gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

東院庭園

2020-11-25 | 日記
  11月25日(水)
晴天続きで歩くならこの時期に平城宮跡東院庭園へと思い、奈良での所要を兼ねて出かけた。
近鉄奈良駅から「ぐるっとバス」大宮通りルートに乗り、昔のそごう百貨店(1989年)前で降りた。ココはその後イトーヨーカドー(2003年)になり、今はミ・ナーラ(2018年)になっていた。
「朱雀門ひろば」まで行くべきかと思ったが地理的にこちらの方が近いと見当をつけた訳だが、ビックリするほど近かった。バス停の名は「宮跡庭園」(みやあとていえん)だと、今マップを見て分かったばかり。(笑)

東院南門の土塀がすぐ目の前に飛び込んできた。そして枯れススキが一面に広がる向こうに朱雀門そして復元工事中の南門(2017~2022年春)の素屋根や大極殿の屋根を見て、古都奈良を再認識した。南門の完成は未だ2年先だが昨年の特別拝観の折に見た内部の感動が蘇る。

           
                               (画像はクリックすると拡大する)   

さて、庭園は1967年(S.47年)に発掘調査され、1993年から5年かけて復元整備され、平成10年(2003年)に一般公開となった。そして平成22年に特別名勝に指定されたそうだ。発掘された庭園遺構の上に奈良時代の庭園をそのまま再現されている。
一般公開となった時に訪れた庭園の記憶がおぼろになっていたが、宮殿庭園の優雅さが漂っている。池の水は綺麗に澄んで、曲水も静かに流れていた。

建物の舞台に繋がる平橋は渡れなかったが、反り橋を渡って庭を一周する事ができた。
水の流れを見ていると、古典で習った「曲水の宴」を想像した。盃が自分の前に流れて来る迄に詩歌を詠み、盃の酒を飲み干し次へ流す遊びは平安時代の貴族にたいそう流行ったそうだが、既に奈良時代この池泉庭園(ちせんていえん)で宴会や儀式を催されていたという第46代孝謙天皇〔 重祚(ちょうそ)して第48代称徳天皇 〕が、その先駆けだったのかも知れないナ。
  【孝謙天皇は聖武天皇の皇女であり、女帝である。在位は749~758年と764~770年間。母は光明皇后。】

        
平城宮跡の東南に出っ張る東宮、中心部から離れているので訪れる人は比較的少ないようで、出会った人は極く僅か、惜しいなぁ~・・・

 帰りは西大寺駅まで30分余り歩いて疲れたけれど、充分に満足出来た東院庭園だった。






蟹す水門

2020-11-23 | 日記
  11月23日(月)
今日は勤労感謝の日、3連休の最終日である。
昨夜のテレビ番組『ナニコレ珍百景』を見ていると、大和郡山市に有るという「空から見ると謎の文字」・「蟹す」がお城の門をイメージしたような建物と一緒に出てきた。
道幅いっぱいに書かれた白い文字に驚いた!同時に好奇心が働いた。そして是非この目で確かめたいと思った。(笑)

その建物にはいつか見た記憶があり、彼が蟹川って聞いたことがあると言うので2人で出かけた。R25線を越え藺町線の青蘭病院の前で東方向に走ると右手に見えてきた。案の定、他にも写真を撮りに来ている人に出会った。
この道は京奈和自転車道のようで、若者が「蟹川水門」の前を風の様に颯爽と走り去って行った。
白い巨大な文字を見つけるや思わず「おぉ! ココや! 有る有る!」と私は大興奮。(笑)

これは災害時、蟹川に水門がある事をヘリコプターが上空から認識し易いように書かれたものだそうだ。
「蟹」は蟹川の蟹、「す」は水門のすである。
建物は確かに他の水門には見られない恰好良いデザインである。

            

蟹川と並行に佐保川が流れ水門の直ぐ西側で合流していた。そして佐保川に並んで南側にもう1本流れていて、彼が持参した地図を見ると地蔵院川でその南東遠くに若草山が見え、近くには古事記の編纂者の一人、記憶力抜群で知られるあの稗田阿礼を祀る賣太神社(めたじんじゃ)の在る稗田町が広がっている。

       (画像はすべて クリックすると拡大) 

佐保川の右岸を行くと同じく大きな白い道路標示「天ひ」が有った。
この道をいつもの散歩コースにしていると言うご夫婦が通り掛かられ、更に進めば「杉ひ」が有ると教えて下さった。
「天ひ」の天は天井町を意味し、「杉ひ」の杉は杉町を表すそうである。成程!

       

謎の「蟹す」から始まって「天ひ」そして「杉ひ」も見て、謎も解けた。気持ち良い秋空の元で小さな発見が大きな喜びに繋がり嬉しかった!(笑)

天井町の水門辺りからは若草山がアングル的に綺麗に見えて、来年の山焼きはここへ来ようと思ったよ。(笑)



興福院(こんぶいん)

2020-11-22 | 日記
  11月22日(日)

数年来の願い叶って、奈良市に在る興福院(こんぶいん)の拝観に出かけた。
11月21日(土)~23日(月)の3日間「秘宝・秘仏特別開帳」で拝観可能を知った(『祈りの回廊』)。
約20年ぶりの特別拝観の機会に恵まれたわけで、どれほど沢山の人が喜んだことだろう。
ご本尊阿弥陀三尊像(重文)や茶人小堀遠州(1579_1647)、久保長闇堂(ちょうあんどう1571_1640)らに依る客殿(重文)と庭それに徳川家ゆかりの霊廟建築などが公開されていた。
本堂正面へ真っ直ぐに伸びる長い石段の下で撮った写真は私のお気に入りになりそう。

途中、慈眼寺の柿の木を見たくて立ち寄った。高さ12mもある巨木、樹齢3・4百年なのに未だ未だ勢いが有り、奈良市の指定文化財に指定されているとか。
以前に見た時は柿の季節ではなかったので、今ならひょっとして沢山の柿の実が見れるかと期待していたのだが、鳥の為に残された1つだけだった。思うに、たった1つの残り柿には鈴生り以上の風情があるかもだよな・・・・・

      (画像はクリックすると拡大する)

興福院の長い参道の両側の木は紅葉し、遅咲きの朝顔・赤い実を付けた南天・黄色く色づいたカリンetc.今まさに秋景色であった。参拝者の皆さんもゆっくり楽しみながら歩いていられた。
四脚門の大門をくぐり更に中門をくぐって振り返ると真っ赤な紅葉がとても綺麗だった。
客殿の檜皮葺の屋根に感動、受付や廊下・縁側のあちこちに飾られた秋草の見事な生け花、堂内や境内の設えは情趣に溢れ、聞きしに勝るものであった。

            

実物の展示はなかったが徳川五代将軍・徳川綱吉公が愛妾に年始・中元・年末などの祝儀を贈る際、贈り物の上に掛けられていたという豪華な刺繍袱紗(ふくさ)の写真が展示されていた。客殿奥の間は写真撮影が許されていた。

            

回廊の中程で一旦境内に降りて御霊屋の外観を拝見し、回廊を更に進んで本堂へ。静かで厳かな雰囲気に包まれながら天平の木心乾漆像阿弥陀三尊像(重文)を拝んだ。身が引き締まった。
天平仏像の特徴と言われる豊かな肉付きの三尊(左脇侍は日光菩薩像、右脇侍は月光菩薩像)、私は中尊像阿弥陀様(89cm)の説法印・下品中生(げぼんちゅうしょう)の印相を観たかった。

ネット「観仏リスト01(興福院)_ 観仏日々帖_FC2」ページの素晴らしいお写真に魅かれここにコピーさせていただいた。ありがとうございました。
九品(くほん)印は親指と他の一指で丸を作る手の所作で決まり、「上品(じょうぼん)」は親指 と人指し指、「中品(ちゅうぼん)」は親指と中指、「下品(げぼん)」は親指と薬指で丸を作 り、「上生(じょうしょう)」は瞑想時のスタイルで膝の上で手を組み、「中生(ちゅうしょう)」は両手を胸の所まで挙げ、「下生(げしょう)」は右手が胸、左手は坐像の場合は膝の上に置き立像の場合はだらりと下げて掌を前方に向けるそうである。

ココは法蓮町だが、創建当初は平城京右京四条二坊、現在の近鉄尼ヶ辻駅のすぐ東に在って、聖武天皇の御学問所であったとか。
その後衰退していたところ、筒井順慶の一族から尼寺として再興され、豊臣秀吉や徳川家の寄進を受けて今日に至っているそうである。

1642年(江戸の寛永19年)に再建、本堂の屋根は中間で流れが変わる段差が有って、錣葺(しころぶき)と言うらしい。初めて知ったのだが、シンプルでとても素敵だよな。それに今パンフで分かったのだが、本堂の扁額は小堀遠州の揮毫だそうで、見落としたのが少々残念・・・・・











宇宙船のニュース

2020-11-18 | 日記
  11月18日(水)
KYさんへ 先日は美味しいケーキありがとう。ご馳走様!

☆ 一昨日&昨日&今日、お天気は快晴、嬉しいニュースが報道された。
日本時間の16日午前9時27分に日本人宇宙飛行士野口聡一氏(55)とアメリカ人宇宙飛行士3人を乗せたアメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船・「クルードラゴン」1号機が、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
そして、打ち上げから27時間余り経った17日午後1時過ぎに国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに見事成功したそうだ。

「クルードラゴン」は宇宙ステーションにドッキングした状態で飛行士の皆さんが寝る場所などに使われ、半年後再び地球に戻る事になっているらしい。
4人の飛行士の皆さんは宇宙ステーションでの滞在中に医学実験に取り組まれるという。
野口氏の宇宙滞在は2005年と2019~2010年に続いて3回目、ご自分の夢を実現し、難しい任務を立派に果たし、現在の子供達に大きな夢を与えて下さる、なんて素晴らしい才気ある方なんだろう!

今回の打ち上げは今年5月~8月初の有人試験飛行に続き、これからも定期的に飛行士を運ぶ計画で、次回は来年4月頃だそうだ。
宇宙の商業利用が本格化する時代の始まりであり、宇宙旅行に行ける日を夢みる大人達も現れるだろうなぁ・・・・・

ところで、庭の山茶花の咲く季節、今夜のコロナニュースで気分は一変した。
コロナ一日の感染者数は急激に増えて第3波の到来か。午後7時現在で全国2195人、東京都は493人、神奈川県は226人、千葉県は66人、愛知県は141人、兵庫県は103人、大阪府は273人、とテレビで流れた。

米国の製薬ファイザーが開発中のコロナワクチンが最終分析で予防効果が90%以上とされ、年内には実用化されるらしい。
従来型のワクチンではなく、ウイルスの遺伝子情報の一部を胎内に入れ、人の細胞でウイルスの部品をつくって免疫反応を起こすという仕組み。でも「mRNA」は傷みやすく保管や輸送に-80℃の低温管理が必要という・・・
日本には1億2千万回分の提供が締結されているとか。。。。。

寒くなってウイルスが活発化してきたのに加えて「GoToトラベル」や「GoToイート」が拍車を駆けたのか?
ウイルスを正しく恐れるようにと注意され、いろいろ思う一方私もコロナ慣れが起きて行動に少し迷いが生じていた。「GoToトラベル」、キャンセル料を支払ってもやっぱり見送ろう。
病院通いを躊躇していた4・5月にはガラガラだった待合室、今日はいっぱいだった。
さぁ~ マスク・消毒・手洗いに、家では寒さに負けず換気をこまめに、湿度管理にも気を付けて、冬場を無事に乗り切ろう。。。。。



落花生

2020-11-08 | 日記
11月8日(日)
昨日7日は立冬、暦の上では冬である。
それでも今日の最低気温は13.7℃、最高気温は21.0℃で、寒くなく過ごし易かった。
朝の散歩でご近所さんの花畑で見たエンジェルストランペットが50輪以上見事に咲いて芳香を放っていた。愕を含めて30cmの長さに驚いた。
強い毒があるというので触るべからず、蕊を見るのが好きな私はしゃがんで見上げたよ。(笑)

Kさんの畑で落花生収穫を体験させてもらうことになった。
2人で力を合わせても一株を土から引き抜くことは出来ず、Kさんは先ず鎌で枝を切り放し熊手で掘られた。
私は頑丈な根っこの全容が見たくてスコップを差し込んで引き抜いた。
想像とは違う奇妙な根っこ、イボイボが数珠つなぎになった太い根が確り土を抱いていた。
実の豆は、ミカンを頂いて休憩をしてからゆっくり手で千切ってバケツに集めた。
何とまぁ楽しい時間であった事よ!緑の空気を吸いながら作業は適度な良い運動になった。

          (画像はクリックすると拡大する)
                          ↑不思議な芽が有った。

話変わって、2件書き残しておきたい。
1つ:大阪府と大阪市の二重行政解消を目指した「大阪都構想」の賛否に決着がついた。前回2015年5月の住民投票に続いて今回行われた11月1日の開票の結果で大阪市の存続が決まった。反対678,813票、賛成667,283票だったそうで僅かな差である。メリットデメリットはやってみなければわからない、確かに何事に於いてもそうだと思うが・・・・・
部外者としては年賀状住所変更の手間が省けたね。

1つ:次期米大統領選では投票日の11月3日に始まって7日民主党の前副大統領のジョー・バイデン氏(77歳)が当選確実となったようだが、共和党の現大統領ドナルド・トランプ氏(74歳)がそれを認めず混乱している。
民主主義の先端をいくはずの国なのに、なんとも理解できない事態になっている。

大統領選の仕組みは複雑で有権者から直接得た得票数ではなく、人口などに応じて各州に配分された大統領選挙人(全米で538人)が居て、(一般市民の投票数の集計方法にはルールがあって)、終的にその過半数270人を獲得すれば勝利となるようだ。成程・・・
テレビで見た大統領候補討論会ではお互いを罵りあって聞くに堪えないものであった。大統領の就任式は来年の1月20日、他国の事ながらちょっと気になるなぁ~。。。。。