gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

ウツギザクラ

2021-05-30 | 日記
大和郡山市矢田町に在る大和民俗公園でウツギが見頃になっているとの記事に自分のイメージとは違う花を見て、何はさておき出かけた。(笑)
そして、童謡「夏は来ぬ」の歌詞 ♪ 卯の花の、匂う垣根に ホトトギス、早も来鳴きて 忍音もらす、夏は来ぬ ♪ にある”卯の花”はウツギの別名である事、漢字にすれば空木と書く事、それに匂いは無い事など色いろ学んだ。
旧暦の四月を卯月というのはウツギの花が咲く季節であることが由来とか。


花盛りの空木はサラサウツギで、民俗博物館の入り口に向かって左側周辺で沢山見ることができた。
白い八重の小さな花が密集していて、とても可愛く綺麗だった。外面の薄いピンクが更に美しさを引き立てていた。蝶がたくさん飛び交っていて、私が近づいても逃げない程密集めに夢中になっていた。蝶以上に写真を撮るのに夢中の私であったけれど(笑)

        (画像はクリックすると拡大する)  
  

他にバイカウツギとハコネウツギが有るらしいので、この際3つ共確認したく園を一周する(右回り)事にした。かなりの執着心に我ながら呆れつつ・・・・・(笑)
タイサンボク(泰山木)も見た。さらに進んで北入り口を過ぎ、教えてもらった辺りを注意しながら歩いていると見つかった。こちらはバイカウツギと言って白い小さな花弁が5枚の可愛い花で、もう既に盛りは過ぎていたが、見れた事に満足した。
菖蒲園の奥にハコネウツギがあると聞いていたが、流石に疲れの限界近くになっているのを自覚し、探すのを諦めた。

              

ところが帰宅してネットで調べると、私の認識しているウツギこそハコネウツギだと分った!
それなら家の近くの小川の岸に有るので早速取りに行ったのがコレである。やれやれ一件落着、本日の課題が解決してホッとした、とんだウツギ騒動であった。(笑)
  




この記事についてブログを書く
« スーパームーン | トップ | ササユリ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事