イタグレブリーダー・ヨーロッパのイタリアングレーハウンド。

ヨーロッパから5頭のIGを輸入しました。出産や老犬のこと。家族として大切に育てています。

もうすぐ・・・おわり。。。

2008年08月30日 | Weblog

今年の北海道(札幌)の夏は、暑い日は短かったように思います。予報ではこれから9月になっても残暑が続くそうですが・・・汗をかくような暑さは感じられません。本土の暑さを経験している私からすると、なんと涼しい夏だったことか

数日前に、【FCI北海道インターナショナルドッグショー】で検索してみると・・・当日の模様を写真や文章でつづった人のブログが何件か出てきた。あら、おもしろい・・・と見ていると、なんと、管理人&レイラの写真も載っていた その人はたくさんのわんちゃんの写真を載せてあるのですが、700匹のわんの中から、レイラを選んでくれたのには、驚いた・・・嬉しかった。(肖像権などの問題もあるのでしょうが、うちはショーでは無名の犬舎ですから) その写真がとてもきれいに撮れていて気に入ったので、こっそりとお持ち帰りした それも本当は、よくはないんだよね。(でも無断で持ち帰り禁止とは書かれていなかったよ) レイラと歩いている写真と、パピー総合戦でずらっと並んで、ポーズをとっている写真の2枚。真剣に構えている自分の姿と、凛々しく立っているレイラの姿 さすがに人様の撮った写真なので、ここで紹介することはできません

8月10日の小樽での開催以降は、北海道の各地でショーが開催されます。北海道は広いですよ!先週は帯広でした。帯広は10年以上前に、主人が単身赴任していました。とても良いところなのですが・・・遠いのです(>_<) 日勝峠を越えなくてはならず・・・私は最初からエントリーせずにパスしました。でも参加した友人達は、近くなったよ~新しい高速や道路ができて、3時間半で行けたよ~と言っていました。時間だけの問題ではなくて、わんとのかねあいなどあって(留守番組)遠方は難しいのです。

本当に、ショーにかけている人達は、すごいです! どうすごいか・・・一言ではいえませんが、その情熱たるや・・・脱帽します。 みなさん、素晴らしいわんちゃんを持ち、そのわんと共に情熱をかけ、お金も時間もかけて、長いことつちかってこられたのです。自称、犬バカの人も多くて(笑)わん談義になると目が輝いています。いい人達ばかりです。 私はマイペースでやらないと続かないので、ぼちぼちと無理をしないでいきます。

残りのショーは3回です。室蘭・三笠・函館の3カ所です。(全部は出ません)終わりが近づくと、寂しいような・・・ホッ!とするような両方の気持ちです。レイラと一緒に、トリミング台持参で、あちこちに出没して練習したことが走馬燈のように思い出されます。去年はショウと頑張ったよねぇ~

ショーが終わったら、おうちの中の大掃除をしたくて、したくて・・・片付けたい箇所が山のようにあります。お掃除もやり始めると長くなるので、まずはショーを無事に終えるまで、とっておきます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張がなくなると・・・

2008年08月23日 | Weblog

涼しくなりました・・・昨日・今日と秋の訪れを感じさせる札幌です。タンスの中からフリースを引っ張り出して着ています。

オリンピック・・・日本の選手たちはすごい活躍ですね。数年間積み上げた練習の成果が、本番の一瞬のうちに発揮できるというのはすごい精神力です。どの種目も感動ですが・・・昨日の400mリレーは凄かったですまさにバトンをかけたチームプレーの勝利です 素晴らしい!

私も子供の時は走るのが速かったので、いつもリレーの選手に選ばれていました。選手に選ばれると放課後に残って、徹底的にバトンを渡す練習をさせられました。熱心な先生で、一人一人が速くても、バトンで失敗したら何の意味もない!チームワークで勝つんだ!と言っていました。お腹がすいて、ヘトヘトになるまで練習したことを思い出しました。

そして、レベルは全く違いますが、先生がおっしゃったことは、オリンピックのリレーにも通じることが分かりました。アメリカ・イギリスなど強豪国はいたけれど・・・勝ったのはチームワークがよく、しっかりとバトンの練習をしてきた日本だったのです。これはラッキーなのではなく、今のリレーの実力といえるでしょう。本当におめでとうございます

さて、練習といえば、ショーがしばらくはないものですから、すっかり練習から遠ざかってしまったレイラ&管理人です。リードを見せると、あら・ワタチの出番ねと反応するレイラですが・・・お庭で練習を再開すると、ゴロゴロと寝そべってイヤそうな態度。こんな時は無理にさせても良い方向へはいかないので、1~2分で終了。昨日は夕方から(昼間は暑いから)大手スーパーの駐車場に練習に行くつもりだったのに、メールの返信に時間がかかってしまい、気が付けば、お外が薄暗くなってしまって・・断念。

毎週のようにショーがあった7月~8月上旬は、私もレイラも、体調や健康面に気を遣っていたので、ほど良い緊張感があって気分が引き締まっていた でも、次のショーはしばらく先だから・・・となるとダメですねぇ(>_<)だらだらと過ごしてしまって、生活も不摂生になるので体調もいまいちです。(ショーがある週は、早寝早起きの模範的な日々でした。)

人は適度な緊張感・目標があってこそ、前向きに進んでいけるものです。

私の母は前向きな人で、自分を年寄りだとは思っていません。いくつも稽古事をしていて、特に踊りのお稽古には熱心で、いまだに発表会に出ています。発表会前の練習は厳しくて、お師匠さんからも叱られるし・・・その緊張感はすごいと申しています。よくストレスで、胃潰瘍になっています 

でも、好きだからやめないそうです。そして、その緊張感があるから毎日が楽しいとも。。。普通に起きて・食べて・寝るだけの生活はしたくないとも・・・だっていずれは身体が動かなくなり、イヤでもそうなるんだからと う~ん・納得できますね~。健康なうちは頑張るしかないっしょ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様の会・・・ランチ

2008年08月21日 | Weblog

7月末→8月初にかけては転属のシーズンで、主人の仕事関係のお引っ越しを手伝ったことを以前書きました。今回は、北海道6万5千人の最高トップのかたと、その次、No2のかたが札幌から関東に転属されました。

旦那様も立派なかたですが、おふた方の奥様も素晴らしい人たちです。旦那様は単身赴任なので、奥様達は、お引っ越しのために、関東からいらしてました。 そして、私達がお手伝いに行く前に、ご自分でお掃除を済ませていらっしゃるので、お手伝いに行っても、ほとんどすることがないのです 私達は、リ★の会という奥様の会に属しています。リ★の会の奥さんが10人ほどで、ぞうきん持参でお部屋を拭くのですが・・・すでにどこもピッカピカ すごいです!・・・きっと徹夜でお掃除されたのではないでしょうか

NO1のかたの奥様は、気さくでほんわかとして人柄の良さがにじみ出ているかたでした。NO2のかたの奥様は、バリバリのやり手さんで(笑)駐在部官で海外生活も経験されているので、パーティになれていて、お料理も上手で、差し入れの果物を、あっ!という間に奇麗に切って、美味しそうに盛って出される人で・・・内心、デキル~と感心ました。

私はこのNO2の奥様が、凄くパワフルで何でもできる人だったので刺激を受けました。看護婦の婦長をされていたかたで、今は整体士やアロマセラピーの資格を取って、自宅で教室を開いて教えているそうです。。。旦那さん・・・すごく偉い人だから・・・お給料・・・多いだろうに  それでも、稼ぐひと(女)は、いくつになっても稼ぐのですね。きっとお金の問題ではなくて、生き甲斐の問題ですよね。私と同じです・ハイ! 私の犬の事にもすごく興味を持ってくださって、先日届いた残暑見舞いにも、ワンちゃんの話、驚きでした。もっと聞きたかったです。と書いてありました。驚いたって・・・何の話だろう???驚くような話・・・したかなぁ

そして、お別れがあれば出会いもあります。新しい方たちが8月から着任されました。リ★の会でも、新しく来られた奥様たちの歓迎会が行われました。上の写真は、歓迎会でいただいたランチの前菜です。ホタテ貝のキュイソース・鴨フォアグラ・三石和牛のブレゼ・お魚のソテー・です。これだけでお腹が一杯になったのに。この後にメインのステーキ&サラダとデザート&コーヒーでした。とても美味しかったです。

新しく着任されたかたの奥様たちも、みなさん気さくでいい人ばかりでした。楽しいランチの時間は、あっという間にすぎてしまいました。ずっと、おしゃべりに花が咲いていました。この会の企画、司会進行、案内状、名簿作成など、中心になって進めてくださった奥様・Nさんもすごいと思います。 Nさん・・・今頃は埼玉にお戻りでしょうね。 お疲れさまでした・・そして、お世話にあり、ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしい本

2008年08月17日 | Weblog

すばらしい本と出会いました。

きっかけは、姪の子供のお誕生日です。 姪に、お誕生日に何か欲しいものない?と聞くと・・・子供に読んであげたいので、絵本が欲しいな・・・とのお返事 絵本・・・懐かしいな! 自分の子供たちが小さい頃は、時々寝る前に読み聞かせをしていた。世界昔話だったっけ・・・毎月取り寄せしていて、その絵本の絵がとてもキレイで、子供たちが歯磨きを終えて、寝る前に一冊読んであげると、二人とも嬉しそうに、満足気な顔をして、心地よく眠りについていた。。。

今になって思うと、いつも子育てに疲れて、忙しい々・・・を繰り返していた私・・・子供たちは、私の読み聞かせをとても楽しみにしていた(目がキラキラ輝いていたね) あんなに喜んでいたのに・・あ~あ・もっと毎日読んであげたらよかったなぁ・・・後悔します。

息子が小学生低学年の時、図書館から借りてきた絵本は衝撃的だった。戦争時に上野動物園の動物たちを、やむなく毒殺させなければならない話だった。(空襲が激しくなり、猛獣たちが脱走して、人に危害を与えないよう、事前に毒殺させなけらばならなくなった話です) そんなストーリーとは知らない私は、息子に・・・【読んであげるね!】と言って読み聞かせを始めた。そして・・・読んでいくうちに、あまりに悲しいストーリーに・・・母の目から涙があふれた。途中から読めなくなって・・・【○○ちゃん、こんな悲しい事があったんだね】・・・って二人で泣いてしまった。。。

他の猛獣は毒入りの餌を食べたけれど・・・頭のよいゾウだけは、毒が入っていることを察知し、餌を食べなかった。でも、お腹がすいているから、ご褒美(他の餌)をもらおうと、飼育員が近づくと、一生懸命に芸をするのです・・・涙 飼育員も辛かったでしょう。大切に育ててきた仲間の死は、誰も願ってはいません。けれど、上(国)からの命令ですから仕方ありません。頼むから、毒入り餌を食べておくれ・・・と泣きながら願ったそう でもゾウさんは毒入りは食べず・・・ついに餓死してしまった これは実話です。後々になって、TVなどでも紹介されましたが、最初に教えてくれたのは、絵本でした。

上野動物園には、この時犠牲になった動物たちの慰霊碑があります。

話を戻して・・・20年ぶりくらいに絵本のコーナーを訪れた。可愛い絵本がいっぱい。見ているだけで楽しくなった 姪が希望していた絵本は、ぐりとぐら・はらぺこあおむし・など・・・夢があって可愛いな!どれもよい絵本ばかり・・・迷いながらいくつか選んだ。バーバ・パパシリーズは今も健在なんですね。

そして、もう一つ、目が釘付けになったのが、上の写真の絵本。 『ちいさな あなたへ』 なかがわちひろさんが訳しています。 短い文章と絵ですが・・・この絵本の中には、お母さんであること・・・子への気持ちが、すべて込められています。今、子育てで悩まれている方々・また、ご自分の母親(両親)との葛藤で苦しんでいらっしゃる方々がおられたら、ぜひ、本屋さんまで足を運んで(立ち読みでもよいので)ご覧になってください。きっと初心に戻って・・・心が変わってくるでしょう お母さんのおもいは一つです。子供が幸せになってくれること。

私はこの『ちいさな あなたへ』をすかさず2冊買いました。一冊は姪に、子供の絵本と一緒にプレゼントしました。姪は、【旦那さんにも見せたよ・・・涙が出たよ・ありがとう!】と言って喜んでくれました。 もう一冊は、私の娘が結婚して、子供が生まれた時に渡すつもりです。(私は悩みはないのですが、この素晴らしい本は持っている価値はあると思います)

知人の図書館司書の人が、【本は沢山のことを教えてくれる】といつも言っていました。へ~そうなの・と聞き流していたのですが・・・まさに教えられた一冊でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きました~。

2008年08月14日 | Weblog

1歳を過ぎた我が家のリカに、初めてのヒートがきました。 イタグレの女の子は、初のヒートは遅いです。我が犬舎の歴代の女の子達も、1歳を過ぎてから迎えました。1歳から1歳半くらいが標準だと思います。

リカの体重は4・4kgです。この体重は、ミユリやバービィとほぼ同じですが、体格は違います。しなやかなミュウ&バービィと比べると、骨が太くて身体も筋肉質です。ムダな肉がないです。ロナパパの血筋が表れています。

ヒートが始まっても、しばらくは反応を示さなかったロナ君ですが・・・肝心な時期に入ってくると、大きく反応するようになって・・・ 二匹とも別々のハウスに入れて隔離です。 男の子だけ隔離しても、ダメです。お誘いをして積極的になるのは女の子ですからね 笑っちゃうくらいのラブラブ攻撃です。

そんな中、もっと笑えるのが、ジュリアの活躍 お庭に出して遊ばせる時に、二匹が重ならないように時間差で出すのです。そんな時、ちょっとでもニアミスして、触れそうになると、ジュリアは、【わんわんわん!ガルガルガル~!】とすごい勢いでロナに向かって怒りだします。その様子は【あんた!ヘンなことしちゃダメよ!やめなさい!】と叫んでいて・・・【お母さん~アブナイよ!】と教えてくれているのです。

私がこの時期、2匹に、【こらこら!】と言っているのを聞いていて、ジュリアは、2匹がくっついてはいけないことを察知しています。犬って飼い主の心の中を理解しています。素晴らしいパートナーです。

ロナ君も、【今回はボクの出番はないの?】と私に問いかけてきます。じぃ~と私を見て、顔や身体で訴えるので分かります 私が【今回はパスだよ。リカは娘なんだからね~】と話しかけると一生懸命に首をかたむけて、私の目を見て聞き入っています。そして、何となく・・ダメなことが分かるようで・・・おとなしくなります。きちんと話しかけると、犬も理解するんですよ。

そんなわけで、今回のヒートは、あまり大騒ぎすることなく無事に過ぎ去っていきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュナちゃん

2008年08月13日 | Weblog

嬉しい写真&メールをいただきました。

我が家の初代のシュナウザー・デイジーの息子・ジョビィ君が12歳の誕生日を迎えました。とても元気でまだまだ長生きできそうとのことです 

ママのデイジーは、私は特別の思い入れがありました。一番最初に飼ったので、躾や食べ物に厳しくしすぎてしまい・・・あとから考えると・・・申し訳なかったです。。。もっとおおらかに余裕を持って育ててあげたらよかったのに・・・悔やまれました。とても聞き分けが良く、頭がよくて、私の心の内を全部理解していました。

ガマン強い子でした・・・よく食べて元気だったので、体調の変化に気付いてあげることができず・・・あれっ!どうしたの?と異変が起こったときは、ガンが進行していました。デイジーが亡くなったあとは、私もビョーキのようになり、立ち直るまでには時間がかかりました。今思い出しても、涙ホロホロです

そのデイジーの息子が12歳になって、元気にしている こんなに嬉しいことはありません。ママに似て、とても落ち着いておりこうさんなジョビィ君。彼は福岡に住んでいます。お顔にデイジーの面影があります。

福岡のジョビィママさん。嬉しいお知らせをありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・・復活の・・きざし。

2008年08月07日 | Weblog

まだまだ先だと思っていたオリンピック・・・いよいよ始まりますね!スポーツ観戦は感動します。楽しみですず~っと忙しかった管理人ですが、やっと一段落着き、テレビゲームなど楽しんでいます 少し古いシリーズですが、感動のストーリーで、面白いです(^o^) 私がクリアしたら、娘に送ることになっているので(親子ではまっている) 駆け足で進めています。

なんて、今はのんびりしていますが・・・7月中旬から、体調不良で苦しみました~ 頭はクラクラ・身体はだるくて、立っているのがやっとの状態。。。でも、原因は分かっているので・・・貧血です 数値がかなり下がっていてアブナイ・・・でも食べ物で治すことは(私の場合)時間がかかるので、お薬を飲むしかなくて・・・あっ・焼き鳥のレバーだけは、無理して食べました。

そして、8月になり1週間ほど経つと、(お薬が効いて)頭も身体もスッキリとしてきました。やっと貧血状態から脱出健康のありがたさをヒシと感じています。でも、自分でも気力ってすごい!と思う。家では横になって休んでいても、ショーや引っ越しのお手伝い・歓送迎会があると、ピシッ!として出かけて行くんですからね

ショーの日は、大変でしたよ~倒れるんじゃないかと思って(笑)待ち時間のあいだ、車の中でひたすら寝ていましたよ。レイラも一緒に付き合って寝ていましたでも出番になると、きちんとこなしました。けっこう上手に歩けていたと思います。目標があると身体は動くんですね。適度の緊張感はよいことです。

女性のみなさん、自分では気が付かないうちに貧血になっていることがあります。何だか調子悪いなぁ~と感じたら、病院で調べてもらったほうがいいですよ。血液検査ですぐに分かります。私も、貧血です・・・と言われたとき、まっさか~!と驚いたんですから 良いお薬もありますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭の、草刈り。

2008年08月02日 | Weblog

8月に入りました。この時期、転勤のお手伝いなどもあり、わん以外のことでも、相変わらず忙しくしている管理人です。ショーへも毎週参加しています。(かなりのお疲れモードですが・・・冬場は北海道では開催されないので、今のうちに練習々です。

主婦は大変です!やることが山のようにあって(溜まっています)・・・まずは毎日、お庭の手入れ・・していますが、ひどいもんです 芝生はほとんどなくなり、雑草とタンポポ・時々クローバーが出てきます。ありがたいことに、犬達がオ○ッコをする場所の近辺は、まだ芝生が残っています。青々としていて・・天然の肥料なんですね。

家の裏側の庭は、わん達を遊ばせながら、毎日雑草やタンポポを抜いているので、かろうじて保っているのですが(キリなく生えてくるよ)・・・家の両脇と、玄関前の花壇は・・・みじめ~~

わんの数がまだ少なかったころは、ガーデニングに凝っていて、奇麗にお花を植えて、飾っていたんですよ~ キレイだったなぁお花を眺めてるだけで、癒されてた。。。でも数年前から、わんたちの世話で、お花の手入れまで手が回らなくなって、今では、雑草を抜くだけで精一杯です。そして、この裏側のお庭には、お花は植えられません。何故かって? わん達が、お花を食べちゃうの そして、お花に向かってオ○ッコをかけるんですよ(>_<) 最初はそんなことしなかったんだけど・・・一匹がすると真似っこするんです。ホントに幼稚園の子供みたいに、真似っこ大好きですね。

ご近所の皆さんは、とても奇麗にガーデニングされています。でも不思議と私の家の並びの方達はガーデニングにはあまり興味がないようで、スッキリとしたお庭です。そのおかげで、ふぅ~助かっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする