gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

女のまつり

2015-02-22 | 日記
大和郡山市の女のまつりは毎年2月第4日曜日に開催されるそうで、今年は24回目だという。それにしても「女のまつり」とは一体何ぞや?好奇心が働いて一度は見ておきたかった。市内の女性8団体が女子力を結集して行われるお祭だそうで、テーマを掲げた展示を初め、彼女達の手作り料理やお菓子の模擬店、踊り、フリーマーケット、抽選会、お遊び等々盛り沢山な内容のお祭のようだ。

  2月22日(日)
比較的温かで雨は降りそうで降らない様子なので出かけてきた。会場となる城址会館のある公園の梅は未だ一分咲きにも及ばなかったが、蕾は膨らんでいて春がソコまで来ているのが分かった。

ところでこの城址会館、昔は奈良公園に在った県立図書館で、私が学生の時には資料を探しに出かけたのを覚えている。明治41年に建てられ、昭和45年にこちらへ移築保存されて以来集会や展示会場として利用されているという。私も風格のあるこの建物の雰囲気が好きで写真を撮り、それを見ながら画用紙に描き、切り絵作品にした事があったっけ。こう書き始めると急に懐かしくなって物置へ行って取り出してみたよ。あれからもう20年も経つかなぁ・・・

大手門(おおてもん)をくぐると沢山の人達の姿が見えた。
老若男女、子供達も思い思いの所で楽しんでいる様子。先ずはテーマ広場の城址会館へ入って、『世界の国からありがとう!クイズ』にチャレンジした。カタカナで書かれた10ケ国語の言葉を国名と合わせるのであるが、解らなくても適当に番号を記入して提出すると賞品が出るというもの。
私はスイスで?、訪れた時には確かドイツ語を使ったはず・・・否、フランス語が通用する地域もあるはず・・・となると??結局のところ6問正解で飴ちゃん1袋を頂いて終了。(笑)
「全問正解で~す!」という声も聞こえていたので「スゴイ!」と関心する。やっぱりスイスが気になるので家に帰ってから調べてみた。
さて、ドイツ⇒ダンケ、韓国⇒カムサハムニダ、ベトナム⇒カムオン、モンゴル⇒バヤルララー、アメリカ⇒サンキュー、インドネシア⇒トゥリマカシー、イタリア⇒グラツィエ、フランス⇒メルシー、中国⇒シェシェ、スイス⇒ダンカとなるようだが、外国語をカタカナで書く事自体に本来無理があるよな。でも鉛筆を握ってから飴ちゃんを頂く迄の間、脳はきっと活性化して赤く反応していたんだと思うと、脳トレを楽しませてもらった感じ。

                (画像はクリックすると拡大する)  

ペットボトルのキャップで作られた笑顔モニュメントは可愛かったし、次世代に伝えたい「鶴メッセージ」には、世界平和を初め、原発問題、自然破壊問題、介護・子育て問題そして人権問題、又いじめ等の人道問題etc.実に様々な沢山の課題が掲げられていた。ホントにそうだよなぁ~。皆んな平等に幸せに暮らしていきたいし、私達の孫のそのまた孫の永遠の世代に至るまで地球は健全な状態に保たれねばならないんだから。。。。。

『かならず当たる“みかんくじびき”1回100円』は、大好評らしく列が出来ていた。商品にはならないみかんが集められ、それでも買えば100円の値打ちはあるビニール袋が沢山準備されていた。ハズレは1袋で、2袋当たった人にはお得感が味わえるようになっているわけだ。ジュース等にするには充分で、エコ意識の楽しいアイディアに感心する。

食を楽しむ“楽市広場”も大繁盛で、時計を見れば12時半、私は「粟雑炊」の張り紙の粟に目が留り、お願いした。誰かに会うとちょっと恥ずかしいなぁ~と思いながら粟雑炊をすすっていると、案の定肩をつつかれ「お元気ですか?ゆっくり楽しんでいって下さい!」と声がかかった。先程城址会館の中でもお顔見知りに会ったばかりで「ご苦労様」と話したところだが、高齢者の皆さんはボランティアでなかなか忙しそうだ。
初めて認識する粟という雑穀、白米に混ぜるとなかなかクリーミーな雑炊の仕上がりになるようで美味しかったよ。(笑)


特設ステージでは『消費者センター、くらしの知っとく劇場』で「オレオレ詐欺」の振り込め詐欺被害者にならない為の劇が行われていた。犯罪の手口は益々巧妙になって一向に減らないこの事件、子を思う母の愛は一体どこまで深いのかと・・・・・
この他にも救急に関する実演もあったようで、参加団体の皆さんは大和郡山市をより住みやすい良い街に盛り上げるべく色んな企画を考えて実践されている事を知った。

句碑2基を観る。
 於:松の坂、鉄御門跡の前  
「十五萬石の城下へ 花の坂」  阿波野 青畝(せいほ)1899-1992年
       15万石と言えば柳沢吉里(よしさと)(1687-1745)が城主だった頃を指すのかなぁ~・・・
       豊臣秀長(1540-1591)は100万石の城主だったと聞いているよなぁ~


 於:城址会館の前  
 「菜の花の 中に城あり 郡山」  森川 許六 (きょりく) 1656-1715年
       1954年に詠まれたというから即ち昭和29年、城址の辺りは黄色い菜の花がいっぱい咲いて、さぞかしのどかな景色を呈していたんだろうなぁ~・・・

       参考:郡山城は筒井順慶(1549-1584)が織田信長の命を受け1580年に築城  
     

たくあん漬け

2015-02-05 | 日記
「1月往ぬ 2月逃げる 3月去る」早や1月も終わり、2月3日の節分も過ぎ、4日の立春も過ぎた。
節分の豆は早くから買っておいたのだのだが、その日はお見舞いに桑名迄出かけていて帰宅が遅くなり、“巻きずし”を買う時間がなかった。彼は「豆だけは撒いておこう。」と言って「鬼は外 福は内!」と声を張り上げていた。そして撒き終わると「今年は時間が遅かったので鬼がいっぱい門口に来てたぞ。」と笑っていた。「あちこちのお家で追われた鬼が皆んな集まって来ていたのかな。」こんな会話を交わしながらお寿司は明日食べようと思っていた私。
4日、スーパーにはさすが丸のままの“巻きずし”は並んでいなかったのでお願いして作ってもらった。1日遅れの『丸かぶり』を今年の恵方西南西を向いて黙って食べた次第。美味しかったよ。(笑)

  2月5日(木)
“巻きずし”を食べながらふと“たくあん”を思い出し、今日桶の蓋を開けた。
“たくあん”は本来買ってしか食べられないと思っていたのだが、米糠(こめぬか)があれば家でも作れる事を知りチャレンジしてみたくなったのである。そして寒風に10日程さらし干しておいた大根を昨年12月23日に漬け込んでいた。

青首大根10本(小ぶりなもの) 米糠1kg 粗塩400g ザラメ糖400g 昆布40g(小さくカット) 鷹の爪5~6本(小口切り) 渋柿の干した皮、有ればクチナシの実 それに大根の重さの3倍ぐらいの重石が必要と言うレシピを参考にそれぞれの量を換算して準備した。

大根の干し具合は短期間で消費するなら「へ」の字程度、長期間ならば「つ」の字ぐらいに曲がるのを目安にするらしい。勿論私はお試しなのでたった4本「へ」の字を目標にした。米糠とその他の材料を混ぜ合わせ先ず少量を桶の底に敷き、その上に大根を並べ、その上に隙間ができないように糠を入れ込む。(大根が沢山ならこの過程を繰り返す。)きっちり詰まったら大根の葉で覆いその上にも残りの糠をまぶし重石を乗せる。
23日の作業はたったこれだけで、あれから53日経過、途中で3・4回桶を覗いていた。水が上がってきたら重石を軽くするのが良いらしい。3週間~1ケ月で食べられるというから、もう充分だろう。
                

  
細かく砕いたクチナシの実が黄色い色付けになるのかな、出来上がった“たくあん”は黄々してなくて添加物を含まない素朴な色あいで如何にも安心の家庭の手作り顔をしていた。
口に入れると、ポリポリといい歯音がしてなかなかいい食感!甘さもいい按配で美味しい!イケる!満足。嬉しい。葉っぱも細かく刻んで添えてみた。ごま油で炒めてチリメンジャコを混ぜるとおかずの一品になるようで、又後日にやってみようと思う。
こうして“たくあん”漬けの要領を得たので来年はもっと沢山漬けて娘家族にも食べてもらいたい。
       

最後にポイントをメモっておくと、大根は1本1kg位のもので、時期的には11月頃で、干すのは日当たりより風あたりの良い所で、雨には濡らさないように注意との事!
ずらりと並んだ漬物画像、もう充分だよね。並べ過ぎだよ。(笑)