌いながら迫ってくるようで迫力あります。ビビリます それも今では笑い話になって~楽しかったな 子供向けでない作品、シーザスクライス・スパースターやエクウスなどは、私がこっそりと昼間に一人で観たりしていました。(ショッキングなシーンがありますからね)

その後・・・北海道の都市銀行、拓銀が破たんしたあと・・・不況が続き、JRシアターでの動員数も激減したらしく閉鎖となりました。 当時の北海道での四季の会員数は1万2千人ほどいたそうです。 しかし、シアターがなくなったのでは公演をみることはできません。当然、会員数は減り・・・それから12年経ちました。その間、約8千人以上の方々が退会したようです。

でも、私はやめませんでした。 それは、自分に機会があれば東京まで行って、新しい作品を観たい気持ちが強かったことと、東京にいる子供たちや身内にも見せてあげたかったからです。年会費は2000円ですが、会員は良い席がとれるだけではなくて、チケット代が1000円割引になります。ですから、年に2回・・・もしくは大勢で観る場合はお得になります。

余談ですが、今年は姪の子供が七五三でした。私の母は、冠婚葬祭が好きで、行事にかこつけて、身内で集まることを楽しみにしています。ですから、私も親孝行がてら、七五三のお祝いに上京する予定でした。ちょうど7日に・昨日ですね~八王子でショーがあるので、七五三にかこつけて参加させていただこうかな~とその近くのホテルまで予約も入れていました。私もかこつけるのが好きですね~

ところが、身内のほうのもろもろの事情で、七五三が来年に延びてしまいました。ですからこの計画はボツになりました。残念ですけど仕方がない。それで、今年は行かなくなったけど、七五三とお誕生日のお祝いを兼ねて・・何か欲しいモノない?と聞きました。すると・・姪いわく~オモチャも洋服もあるし・・・ボソボソと遠慮しているようだ 

そこで私は思い出した→ 少し前に、ねえ、ライオンキングか美女と野獣を、あっくんに見せたいんだけど・・・でも、小さい子にはまだ意味が分らないかなぁ~それならもったいないよね~と言っていた姪の言葉を。。。

そうだ!チケットをプレゼントしよう キャッツやオペラ座の怪人は、小さい子には怖いかもしれないけど(暗闇から突然現れるからね) ライオンキングなら大丈夫!意味もわかるよ。ジャングル大帝レオのアニメを見せておけば、ますます分るし。そして、四季のH・Pを調べて・・・良い席をGET  少し先になるけど・・・前列から2列目の真ん中の席です。あっくんと姪っ子二人の3人分。。。なんと優しい伯母でしょう。

そしたら、それを聞いた私の妹が(姪たちの母親です・・笑い)わぁ~いいなぁ~ ちょっとkちゃん・・・その日は遠慮して、私に行かせてよ~と言ったそうです(笑)kちゃんとは、姪っ子の妹のほうです。

ちょっとちょっと~私は可愛い姪っ子たちの為にチケットをプレゼントするのですよ。お母さん(私の妹)には、またの機会に、もっと大人向けの作品を選んであげるから、もう少しまちなさ~い 貴女~ダンスしてたから・・キャッツは観てるから、コーラスラインとかコンタクトがいいんじゃないの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報流出して・・ムカッ!

2010年11月03日 | Weblog

わんネタではないけれど・・ちょっとむかっ!とすることが起きた。
今年は夏の高温の影響で、かぼすが不作だったそうだ。みかん類のかんきつ類も同じだそうです。栽培をやめた農家も多かったそうです。それでも、私がいつも注文している農園では→ かぼすも作っているので、お送りしますよ~と送っていただいた 風味は例年よりは落ちるけれど、大玉で果汁もたくさん出て美味しい~ 毎日おかずに絞り~かぼすチューハイを作り、おいしく楽しんでいます。

それから3日後くらいに・・・知らないみかん農家から、みかんの案内のファックスが送られてきた。送り主は熊本となっていた。あれれ・・・もしかしたら、いつもの農園は、実はかぼすを作ってなくて・・・でも私は常連だから、断りきれなくて、この友人が作ったかぼすを(お願いして)送ってくれたのかな?と想像した。。。価格も不作だから~と例年より高かった。でも微々たるもので、そんなのはどうでもよい!北海道にいて、大分のかぼすをいただけるのだから。それだけで満足

話しは変わって、私の母は一人暮らしです。77歳です。一人暮らしだと、どうしても老いが早くて、足が悪いので長い時間は歩けないし、耳も遠くて聞こえづらくなっているので、母の声も大きいです。実家のまわりの草刈りやゴミ拾いも自分ではできない状態です。やはり、若い人と一緒に住んでいないので不自由なことが多いようです。でも、本人は一人が大好きで、お唄の会や踊り(お能)を楽しんでいて幸せと言っております

地域の民生員さんが定期的に来てくださるので、私はとても助かっています。そして、最近、民生員さんが、○○さん~お家の回りのお片づけをしてあげましょう~と言って、家のまわりの草刈りや落ち葉・ゴミ拾いを大々的にやってくださったそうです。男性4~5人でやってくださったそうで→かなりの時間がかかったそうです。まあ、それくらい荒れていたということですが。。。

母は感謝するとともに、申し訳なく思いましたが・・・お金はいらない とかたくなに拒否されたそう~ 本当に・・民生員さんて、ボランティアなのに、立派な方々です。遠方ながら、実家周りをお掃除してくださり感謝するとともに頭が下がる思いです。

そこで母は~お金を受け取ってくださらないのであれば、なにかお礼の品物をお渡ししようと思い→ やはり地元のモノよりは北海道の物産がいいと考えたのです。まあ、カニが一番喜ばれるけれど、人数も多いし、かえって恐縮されるかも とのことで、鮭を送ることになったのです。鮭って一本まるごと頂いても困るのですよ  だって冷凍してあるから→自分で包丁で切るのは大変な作業なのです。だから私はいつも、鮭一本をスライスして、4~5袋に分けて梱包しているモノを送っています。母はお世話になった人に配るので、小分けしてあるほうがよいと言っています。

それで、今年は、母への分と民生員さんたちの分とで2箱送るからね~もう少し待っててね~と話した矢先です

昨日母から電話がかかってきて~鮭だけどね~自分で頼んだからもういいよ~と言うのです。自分でって。。鮭といってもピンからキリまであるのですよ。贈答用はお高いです。私が送っているのは美味しい間違いのない鮭です。価格も良い値段です。

どうしたの?  と母曰く、北海道の業者から電話があり、特別にいいモノを送るから、どうぞ注文してくださいと言われたと・・・ 内容は、鮭半身に、たらばの足・毛ガニ・ししゃも・・・それとカニを切るハサミと身をほじるフォークも付けて・・送料はサービスだけど、代引き料金だけは運転手に渡してくださいとのこと。金額は2万円  これはどういうことなの~

だいたい、実家の電話番号を知っていて、鮭やカニを勧めてくるということは・・・過去に何度も私が実家に送っているから、その時の名簿が流出しているということだ。 しかも、送っている私のほうにかけるのではなくて、送られて、もらっている実家のほうにかけるなんて 何とも不可解・卑怯なやりかた。。。私はその業者に腹が立った。しかも、ちょうど鮭を欲しい時に→ なんというタイミング・・渡りに舟とはまさにこのことだ!

しかし母は、いつもあなたに送ってもらってるからね・悪いし~ちょうどいいタイミングで電話があったし、その人親切で、そこの電話番号は011から始まるので、間違いなく札幌の業者だったよ。と言うのです。 私はすかさず業者の名前をP・Cで調べた。聞いたことのある名前だ。本社は、北海道紋別という場所にあった。紋別 私は行ったことがない!地図を見ると、最北端のオホーツクの右下の海辺だった。 札幌では鮭やカニは獲れないからね。 紋別は011からの番号ではないので・・きっと札幌に営業所があり・・名簿を入手して、営業担当の人が全国に電話をかけてセールスしているのだろう。品物を売るためには何でもするのね。

でもね、オレオレ詐欺ではなく、品物は届いて、お金と交換するのだから、なんら犯罪ではなく商売は成立するわけですよ。ただやり方がちょっとね~気に食わない。名簿を仕入れて勝手に電話するとはね~。

願わくは・・・2万円分の、たくさんのよい物産が入ってくれることです。父が亡くなってから、母は年金暮らしです。この金額は決してお安くはない でもカニが入ると、このくらいのお値段は普通です。どうか、お年寄りをガックリさせないように、反対に大喜びするように、美味しい品物をどっさりと入れてあげて欲しい・・・娘の切なる願いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ったあとも・・・<(_ _)>

2010年11月01日 | Weblog

我が家から巣立ったシュナのウィル君のママさんが、ウィル君の写真集を作ってくださいました。そして・・・私にも一冊プレゼントしてくださいました。シュナウザーは居なくなりつつあるわが犬舎です  初代のディジー・・2代目のティアラ・・今も元気なウィル君のお母さん犬エリー。。。シュナちゃんは飼い主への愛が深く、とても元気な犬種です。シュナちゃんの写真は、うちにはあまりありませんので、良い記念になりました。ウィルママさん、ありがとうございました 

ウィル君を迎えてくださってから5年たちます。ウィルママさんは、今でも時々メ-ルを下さったり、躾の悩みなどを聞いてくださいます。ありがとうございます。わん育ては、そのお家の家族構成や飼い方によってちがってくると思います。何の悩みもない人もいれば、まじめに悩むかたもいらっしゃるでしょう。 私が一つだけ自信を持って言えるのは 犬が飼い主を尊敬していれば(犬よりも上の存在と認めていれば)犬は飼い主の言うことを聞き従います。

そのためには、飼い主が犬を心から愛していることが伝わらなければいけません。いつも話しかけて、アイコンタクトを取ること。いつも身体を触り、可愛いね~いい子だねと愛情表現することです。自分の機嫌で可愛がったり・・嫌がったりしてはいけません。夫婦喧嘩の愚痴や他人の悪口を犬につぶやいてはいけません。わんは飼い主が言っていることが分るので、イヤなことばかり言っていると、不安げ・情緒不安定な性格になります。犬は飼い主に似てきます。

毎日規則正しい生活を犬に送らせることです。犬は体内時計があるので、時間や曜日まで分るといわれています。

ウィルママさんも一生懸命に育ててくださっています。お留守番が寂しいかも と犬の保育園にも預けてくださったりしています。でも、それなりに悩みというか、どうすればよいのか困ってしまうこともあるそうです。それで、参考になればと書かせていただくことにしました。

ウィルママさんはこの夏、すごく仕事が「忙しくて、家に帰るとクタクタになっているので、なかなかウィル君にかまってあげる時間がなかったそうです。そんな日が続と、それが犬にも伝わるのですよ。ウィイル君はママにかまってほしくて、いつもはしない行動を起こしたのです それは、夜中に起きて お散歩に行こうよ~ とママをしつこく起こすそうです。そんなことが何日か続き、疲れていたママさんは困ってしまって・・・お散歩すればよいものか~ オシッコをしたくて(お散歩に行く)起こしているのではなさそうだし~とメールをくださいました。

私はすぐにピーンときました ウィル君は、忙しそうにしているママの姿を見るのが悲しかったのですよ。ウィル君はひたすら~ママの帰りを待っている。ママが帰ってくる瞬間が一番好き  なのにママは疲れていてかまってくれない→ それがストレスになっていたのですね。だから自分のことを愛しているのか?愛情を確かめたくて・・・夜中に起こす行動をしたのです。ママがどんな反応を示すのか?愛情を確かめたかったのです。 実際にお散歩してほしかったわけではないと思います。

夜中に起こされれば、誰だって不機嫌になります。でも・・・決して、ウルサイ 早く寝なさい と怒ってはいけません。逆効果です。そのような態度を取ると、犬は、自分は愛されていないと受けとり・・・反対にもっと気を引こうとして、さらに違うワルサをします。 怒ってガツンとやっても、その場しのぎで何に解決にもなりません。翌日にはまた同じことをします。

では、どうすればよいか~ それは犬の心を満足させることです。犬の問題行動は何か原因があるからです。ウィル君の場合は、寂しさのストレス+ママの愛情を確かめたいのです。ですから、夜中に起こされた時は、怒るのではなく、反対に よしよし、寂しかったね~遊んであげなくてゴメンネ~夜中はお散歩に行けないけど、今度のお休みにたくさん遊ぼうね~ウィルは良い子だよ~ とたくさん抱きしめてあげてスキンシップをし、ママはあなたが大好きよ と話しかけ、愛していることを十分に伝えることです。 犬は人の言葉を理解します。 それを繰り返すと犬は、ママは自分の事を放置してなかった。愛してくれている~ と感じ、段々と問題行動をとらなくなります。一匹だけで飼われ・・お留守番の長いわんちゃんは、想像以上にストレスが溜まるものです。

そのことを助言させていただくと、ウィルママさんからすぐにメールが入りました。彼女は最初、夜中に起こされたときに怒ってしまったそうなのですよ  それからはたくさんスキンシップをして、たくさん話しかけていたら~ウィル君の様子がが段々と変わってきたそうです。寂しかった心が満たされてきたのですね。よかったです~

そして、もうひとつお伝えしたいことです。私たちは人間です。犬よりも上です。 

よく、犬が起こした行動に対して、真剣になって叱っている人を見ますが・・・人が犬のレベルまで下がって、犬に真剣に怒っても、犬はガミガミ怒られていることは分りますが、そのあと・・ではどうすればよいのか?分りません。人のほうが上なのですから、人が犬にこうすればいいのよ~と教えてあげなくてはいけません。怒るだけで、教えないのであれば→覚えるはずがありません。怒られてばかりでは性格の悪い子に育ちます。人の子供と同じです。教えるということは、うまくできたときに褒めるのです。

また、この子はいつもそうなんだ~と決めているように話している方がいますが・・・それは、飼い主が教えることをせずに、しつけをすることを諦めているように感じます。子犬は、素のままの状態で新しいお家に行くわけですから、そのお家でのルールを教えてあげるのが飼い主の仕事です。

犬は都合の悪いこと・叱られたことは忘れるのは早いですが・・・褒められたことはいつまでも覚えています。嬉しいからです。私はおトイレでオシッコをしている子を見ると、毎回褒めます。できて当たり前のことですが~犬達は嬉しそうなお顔をします。ほめ上手が育て上手です

犬は尊敬できる上の人から指図をされ・・それに従い、うまくできたときに褒められることに至福の喜びを感じる動物です。その犬の習性をうまく生かして・・・ 9褒めて 1叱る のしつけが理想です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする