おはようございます。
生き生き箕面通信1315(120716)をお届けします。
・「平和の海」は実現できるでしょうか
今日7月16日は「海の日」で、祝日です。海の恩恵に感謝し、海洋国家
日本の繁栄を願う日だそうです。私たちは、日ごろ海に感謝しているでし
ょうか。海の恩恵を肌で感じているでしょうか。
地球は、「水の惑星」です。たくさんの星々の中でも海があるのはいま
のところ地球だけ。かつて初めて宇宙を飛んだガガーリンは、「地球は青
かった」という有名な言葉を残しました。全ての生物の元は、海であるこ
とが分かっています。つまり、私たちの先祖ははじめは海の生物だった。
歴史は、例えば元寇の役で元(モンゴル帝国)という当時の世界帝国
に攻められた1274年と1281年の2回、助けられたのは海があったから
でした。海がなく地続きであれば、日本は鎌倉時代中期(北条氏の時
代)にとっくにモンゴルの支配下に組み込まれていたことでしょう。
日本の陸地面積は38万㎢で世界61位です。これがEEZ(排他的経済
水域)の広さとなると、一気に世界6位です。そして海には豊富な資源
が眠っており、日本は資源大国としての可能性に満ちています。
一方で、海の中の島をめぐるトラブル、尖閣諸島や竹島、北方領土な
ど中国、韓国、ロシアとの領土に関する紛争が現実の問題として横た
わっています。そこには資源をめぐるトラブルが根っこにあります。
尖閣諸島に関しては、丹羽宇一郎・中国大使が東京都による購入計
画について、英紙の取材に対し、「日中関係は極めて重大な危機に陥
る」と語ったことが日本国内の強い反発を招き、玄葉外相に呼び戻され
る事態になっています。いずれ更迭されるのは確実です。
沖縄にある自衛隊の基地を強化しつつあるのも、対中国の不測の事
態に備えるためです。東シナ海は徐々に波が高くなっています。日本国
内でも嫌中国の雰囲気が広がりはじめています。
今日は「海の日」。「平和の海にするにはどうすればいいのか」を考え
る日でもあります。しかし、マスメディアは、そうした問題に無頓着です。
読売新聞には、「海の日」の意義に関する記事は1行も見当たりません。
朝日新聞もあるにはあったのですが、広告特集としてだけで、「平和の
海」という問題意識はまったくありません。
かつて太平洋戦争に突入する直前の午前会議で、昭和天皇が軍部
の説明に対して、「四方の海みなはらからと思ふ世になど波風の立ち騒
ぐらん」と、明治天皇の御製を読みあげ、「私は常にこの平和愛好の精
神を招述することに努めている。いまわが国は戦争か、平和かの岐路
に立っている時、統帥部は責任ある答えをしていない」と、軍部を叱責
したことが記録に残っています。
いまマスメディアは、昭和天皇ほどの平和愛好の精神もないようです。
私たちがよほどしっかりと政権を監視し、必要な行動を取らなければ、
歴史は繰り返します。今日は「海の日」。実は「平和の海」に思いをいた
す日です。
生き生き箕面通信1315(120716)をお届けします。
・「平和の海」は実現できるでしょうか
今日7月16日は「海の日」で、祝日です。海の恩恵に感謝し、海洋国家
日本の繁栄を願う日だそうです。私たちは、日ごろ海に感謝しているでし
ょうか。海の恩恵を肌で感じているでしょうか。
地球は、「水の惑星」です。たくさんの星々の中でも海があるのはいま
のところ地球だけ。かつて初めて宇宙を飛んだガガーリンは、「地球は青
かった」という有名な言葉を残しました。全ての生物の元は、海であるこ
とが分かっています。つまり、私たちの先祖ははじめは海の生物だった。
歴史は、例えば元寇の役で元(モンゴル帝国)という当時の世界帝国
に攻められた1274年と1281年の2回、助けられたのは海があったから
でした。海がなく地続きであれば、日本は鎌倉時代中期(北条氏の時
代)にとっくにモンゴルの支配下に組み込まれていたことでしょう。
日本の陸地面積は38万㎢で世界61位です。これがEEZ(排他的経済
水域)の広さとなると、一気に世界6位です。そして海には豊富な資源
が眠っており、日本は資源大国としての可能性に満ちています。
一方で、海の中の島をめぐるトラブル、尖閣諸島や竹島、北方領土な
ど中国、韓国、ロシアとの領土に関する紛争が現実の問題として横た
わっています。そこには資源をめぐるトラブルが根っこにあります。
尖閣諸島に関しては、丹羽宇一郎・中国大使が東京都による購入計
画について、英紙の取材に対し、「日中関係は極めて重大な危機に陥
る」と語ったことが日本国内の強い反発を招き、玄葉外相に呼び戻され
る事態になっています。いずれ更迭されるのは確実です。
沖縄にある自衛隊の基地を強化しつつあるのも、対中国の不測の事
態に備えるためです。東シナ海は徐々に波が高くなっています。日本国
内でも嫌中国の雰囲気が広がりはじめています。
今日は「海の日」。「平和の海にするにはどうすればいいのか」を考え
る日でもあります。しかし、マスメディアは、そうした問題に無頓着です。
読売新聞には、「海の日」の意義に関する記事は1行も見当たりません。
朝日新聞もあるにはあったのですが、広告特集としてだけで、「平和の
海」という問題意識はまったくありません。
かつて太平洋戦争に突入する直前の午前会議で、昭和天皇が軍部
の説明に対して、「四方の海みなはらからと思ふ世になど波風の立ち騒
ぐらん」と、明治天皇の御製を読みあげ、「私は常にこの平和愛好の精
神を招述することに努めている。いまわが国は戦争か、平和かの岐路
に立っている時、統帥部は責任ある答えをしていない」と、軍部を叱責
したことが記録に残っています。
いまマスメディアは、昭和天皇ほどの平和愛好の精神もないようです。
私たちがよほどしっかりと政権を監視し、必要な行動を取らなければ、
歴史は繰り返します。今日は「海の日」。実は「平和の海」に思いをいた
す日です。