箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

上高地から霞沢岳 2/2(徳本峠~霞沢岳往復)

2023年08月06日 | 北・中央アルプス
西穂高岳山荘から梓川を挟んでま近かにそびえる霞沢岳を見て、いつか登って
みたいと思っていました。(2013.07.31)
今回は、徳本峠をベースに霞沢岳往復、翌日大滝山から蝶ヶ岳という計画で
したが、2日目の夜半から大雨となり蝶ヶ岳は断念しました。



バイケイソウの咲く泥んこ道、それと木の根道が多いです。 

ジャンクションピークまではコメツガ林、気持ちよく登ってゆけます。 


ゴゼンタチバナ

ニッコウキスゲの群落 

ハクサンフウロ

ジャンクションピークに到着、一休みです。
ちょっとしたスペースから南面の展望…あまりよくありません。

 中央の乗鞍岳と左奥に御嶽山

エゾシオガマ

中間地点・最低標高部にある小さな池

チダケサシ?

シラネニンジン? 

おなじみのシナノキンバイ

くっきりとしてよく目につくキヌガサソウ

エンレイソウ、横に開いている三枚は、がく(咢)でしょうか。 

ロープのある急登を「これでもか」というほど登るとやっとK1ピーク
ここは穂高の展望台、ま近かにK2と霞沢岳が見えます。
足首が痛くなってきたので、明日の長丁場に備えここで引き返しました。 

左から西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、岳沢もよく見えます。 

中央左に雲のかかった常念岳、明日はその右の蝶ヶ岳に行く予定です。 

雲の向こうに笠ヶ岳がきれいな三角錐を見せていました。 

南アルプス方面ですが山名は全くわかりません。
条件がよいと、富士山が顔をのぞかせるそうです。 

クルマユリ

マルバダケブキ

ギンリョウソウ

テン場に戻って……夜半から大雨となりました。
翌日計画していた蝶ヶ岳は断念して来た道を上高地に戻りました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする