語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【本】HONZが選んだ150冊 ~ノンフィクションの魅力(2)~

2013年01月03日 | ノンフィクション
 

 「HONZ」は、フィクションを除くノンフィクション・・・・サイエンス、歴史、社会、経済、医学、アートなどあらゆる分野の本を対象とする書評サイトだ【注1】。論じるのは、それぞれ固有の生計手段をもつ普通の市民約20人で、彼らは余暇の多くの時間を割いて本を読み、本を論じる。
 「HONZ」の書評家たちが過去1年間に目をとおした2,000冊のうち、500冊余がサイトで紹介された。そのうち、150冊を「厳選」し、1冊の本として読みやすいように体裁を整えたのが『ノンフィクションはこれを読め!』だ。

 全体として、書評というよりは、本を深く読み込んだうえでの読書談義という気がする。事実の面白さに引きずられて、その面白さを追いかけ、紹介する作業に紙面のかなりの部分を割いている。
 それはそれで差し支えないと思う。彼らはネットに「書評」を公開することで、特別の報酬を得ているわけではないのだから。『精神と情熱に関する81章』のアランではないが、せめて書くという楽しみが報酬としてあってよい。 
 本を読み込み、その妙味を他に伝える、というだけで十分な報酬を得ているわけだ。

 複数の「書評家」がいるという点が重要だ。本を読みとおすには何日かかかるし、それについて書くにも日数がいる。プロでない以上、まとまった「書評」をあげるのは、月に数冊が限度だろう。だから、独りで書評サイトを運営するのは、骨だ。しかし、書き手が20人もいれば、毎日のように新たな本をサイトで紹介できる。

 本書には書き手一人ひとりの自己紹介的、身辺雑記的コラムも入っていて、本の読み方の多彩さを改めて感じさせる。このあたりも、アマチュア集団の美質が出ていると思う。

 ノンフィクションの妙味は、知らなかった事実を知ることができる点だ。事実の断片を知るだけでも、十分に面白いし有益だ【注2】。
 事実はしかし、他の事実と関連づけ、体系化することで、威力が何倍にも増す。この点も、本書の「書評」によって確かめることができる。

 【注1】「ノンフィクションはこれを読め!HONZ
 【注2】「【本】まず事実、何よりも事実 ~ノンフィクションの魅力(1)~

□成毛眞・編著『ノンフィクションはこれを読め! ~HONZが選んだ150冊~』(中央公論新社、2012.10)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン