陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

セミの話

2006-08-02 22:25:28 | weblog
洗濯物を取り込んでいたら、ベランダにセミが仰向けになって転がっていた。死骸かと思ってつまみ上げると手足を急にもぞもぞと動かし、しゃがれた声でジィジィとやかましく鳴いた。まだ生きているぞ、とでも言いたかったらしい。手すりにはってある落下防止用のネットにつかまらせたら、そのまま飛んでいってしまった。そろそろ寿命なのだろうが、少しでも気に入った死に場所を探しているのだろうか。

昔、セミの脱皮を見たことがある。
昼間、窓を開けていたら入ってきたのだろう、蛍光灯の柄にセミの抜け殻がくっついている、と思ったら、小さなふたつの黒い目がついていた。抜け殻ではなく、幼虫だったのだ。

抜け殻なら、もっと小さなころ、近所にあった小さな神社の境内によく拾いに行ったものだった。虫が湧く、アリがあがってくる、と怒られながらも、空き缶の箱の中にいくつもしまって置いたのだった。
だから蛍光灯にくっついているのも、抜け殻だろうと思っていたのだ。まさかセミの幼虫と「目が合う」とは夢にも思わなかった。

いつ羽化するのだろうか。
そう思ってみると、殻がときどき動いているようにも思える。驚かせないほうがいいだろう。暮れていく部屋のあかりもつけず、わたしは薄暗い中でときどきふるえる幼虫を見ていた。

少し部屋を出ていたのだろうか、それとも、椅子に座ったまま、うたたねをしてしまったのだろうか、いまとなってはよく覚えていないのだけれど、つぎに気がついたら、暗い部屋の中でそこだけ白いセミの一部が見えていた。背中の切れ目が徐々に広がり、白い部分が広がっていく。濡れてつやつやした白い体表は、暗い中で光る蛍光色のようにも見えたのだった。

全身が現れた。特に、羽根の部分が薄葉紙のように白い。さかさまの身をゆっくりと立て直して頭を上にすると、また動かなくなった。

やがて体の色がすこしずつ濃くなって、部屋の闇の中に溶ける。
わたしはそのまま、蒲団を敷いて寝てしまったのではなかったか。とにかく、翌朝見てみれば、見慣れた抜け殻だけが、柄につかまっていたのだった。

今年は暑くなるのが遅かったので、例年より少し遅い感じがするが、そろそろセミだのカナブンだのの死骸が、ベランダや非常階段に転がる時期になってきた。死んでいるかと思うと、急に手足を動かす。放っておくと踏まれるかもしれない、と思って、いつも拾い上げてやるのだが、そこからもうどれほども生きることはないのだろう。

それでも、床にころがっているセミも、かつてわたしが見たようなプロセスをそれぞれに経て、羽化し、求愛の歌を歌い、子孫を残したのにちがいない。
それでも、羽化したばかりの、濡れて輝き、気高ささえ感じたあの姿と、床に仰向けに転がっている、干からびた姿のちがいはどうだろう。やはり、生を燃焼し尽くしたために、そんなに干からびてしまったとしか思えない。

地中で長い時期を過ごし、地上に出て一週間ほどの寿命しか持たないセミを、人間はときに「儚い」という形容で語るけれど、セミは、セミの時間を生きたのだ。
普遍的で客観的な、モノサシの目盛りのような「時間」があるわけではない。

セミは、セミの時間を生きたのだ。