gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

紙芝居 in 大和な雛まつり

2016-02-21 | 日記
やまと郡山城ホール内にある図書館のお話室で毎月行われている「郡山かみしばい劇場」が今回は図書館を飛び出して常福寺(柳4丁目)で上演されると聞いて出かけた。
今年で第5回目になる『大和な雛まつり』(2016年2月20日~3月6日)は大和郡山市の寺社、町屋、店舗etc.130ケ所でお雛様が展示される他に、「音deつなぐ 大和な雛まつり」と題して12ケ所それぞれの会場で様々なイベントが催されるようだ。「音でおもてなし」としてボランティアグループ〝雛祭り推進委員会”の企画に依るものらしい。2012年に彼と巡った時以上に進展してきたなぁ~。

  2月21日(土
午後1時前、「大和な雛まつり てくてくMAP」で初めて知った常福寺に着く。拍子木の懐かしい音が聞こえて親子連れがお寺の門を次々にくぐって行かれる姿を見た。
門をくぐると懐かしいお顔に会えてうれしかった。メンバーから退かせてもらって早や一年、活気ある若いお顔ぶれが増えていた。
広い立派な本堂には沢山の人達が集まっていられ、熱気があふれていた。
プログラムは1部と2部の2本立てで夫々に3つの紙芝居とエプロンシアターやパネルシアターそれに「うれしい ひなまつり」の歌をみんなで歌う等とても楽しい構成になっていた。
            (画像はクリックすると拡大する)  
私は「郡山かみしばい劇場」の方々が手作りされた作品『嫁とり橋』の初めてのお披露目というので是非拝見・拝聴したかったのである。
2014年9月12日「沿線散歩」で渡った、大和郡山市八条町の伝説に由来する「嫁とり橋」がテーマになっているというので期待が大きかった。絵も文章も素敵で、作品作りにいろいろ苦心されたチーフNさんの夢が見事に花開いたようだ。「郡山かみしばい劇場」の大切な宝物、完成おめでとうございます!心から拍手喝采させてもらいます。

話変わって、この時期せっかくなので昔のお雛様をもう一度観たくなって、常福寺をあとに葉本家まで足を運んだ。
伝統ある旧家のお雛様は別格だ。こちらの御殿飾りは明治時代の物らしいが、立派で人形の配置が珍しい。それにお家の建物は有形文化財に登録されているらしい。屋根の形状に特徴があって、普通私達の家の屋根は真っ直ぐな直線屋根であるが、こちらは「むくり屋根」と言われる やや膨らんだ丸みのある曲線になっている。逆に反っている「そり屋根」は神社仏閣で当たり前の感覚で見慣れているよな。
「むくり屋根」は由緒ある商家の象徴らしいが、やはりこちらもそのようで、大屋根の下に造られた〝つし”と呼ばれる壁部分にはめ込まれている虫籠窓(むしこまど)には両替商のしるしである分銅の紋が有った。
他にも普段目にする事が出来ない様な華やかで美しい品々を沢山見せていただけるので、必見の展示所・町屋である。
      

メイン会場である昔の遊廓跡旧川本邸で今年更に人気を呼ぶであろうという「流し雛」を見たくて立ち寄った。
大正13年に建てられたという3階建ての建物の中を見学するだけでも価値有りである。大階段のお雛様は勿論であるが、私は華やかで素晴らしい「吊るし雛」と玄関の上がり壇に置かれたお雛様に思わずうっとり・・・・・このお雛様は昭和42年の物で比較的新しいが、お顔が気品の備わった可愛さで とても印象深い。
   
流し雛は一部屋全体に仕立てられた庭を横切る川に、なんと筏に乗ったお雛様のダイナミックな川下りが表現されていた。個人の穢れや災いを祓うというよりも もっと大きい組織や国の災厄を祓う願いを込めてもいい様な流し雛であった。桟俵(さんだわら)に乗せたお雛様を川に流して行われている流し雛の光景をテレビで見た記憶が新しい。流し雛の風習はいつ頃から何処で発祥したのかなぁ。
            

米沢酒店では 昨年蔵から見つかったという150年前の古今雛と呼ばれるお雛様が展示されていた。江戸時代の明和年間(1764~71)裕福階層の人達が好んだお雛様らしい。それに、それよりやや新しくなるのかな、源氏枠飾りと言う、御殿飾りの天井を取り外した雛飾りも置かれていた。そして市松人形男の子が入った箱書きには安政七年 庚申の銘があった。安政と言えば江戸時代。江戸時代は1603年慶長八年に戦国大名徳川家康から始まって、1867年慶応三年に将軍慶喜が大政奉還するまでだから、安政七年の1860年は江戸の末期、「桜田門外の変」が起きた年らしい。歴史に詳しい人には大老井伊直弼の名がすぐに思い浮かぶことだろう・・・
歴史に疎い私もこちらのお雛様で勉強させてもらったよ。(笑)
          

という事で、今日は紙芝居から始まり素敵な色々なお雛様を見せてもらって心の和む楽しい時間を過ごせた。痛い足を引きずりながら電車に乗って来た甲斐充分で大いに満足。
前回は源九郎稲荷神社や料理旅館尾川や杉山小児科医院のお雛様も見せていただいて感動したのを覚えているのだが、時計を見ると午後4時タイムアウトで時間的に余裕がなかった。。。。。
家に帰って我が家のお雛様の前に座わり、改めて娘たち家族の幸せをお祈りした。。




『目から鱗』の冷凍卵

2016-02-12 | 日記
  2月12日(金)
数日前の新聞で知った「冷凍卵」を早速やってみたところ黄身にコクが出てびっくりした。昨夕のテレビ番組でも「冷凍卵かけご飯」が紹介され、今日はその日記としよう。
一晩冷凍室に入れた卵は翌朝ヒビが入った状態になっていた。水を入れたボールの中で殻をむくと下段写真左から2番目の様になっていて、解凍されると白身は元の状態になるが、黄身は弾力のある球体となって箸ですっぽりと白身の中から摘み上げる事が出来た。なかなか感動的な感触である。
卵かけご飯にするには白身にお醤油を加えて熱々のご飯と混ぜ合わせ、黄身を載せればいいわけだ。
冷凍卵は1ケ月ほど保存が可能と書いていた。黄身がこんなに美味しくなるのなら冷凍卵を数個作っておこうと思う。そして卵かけご飯が食べたくなれば、夜のうちに殻つきのまま冷蔵庫に移しておくと翌朝には丁度いい按配に解凍されていて殻の扱いが簡単で、不器用な私向きである。

          (画像はクリックすると拡大する)

これまた新聞から学んだ驚きは「フレッシュチーズ」の作り方である。近頃の日課になっていて、しばらく続きそう。(笑)
コーヒー用の簡易ドリッパーにペーパーフィルターを敷きヨーグルトを入れ一晩置いておくだけで、ヨーグルトがチーズに変身するというのだ。カリタ式のドリッパーで穴が3つなのが幸いして仕事が早い。水分が抜けたヨーグルトはスプーンですくうと心地よい手応えのある硬さになっている。ブルーベリージャムを載せてみたが、勿論何も添えなくてもコクのある濃厚な味わいを楽しめる。新聞には市販の無糖ヨーグルトと書いていたけれど、私は手作りのカスピ海ヨーグルトで満足。抜けた水も栄養があるはずなので捨て難く、同量の冷たい牛乳を足してお砂糖を入れてみると、ちょっと変わった飲み物として飲めたよ。
           

ところで「物」は違うがコレも驚きの1つで書き残しておこう。
明後日は「バレンタインデー」である。そもそもの由来を知らず外国から来たイベントであり、チョコレートとの結びつきも解らず、商売活動に踊らされたくないという意識を持っていた私には全く関係のない日であった。ところがどんな風の吹き回しか今年はちょっと違う!?
ネットのフリー百科事典によるとこの日はローマ帝国の時代にさかのぼる説も有るようである。時代が変わりチョコレートの贈答と結びついて日本に定着し始めたのが1970年(昭和45年)以降らしく、そう言えばそうで、子ども達はその日の父の帰りを待っていたなぁ・・・・・(笑)
近年は義理チョコ、本命チョコ、友チョコ、逆チョコ、自己チョコなど様々あって、先日友人は自分チョコを買うんだと言っていたっけな。

さて私の買ったチョコは何チョコ?
もらう人が居なくなった彼に私からの一生に一度の最初で最後のチョコプレセントで驚かせてみたくなった。どんな顔が見れるか楽しみだ。何て言って渡そうかなぁ~?「義理チョコです。どうぞ。」にしようかな。(笑)
ちなみに娘が14日に向けて手作りしたというチョコムース、孫が手作りしたという友チョコも色んな笑顔を生む事だろう。

     画像で御馳走さま。(笑)

    


立春に想う

2016-02-04 | 日記
  2月4日(木)
今日は立春、2月は私の好きな月でもある。桜の枝を良く見ると花芽が確実に春の準備をしているし、ご近所の庭の梅もほころび始め、我が家では「金の成る木」が花盛り。
ところで、節分の次の日が立春で、そもそも節分とは季節を分けると言う意味があるらしい。四季それぞれに立春、立夏、立秋、立冬があるものの、2月の節分には豆を撒いて恵方を向いて巻きずしの丸かぶりをし、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾り、イワシを食べるというので意識が高い。今年の恵方は南南東だったよな。

日が暮れてから彼は「鬼は外 福は内」とひとりで声を張り上げていた。(笑)
偶々ラジオで聞いたのだが節分の日に賑わう神社があって、その地方では「福は内 鬼は内 悪魔外」と言うそうである。赤鬼・青鬼は悪者扱いにされているが、童話『島ひきおに』の話を思い出して、えんやこら えんやこらと島を引っ張って海の中を渡り歩く鬼の姿を想像すると、「福は内 鬼も内」でも良いのではないかと思ったりするよな・・・・・

口上はさておき豆まきが終わって年の数だけ食べる豆の数、昔は数えながら食べたものだが、歳を重ねるに連れそんなに沢山食べられず何時しか1粒を10個にして食べるようになっていた。でも、いい話を読んだ。豆を3粒福茶に入れて飲んではどうかと言うのである。
頂き物の梅干し入りの塩昆布があったので早速やってみた。簡単な福茶の作り方としては塩昆布と種を取り除いた梅干しとお豆3粒をお湯呑に入れて熱湯を注げばいいわけで、今後もコレでいこうと思う。

大豆のついでに私が今はまっている納豆の食べ方を書き残しておこう。
納豆はコレステロール値を下げる、と聞いていろいろ工夫していた矢先、新聞で読んで試してからずっと続いている方法である。わざわざ小さいフライパンを買って実行しているんだから。(笑)
①フライパンに納豆を入れ、②真ん中に卵を割り入れ、③蓋をして半熟状態にして、④温かいご飯の上に載せ、⑤削りカツオをふり掛け、⑥納豆に付いているタレとお醤油を少々足して食するのである。それが見た目よりは美味しくて、なかなか「いける」のである。
          (画像はクリックすると拡大する)

ついでに、黒ニンニクの話も残しておこう。
一年程前に琵琶湖の道の駅で初めて知った発酵熟成”黒ニンニク”、見向きもしなかったニンニクなのに「臭いも無く美味しいし、栄養価が高い」と聞いて好奇心から買ってみたのである。確かにあの臭いは無くて柔らかく甘みさえ感じる味に「これなら大丈夫!」と思っていた。近頃はあちこちで目にし耳にするようになって、自分で作ってみようと思い立ちネットでいろいろ検索してみた。今、その我が画像を取り出してみる。

お試しニンニク2個、1つはバラし1つはそのまま、昔の電気釜に上げ底を作り、竹の”巻きす”の上に並べて保温スイッチを押すだけなのだが、蒸気抜きの穴から放出される臭いが気にならない様にプラスチック桶をかぶせ庭の隅に置いた。蓋を開けない様にと書いていたが、お試しでは観察が是非とも必要であった。量が極端に少ないのに日にちにこだわって結果的に乾燥して硬くなってしまった。酢に漬け込むと柔らかくなったけれど、美味しいとは言えなかった。(笑)
        この失敗はニンニクの量と保温力の強さによるものであり、次回に生かさなければと思う。いつの日か再び気の向くのを待っている今日この頃であるが、なんとまぁ~立春の日に想うこと様々であった事よ。