「東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ」(2月14日~3月14日発売)は、空前の売上げを記録した。決め手になったのは「収益が復興支援にあてられる」という文句で、当初の予想660億円を7割も上回る1,104億円の売上げとなった。
国民の復興を支えようという気持ちがこういう売上げに繋がった。大変ありがたい。【川端達夫・総務相】
収益のほぼ全額が被災地に回って復興に役立つ、と思って購入した人は多いだろう。
しかし、実際に復興支援に当てられるのは、売上げの14%にも満たない【注】。宝くじ1枚300円のうち復興費用に回されるのは、たった39円でしかない。
売上げ1,104億円のうち収益金は490億円。このうち復興支援に回るのは、わずか150億円でしかない。
当初は、売上げを660億円、収益は288億円と踏んでいたので、被災地に88億円、地方自治体に200億円のはずだった。それが復興支援を銘打ったことで大幅に売上げが伸びたのだから、実際の収益490億円のうち自治体分200億円を除く290億円を復興に使えばよかったはずだ。しかし、地方シロアリたちは自分たちの取り分も大幅に増やし、340億円を得た。少なくとも140億円の増額分は被災地に回すのが筋だったのではないか。
収益金は、霞が関の天下り団体にも流れた。
グリーンジャンボの収益金を原資として、2011年度で「財団法人地域創造」に6億3,000万円、「財団法人自治体衛星通信機構」に4億2,000万円が渡っている。
地域創造の理事長は前内閣法制局長官、常務理事は元総務庁消防庁消防大学校長だ。
衛星通信機構の今年4月に就任した専務理事は、総務省消防大学校長を務めた総務省OBだ。
宝くじの売上げに占める経費の割合は年間14%程度で、そのうち2~3%が天下り団体に転がりこむ。
2011年度、「日本宝くじ協会」に32億円、「自治総合センター」に87億円が支払われた。
宝くじ協会には、元自治省給与課長が天下っている。
自治総合センターには、元内閣官房副長官、元総務省自治行政局選挙部管理課長が天下っている。
2団体とも、2010年5月の民主党・行政刷新会議による事業仕分けで、「豪華なオフィスや無駄な宣伝広報事業」と結論された団体だ。
特に、自治総合センターは、仕分けの場で、首相官邸近くの高層ビルに年間賃料1億8,000万円のオフィスを借りている点も槍玉に挙げられた。・・・・同センターは、昨年12月、事務所をこっそり移転した。
【注】グリーンジャンボ宝くじは収益の14%しか被災地に回していないが、昨年7~9月に被災9県2市と東京都が計6回発売した「東日本大震災復興宝くじ」は、その収益の9割(45億円)を被災4自治体に回している。うち、宮城県は12億円の分配を受け、地域コミュニティの維持に使用される。
以上、記事「週刊ポスト「シロアリ駆除隊」が行く」(「週刊ポスト」2012年月日号)のうち「震災復興宝くじ1104億円中 被災地にわたったのはたった150億円」に拠る。
【参考】「【震災】復興で焼け太りする天下り団体 ~復興支援宝くじ~」
↓クリック、プリーズ。↓


国民の復興を支えようという気持ちがこういう売上げに繋がった。大変ありがたい。【川端達夫・総務相】
収益のほぼ全額が被災地に回って復興に役立つ、と思って購入した人は多いだろう。
しかし、実際に復興支援に当てられるのは、売上げの14%にも満たない【注】。宝くじ1枚300円のうち復興費用に回されるのは、たった39円でしかない。
売上げ1,104億円のうち収益金は490億円。このうち復興支援に回るのは、わずか150億円でしかない。
当初は、売上げを660億円、収益は288億円と踏んでいたので、被災地に88億円、地方自治体に200億円のはずだった。それが復興支援を銘打ったことで大幅に売上げが伸びたのだから、実際の収益490億円のうち自治体分200億円を除く290億円を復興に使えばよかったはずだ。しかし、地方シロアリたちは自分たちの取り分も大幅に増やし、340億円を得た。少なくとも140億円の増額分は被災地に回すのが筋だったのではないか。
収益金は、霞が関の天下り団体にも流れた。
グリーンジャンボの収益金を原資として、2011年度で「財団法人地域創造」に6億3,000万円、「財団法人自治体衛星通信機構」に4億2,000万円が渡っている。
地域創造の理事長は前内閣法制局長官、常務理事は元総務庁消防庁消防大学校長だ。
衛星通信機構の今年4月に就任した専務理事は、総務省消防大学校長を務めた総務省OBだ。
宝くじの売上げに占める経費の割合は年間14%程度で、そのうち2~3%が天下り団体に転がりこむ。
2011年度、「日本宝くじ協会」に32億円、「自治総合センター」に87億円が支払われた。
宝くじ協会には、元自治省給与課長が天下っている。
自治総合センターには、元内閣官房副長官、元総務省自治行政局選挙部管理課長が天下っている。
2団体とも、2010年5月の民主党・行政刷新会議による事業仕分けで、「豪華なオフィスや無駄な宣伝広報事業」と結論された団体だ。
特に、自治総合センターは、仕分けの場で、首相官邸近くの高層ビルに年間賃料1億8,000万円のオフィスを借りている点も槍玉に挙げられた。・・・・同センターは、昨年12月、事務所をこっそり移転した。
【注】グリーンジャンボ宝くじは収益の14%しか被災地に回していないが、昨年7~9月に被災9県2市と東京都が計6回発売した「東日本大震災復興宝くじ」は、その収益の9割(45億円)を被災4自治体に回している。うち、宮城県は12億円の分配を受け、地域コミュニティの維持に使用される。
以上、記事「週刊ポスト「シロアリ駆除隊」が行く」(「週刊ポスト」2012年月日号)のうち「震災復興宝くじ1104億円中 被災地にわたったのはたった150億円」に拠る。
【参考】「【震災】復興で焼け太りする天下り団体 ~復興支援宝くじ~」
↓クリック、プリーズ。↓



